ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Oracle Masterの再認定の話って、書いたっけ?9iとかは、アップグレードしないと無効になる話。

2014-10-29 10:18:50 | トピックス
ここ

オラクル認定資格制度:データベース管理資格を対象にRecertification(再認定) を導入(2014年11月1日~)
http://education.oracle.com/pls/web_prod-plq-dad/db_pages.getpage?page_id=767&p_org_id=70&lang=JA

のことだけど、書いたっけ?

詳しくは、

よくあるお問合せ(FAQ)
http://education.oracle.com/pls/web_prod-plq-dad/db_pages.getpage?page_id=770

に書いてあるんだけど、(以下太字は上記サイトより引用)


Recertification(再認定)が必要な方への通知方法
お持ちのデータベース管理資格が終了する場合、ピアソンVUE社アカウントにご登録のメールアドレス宛に、資格のアップグレードが必要である旨をメールでお知らせします。
CertViewの取得済み資格欄のステータスに、資格のアップグレードが必要である旨が表示されます。
お持ちのデータベース管理資格が終了してから1年が経過すると、CertViewの取得済み資格欄のステータスが「有効(Active)」から「無効(Inactive)」になります。ステータスが「無効(Inactive)」になる前に、資格をアップグレードしてください。


てことで、無効になるらしい。
具体的には

Oracleデータベース管理資格を対象としたRecertification(再認定) ポリシーは、2014年11月1日より適用されます。お持ちのOracle テータベース管理資格の最新バージョンがOracle Database 9i 以前の方は、2014年11月1日が当該資格の終了日となりますので、2015年10月31日までに、「Oracleが認める最新バージョン(*1) 」の資格にアップグレードしてください。アップグレードにより、資格の更新が完了し、2015年11月1日以降も、終了日が過ぎた資格(Oracle Database 9i 以前のデータベース管理資格)のCertViewでのステータスが有効(Active)な状態に保たれます。CertViewでのステータスが有効(Active)の場合は、資格の取得者特典が引き続き受けられます。

重要:お持ちのOracle テータベース管理資格の最新バージョンがOracle Database 10g の方は、2015年3月1日が当該資格の終了日となりますので、2016年2月29日までに、「Oracleが認める最新バージョン(*1) 」の資格にアップグレードしてください。2016年2月29日までに資格のアップグレードが完了しない場合は、Oracle Database 10gデータベース管理資格のCertViewのステータスが無効(Inactive)になります。


とのこと。

ただ、更新は、

取得している資格の終了日が過ぎた場合、資格のCertViewのステータスを有効(Active)に保つには、同レベルの資格にアップグレードする必要がありますか?
いいえ。
終了日が過ぎた資格と同レベルの資格にアップグレードする必要はありません。「Oracle が認める最新バージョン(*1)」の ORACLE MASTER Bronze、Silver、Gold、または Platinum のいずれかの資格にアップグレードすれば、取得している資格のCertViewのステータスを有効(Active)に保てます。
たとえば、ORACLE MASTER Platinum Oracle 9i Database 資格をお持ちの場合、ORACLE MASTER Gold Oracle 9i Database 資格をOracle Database 11g か Oracle Database 12c にアップグレードすれば、ORACLE MASTER Platinum Oracle 9i Database 資格のCertViewのステータスを有効(Active)に保てます。終了日が過ぎたExpert 資格をお持ちの場合で、Expert資格を「Oracle が認める最新バージョン(*1)」 のExpert 資格にアップグレードした場合は、終了日が過ぎたExpert 資格のステータスのみ有効(Active)に保たれます。


とのことのようだ。

今まで

従来よりオラクル認定資格には終了日はないとしていましたが、Recertification(再認定)ポリシーを適用したのはなぜですか?


ということで、Oracle Masterの維持費用を取っていなかった企業は、
どーするのどーするの?という感じでしょうね・・・


・・・ってことを書いていなかったっけ?
書いたと思っていて、探したんだけど
見当たらなかったので、再度書いてみる。

もし、前にも書いていたら、ごめん・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形式仕様記述VDMのリアルタイム拡張VDM-RTについて聞いてきた!

