9月21日紀伊国屋サザンシアターで、井上ひさし作「國語元年」をみた(演出:栗山民也)。
明治7年、文部省官吏の南郷清之輔に「全国統一の話し言葉を制定せよ」という命令が下った。この日から南郷家は大騒ぎ。何しろ清之輔は長州
出身、妻とその父は薩摩の生まれ、3人の女中たちは、江戸山の手言葉、下町のべらんめえ、羽前米沢のズーズー弁。おまけに車夫は遠野弁、
そして書生は名古屋弁。さらにそこへ威勢のいいお女郎が河内弁で怒鳴り込み、厚かましいお公家さんが京言葉で居候を決め込む。まさに南郷家
の言語状況は日本の縮図。
こうして清之輔は、話し言葉の全国統一の前に、まず我が家のお国訛りによる大混乱に襲われる。そこに強盗に落ちぶれ果てた会津の士族が
のっそり押し込んで来た…。
あらすじから分かるように、言葉がテーマの、いかにも井上ひさしらしい芝居。
久し振りにみた朝海ひかる(清之輔の妻光役)が美しく、薩摩訛りが楽しい。声もいい。
厚かましい公家役のたかお鷹が相変わらずすこぶる面白い。実は休憩中チラシを見るまでこの人だと分からなかった!だからこれは一体誰だ!?と
かなり焦った。もう何回も見てきた人なのに…悔しい。
女中頭お加津役の那須佐代子が美しく、いつもながら好演。この役は扇子の要のように重要な役。
各地の方言も面白い。ただ方言が難し過ぎてさっぱり意味が分からない時がある。特に薩摩弁は難しい!字幕がほしい位だった。
明治7年、文部省官吏の南郷清之輔に「全国統一の話し言葉を制定せよ」という命令が下った。この日から南郷家は大騒ぎ。何しろ清之輔は長州
出身、妻とその父は薩摩の生まれ、3人の女中たちは、江戸山の手言葉、下町のべらんめえ、羽前米沢のズーズー弁。おまけに車夫は遠野弁、
そして書生は名古屋弁。さらにそこへ威勢のいいお女郎が河内弁で怒鳴り込み、厚かましいお公家さんが京言葉で居候を決め込む。まさに南郷家
の言語状況は日本の縮図。
こうして清之輔は、話し言葉の全国統一の前に、まず我が家のお国訛りによる大混乱に襲われる。そこに強盗に落ちぶれ果てた会津の士族が
のっそり押し込んで来た…。
あらすじから分かるように、言葉がテーマの、いかにも井上ひさしらしい芝居。
久し振りにみた朝海ひかる(清之輔の妻光役)が美しく、薩摩訛りが楽しい。声もいい。
厚かましい公家役のたかお鷹が相変わらずすこぶる面白い。実は休憩中チラシを見るまでこの人だと分からなかった!だからこれは一体誰だ!?と
かなり焦った。もう何回も見てきた人なのに…悔しい。
女中頭お加津役の那須佐代子が美しく、いつもながら好演。この役は扇子の要のように重要な役。
各地の方言も面白い。ただ方言が難し過ぎてさっぱり意味が分からない時がある。特に薩摩弁は難しい!字幕がほしい位だった。