2014-10-24 19:36:00 | トピックス
DESTECS/Crescendoセミナーの内容を聞いてきた。その内容をメモメモの続き。

VDMはあんまり時間概念・リアルタイム・並行処理つよくないけど、
そのへんのリアルタイムを拡張した、VDM-RTの説明について
講師は石川先生。




VDM-RT
イメージ:VDM++
モデル規範がた

class イベント参加登録管理システム
 登録済みユーザー集合:set of 「ユーザー識別し」;
 定数:nat1;
 inv card 登録済みユーザー集合 <= 定員

 抽選登録する:set of 「ユーザー識別し」==>「ユーザー識別し」
  抽選登録する(引数ユーザー集合)==is not yet specified
 pre
  card 登録済みユーザー集合< 定員
  and exists ユーザー in set 引数ユーザー集合
   & ユーザー not in set 登録済みユーザー

 post
  登録済みユーザー集合=登録済みユーザー集合~union{RESULT}
  and RESULT in set 引数ユーザー集合
  and RESULT not in set 登録済みユーザー集合~;


is not yet specified:未定義→この段階では決めない

背景:VDM
・ゴール:根拠に基づきつつ、利用しやすいモデリング、分析の技術
・VDM Tool→Overture→Crescendo→Symphony
  実用的な開発方法論
  産業応用
・VDM モデル規範型の仕様記述言語
  オブジェクト指向と実時間性による拡張
  静的解説のための基本ツール
  シミュレーションの強力な支援
  モデルベーステスト 
・フェリカが有名→いま日本語仕様やめてVDMにしている

VDM-RT:VDMのリアルタイム拡張

単純なControllerクラス
 →スレッドの定義

コメント

20-simと同期させる変数
  mesured
  setpoint
  err
  output

関数
  pure:副作用なし、ループは使わない
オペレーション:
 作用アリ(インスタンス変数をいじる)
 while文とかも書ける(ループOK)
 ローカル変数 dcl

RTの場合
 threads
 →何秒間隔、ぶれの可能性を書く

VDM-RTの重要な特徴
・リアルタイム拡張
・内部クロックは20-simと同期される
・CPU,バスもフレームワーク化されている

DE-Firstモデリング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoT、組み込みなどで、ソフトとハードの同時検証・シミュレーションするCrescendoついて

2014-10-24 15:55:36 | トピックス
DESTECS/Crescendoセミナーの内容を聞いてきた。その内容をメモメモ

Crescendoというツール=
ソフトの検証・シミュレーションのVDM-RTと
ハードの20-sim
を強調してシミュレーションするソフト





メモ

■はじめに(石川先生)

DESTECSのCrescendoというツール
それぞれの作ったモデルを連携して使う(シミュレーションする)
今日は体験をしてみるセミナー

来週のIPAのセミナー
VDM++、Overtureの開発中心の人
サイバーフィジカルシステム
VDMとCSPを融合した汎用性のたかい

VDMのリアルタイムバージョン
→振る舞いのロジックを書く。設計に踏み込んだ



■説明

始めのパート:モチベーション

モバイル:小さく、かしこくなってるよね

リコールコスト→ブランドロイヤリティ落ちる

Good-Cheap-Fastを望むけど・・・

たとえば飛行機
  ソフトだけじゃないよね
  メカとか
  エレクトロニックチーム
多領域にわたる
 はやくから、一緒に
 領域をどう超える

→Co-modelling
・ハイスピードペーパープリンティング
  デマンディング
・ソフトウェアと物理の間には、ギャップがある

イベント(ソフト)と時間(物理)をco-シミュレートする
・ソフトOvertureでVDM
・ハード20-sim
・co-シミュレート:Crescendo

セグウェイの例

DESTEC
Design Support and Tools for Embedded Control Systems




Co‐modelling and Co‐simulation

モデル:ふくざつ
テストで;フィジカルとくみあわせ

物理とコンピュートエリア

コンピュート(ソフト)エリア
・VDM-RT
物理
・連続的に状態変わる

組み込みシステム
・協調的な開発が必要だよね

(Co‐modellingの概念を一生懸命説明してくれたが、
 英語分からんかった)

  くれせんどシミュレーター(マスタ)

オーバーチェアー   21-sim
(スレーブ)      (スレーブ)

こシミュレーションエンジン(=くれせんど)
が時間などを同期する

くれせんどのスクリーンショット
20‐simのスクリーンショット

例:セルフバランシングスクーター(=セグウェイ)
→スイッチ、モーターなどをブロック図にする
→CTモデル:物理的な図
 DEモデル:ソフト:契約を書く

例2:ラインフォローロボット
→センサー、モーターなどの要素に分解
 (このあと、アニメでどうやってラインを追うか
  説明してくれたけど、わからんかった)

初期のCo‐modelsへの道筋
・ソフトから(DE-first):イベントの形式化
・物理から(CT-first):CTのモデル化
・契約から:契約を定義

ぷろあんどこんす(利点欠点)

用語のまとめ
(いろいろ説明してくれたけど、省略)

まとめ
・組み込みシステムの設計
  ・協調的な開発への要求
・Crescendoにおけるソリューションはco‐simulation
  ・コントローラーのDEモデルと,
   コントロールされるプラントのCTモデルとを
   組み合わせ

回ってきた本
John Fitzgerald Peter Gorm Larsen Marcel Verhoef Editor
Collaborative Design for Embedded System
co-modelling and co-simulation

http://www.amazon.co.jp/Collaborative-Design-Embedded-Systems-Co-simulation-

ebook/dp/B00JWEC9D6

【 20-sim の本】
Dynamical Systems for Creative Technology
Job van Amerongen
http://dynamicalsystems.nl/book/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTでMicrosoftがルネサスGR-PEACH対応、若松通商らとオープンイノベーション…

2014-10-20 12:24:41 | トピックス
若松通商が出す、SAKURAボード(正確には次期SAKURAのGR-PEACH)を
基にしたMicrosoftのIoT Kitを発売するという話、

まず

「若松通商からIoT Kitが出る、ブラウザGUIで機械学習」の話を聞いて、デモも見てきた!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8ac584470bf34d56856ee41cc966f38c

そして

若松通商で売られるIoT Kitについて、マイクロソフトの人に聞いたところ・・
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e00eefb3a7457362d54f4995b39f09c4

さらに

若松通商のIoT Kitについて、「実はSAKURAボードらしい!」
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/0ab0e69ed06c89a9fe4a850a288503ec

もうひとつ

SAKURAボードの.net microframework対応の話つづき
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2a4311350e7cf9b9daf6e379319a8b29

をまとめると、結局、こういうことらしい。




Microsoftは、すでにIoTキットというのを出していて、
それを利用すると、

 対応したボードに接続した、対応したセンサーであれば、

Visual Studioを利用して、簡単に入出力プログラムを記述できる。

ただし、現時点で、そのIoTキットは、FEZ Spider等に対応しているのであって、
GR-SAKURAやGR-PEACHには対応していない。
ただし、FEZ Spiderであれば、今すぐ購入できる。

.NET Gadgeteer FEZ Complete Kit
http://tinyclr.jp/products/fez-completekit.htm

の「Gadgeteer IoT Kit ガジェッター IoT 入門キット」がそれ。
→この中にCDがはいっていて、そこに開発環境、作り方が
 書いてあるらしい。

ITExpoでマイクロソフトがデモしていたのは、このFEZ Spiderを
つかったキットでつくられている。11月に発表される、
GR-PEACHではない!(だから、ボードは桜色ではない)

ここ

マイクロソフト、組み込みとクラウド開発を同時に学べる「IoT Kit」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1410/15/news129.html

をめちゃくちゃ良く見ると分かる(写真のしたに小さく書いている)。




このIoTキットが、GR-PEACH用のものが出来て、若松通商で売られる。
GR-PEACHは、

GR-PEACH登場!プロデューサー募集予告
http://japan.renesas.com/products/promotion/gr/peer/gr_peach.jsp

にあるように、ルネサステクノロジーが出す、


Coretex-Aマイコン「RZ/A1H」を搭載した新GRリファレンスボード


ということで、表題の
「IoTでMicrosoftがルネサスGR-PEACH対応」
までは、説明した。

で、このIoTキットの使い方については

Internet of Things キット ハンズオン トレーニング
http://ms-iotkithol-jp.github.io/

に載るらしい。

ここの「事前準備」をクリックすると、GR-PEACH版で出ることが分かるし、
価格が9000円前後であることがわかる(って、言っていいの?若松通商さん?)。

また、IoTキットは、「.net Microframework」を呼び出している。これは

Visual Studio 2013 で .NET Micro Framework、Gadgeteer開発
http://blogs.msdn.com/b/hirosho/archive/2014/10/18/howtoinstallnetmfgadgeteersdkonvs2013.aspx

にダウンロードのしかたが書いている
(マイクロソフトのブースで聞いたような、IoTキットの中に入っている紙を待つ必要はない)




で、ここで問題なのは、.Net Microframeworkで動かすにはSDKを利用するんだけど、
このSDKは、どうもPK(Porting Kit)というのを内部で呼び出すらしい。
このPKをGR-PEACHに対応させることにより、GR-PEACHをSDKで操作できる。

PKについては、

http://www.devdrv.co.jp/NETMF/

の「新しいプラットフォームで動かすには?」に少し書いてある。
(ちょっとスクロールしてみてね!)

ということで、GR-PEACHもPKを作らないと動かないのだが、

コミュニティ(SAKURAボードユーザー会)の人によると、
これが出来ていないという。

ということで、コミュニティの人たちにボランティアでPK作ってもらう
・・・
「若松通商らとオープンイノベーション…」
なんだけど・・・何時出来るのだろう?

というか、このまま、コミュニティの人たちに期待するとすると、
GR-PEACHのIoTキットは売り出すが、すぐには、動かないということ?

・・・それとも、MicrosoftがPK部分を作って出すのだろうか・・・

・・・よくわからん??相手はルネサスという大物、
   日本では大人気のSAKURAボードなのに・・??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシーが、バイク便、ヤマトの市場をねらうこともありえるってこと?

2014-08-11 12:27:09 | トピックス
「日経ビジネス」2014年8月11日・18日合併号の特集
「eコマース大乱戦」について、いくつか、書いてみたいと思います。

まず、33ページ、ハイヤー手配のUbarのアメリカの会社は、
ハイヤー配車と同じ方法で書類を届けるサービスを行っている
そうです。

あ~、これって、日本のタクシーでも、同じことできるんじゃないか?
ダンボールにいくつもの書類がある場合、
タクシー呼んで、そのダンボールだけを載せて、届けてもらう。
料金は前払いでも、着払いでも、ありだと思うけど
(会社で、信用があるなら着払いですかね。
届けられなかったら、戻ってきて、送り主が払うと)

これがOKなら、バイク便より多く運べて、
ヤマトより早く届く。都内だと便利だよね!

タクシーも人だけでなく、ロボット、機械、書類、工事現場の道具?
など、さまざまなものを運んだほうが、儲かりそう
・・・法律上の規制があるのかな?
でも、個人タクシーで、「回送」だして、やってる場合、わかんないよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日経コンピューター マイナンバー対応実践セミナー」を聞いてきた2

2014-07-31 18:45:26 | トピックス
さっきの

日経コンピューター 今すべきことがわかる マイナンバー対応実践セミナー

を聞いてきた!その内容をメモメモ。のつづき。


マイナンバー制度に伴う民間企業の実務上の対応
民間企業・金融機関における番号法の実務上の影響について

NRIの梅屋氏
をメモメモ




・成長しつつあるマイナンバー制度
・細かいところを見ていかないと・・

はじめに
・いよいよ始まる社会保障・税番号制度
 公平・構成な社会を作り出す「社会インフラ」
 報道によるマイナンバー制度への言及
   ほとんどされていない期間
   記事として増えてきた。7月もっと増えている
   誤解もある
    →民間はまだまだ・・・いや、影響ある。
    →そのままだと、間に合わない

・企業にとって、どういう影響があるか
  企業経営にとって、大きなリスク要因
    →制度スタート時にちゃんとやらないと
  すべての部署、すべての従業員が「当事者」になる
  今後、様々な基幹業務に(良い意味でも悪い意味でも)
    大きな変革を引き起こす要因になる
→業務的に大きなインパクト

コンプライアンスに厳しい時代
  漏洩しても、使ってもたたかれる!
  食品誤表示ですら、経営責任
  プライバシーに関わることだから・・・たいへんですよ!

2000年問題、日本版SOX→ITとかが対応、他はあんまり関係ない
今回は、すべての事業が、なんらかの影響を受ける
  →大きく違う。消費税導入と同じくらいインパクト

すべての個人、すべての法人に「番号」をふばん
  教育:奨学金でマイナンバー
  福祉:大きな主戦場
 →いままでとは、違う社会に。日本人全員がICカードを持っている
 業務プロセスが難しくなる。バックオフィス自動化
  →人を介在させてはいけなくなる。

未来のよりよいワンダーランド
 →民間企業はがけを上る:汗をかかないと・・・
  民間企業の最初の段階は相当の苦労

2010年2月 国の検討会から
2013年5月 与野党とわず、成立。向井さんの努力
   政令・主務省令整備→おくれてる
   運用ガイドライン→秋口ぐらい?
2015年10月
2016年1月 

どういう影響?
・プライバシー中心
・ありとあらゆる調書に番号対応が必要になる
・防災はあいまい
→税、社会保障は使う

対象
・日本「住民」に全部(外国人でも永住者には)
・原則、一生
・法人番号の書類が来る
   納税では必要

・11桁+チェックデジット1桁
・法人番号は12桁+チェックデジット1桁
  →個人事業者は?
・通知カード 10月後半?世帯単位
・個人番号カードの利活用は今まで以上に柔軟に

行政・民間問わず制約
・個人番号関係事務実施者
  法律で決められた以外は、やっちゃだめ。
  かならず、本人確認してください。
  特定個人情報の管理
  勝手にファイルつくっちゃだめ!
・そうとうなてまひま

罰則
・きびしい
  初犯で実刑。確実に刑務所に入る
・漏洩したら
  漏らした人間罰金
  法人も罰金
   →罰金刑なので、調達などに影響


事業会社のインパクト
・個人番号の利用範囲
  社会保障
   年金:
   労働
   福祉
  健康保険組合、確定給付、

  税分野:関係事務、株主

例:先生に講演をしてもらった場合
・講演ありがとうございます。先生、本人ですか?

・関係する人に番号を届け出てもらう
・金融機関:番号をもらう
・確定申告:番号かく

・対象
 正社員だけでなく、契約社員、アルバイトも
 派遣社員は派遣元。

給与厚生関連事務:
 5~600ある帳票のうち、3~400必要
→今後で変わる

源泉徴収票に家族の情報が入ってくる
  →いままでなかったのに!
省令に出ている
所得税法施行規則の一部を改正する財務省令(H26/7/9)

・下手に書いてないと、つき返す可能性も!

・雇用と情報管理
  なぜやるか説明
  書類不備の対応
  本人確認

・安全管理をちゃんとやる

■注意すること
(1)本人確認をちゃんとやる
(2)安全管理
(3)目的が入用の排除

金融機関のインパクト
・預貯金でも、財形があると関係ある
・保険:受取人と契約者
・特に口座開設 ふぁんしゅうほうと別で番号号で本人確認
  →ばらばら、ちょっと違う:手間がかかる
・厳格な管理
  →ふつうの人が窓口で見えるのは、あり得ない
・業界でルール作らないと、お客さん混乱・・・
  →なんかつくる?

事業会社事務における影響の程度とその対応
4つを踏まえる
(1)目的外利用の禁止
(2)提供の求めの制限
(3)本人確認の措置
(4)情報の安全管理

事務検討の進め方
・対応必要な業務の洗い出し
  →標準が作ってある(99%それで対応できる)
・安全管理の見直し
  →部署のまたがり
・作業

フローも公開されている
目的外利用の排除→必要。新規
それ以外は、既存の業務に追加
・入社時
・転記
・退社→排除(番号を勝手に書かれたら、返す)、削除

2016年1月
・番号申告手続き→番号必須
・大量の処理
  社保で、保険料換わる→まずい!と思った
  外部リソースの対応→ただし、日本中一斉!
・情報管理体制の不備、漏洩
  漏洩1号案件はやばい!
・未来永劫続く
  入退社時、継続的な運用

留意するところ
・誰が申請者、誰が提出先?
  申請者:本人  →   提出先:健康保険組合
  目的外の取得にあたる
 代理人として、委任状
 もしくは、健康保険組合から委託を受ける
・当局が言っている!!
・業務の確認が必要→4~500の業務の確認

給与厚生以外
・個人の人:個人番号記載→本人確認、安全確認
 例:タレント、弁護士、個人の大家さん
   株主への配当支払い
・どこで支払い調書を出しているか

明記してないもの→目的外利用
複数利用する場合は、明示的に列挙しておく

本人確認は、いつ?
従業員から書いてもらった紙に個人番号があれば、本人確認する
→書いてないなら不要:転記する

通知カードをなくすと・・・再発行できない
  住民票の写しをとってくる
  なくさないことを企業で徹底
社員証はX:公的でない
特定個人情報ファイルの利用
原則本人確認必要。番号を書いた書類を受け取らない
合併の場合
・範囲一緒なら問題ない。ちがうなら、超えない範囲

金融機関
・誰の個人情報
・いつ、とるか

既存顧客からの個人番号取得事務
 書類を作って書いてもらう
 NISA:手書き17%、→プレプリント5%

保険:大きな論点
 取得:いつ?
 非対面チャネル
 対面チャネル:喫茶店で?
 直接会わない:団体保険?

契約時には、受取人が分からない(法定相続人)
受取時には、契約人が死んでる?

全部埋めるのが前提

広範囲にわたる場合
財形
 持株会

情報管理
・考え方
 アクセス履歴、利用履歴
 目的外利用の排除
 監査

・個人情報保護に関するガイドラインを参考に
・持ってよいと書いていないものは目的外
  →廃棄が明記されている
  →番号部分を消せばOK
・できるだけ、分けた保管

まず着手すること
・経営者の理解
・タスクフォース

情報公開
民間の検討内容
個人番号はあまり
でも個人番号カードは広げようとしている

ばんごうのふばんについて
海外の従業員で振られるか?
・海外にいる人は、でない
  将来:旅券にマイナンバーを想定
・マンション管理組合は?
  登記してください

カードについて
・申請書類がきて、それを返送、受け取りは自治体
   →本人確認

システムについて
・人事マスタに追加してよい?
 目的外利用にセンシティブ
  →わけろという指示がでるかも?
   運用ガイドラインしだい

・なるべくひも付けないほうがいい
 →社員Noとひも付けると、たいへんなことに!

・レイアウト
 もうそろそろ

セキュリティ
・記載されなかったら
 努力をする
・間違えたら?
 間違いを確認する手段はない(偽造カードを判断できない)
 ちゃんとした事務をしていたら、仕方ないと思うけど
 間違いがいっぱいあったら、連絡いく

・アクセス履歴の保管期間の定め:ない
 本人確認したというログは必要

・なぜ成長?
底上げ

・健康保険組合
厚労省管轄の部分はまだわからない(調整中?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日経コンピューター マイナンバー対応実践セミナー」を聞いてきた1

2014-07-31 15:43:19 | トピックス
ということで、昨日

日経コンピューター 今すべきことがわかる マイナンバー対応実践セミナー

を聞いてきた!その内容をメモメモ。

まずは、

民間企業におけるマイナンバーの円滑な導入・利用に向けて

内閣審議官の向井氏のお話をメモメモ。




・既に法律は成立(2013年5月)
・16年1月からはじめる

なぜ、おこったのか?
・これまで諸外国にある番号制度が日本になかった
  住民基本コード
  年金
 →機能していない

・社会福祉・防災

・役所の縦割り→コストを住民にかけている→コストをかけない
  →できるだけワンストップ

・番号制度
  各個人に唯一無二の番号をふる
  住基コード:ほかのものに使えない
   →できるだけ利用
  年金:二重ふばん問題
  その分野での名寄せが可能になる→特定できる
   納税者番号:税務署単位
  申請者が証明書→行政が採ってくる

番号カード
  ・本人確認
    なりすまし
  ・番号が正しいことを確認
・日本は、本人確認を共通にできる基盤がない

個人番号
 来年10月ごろ。通知カード:番号確認手段(本人は確認できない)
法人番号
 国税庁。登記番号の変換。納税義務の発生する団体全て

個人番号の利用範囲
社会福祉
  医療
  介護
   →保険給付:レセプトにはふる。
    保険給付以外の研究、カルテ情報も、対象になっていない
   ただし、地方公共団体が条例で定めた場合は違う
    地方の創意工夫は考えられる。
    ex:官製見合いの本人確認→通常考えられるより広い

個人番号の利用例
・所得証明などの省略
・所得情報の名寄せ:くろよん、とーごーさんの是正
  金融:証券、保険
     銀行(預金)はない
 →預金の番号を振る(身元確認)ことと、中身をみることはちがう
   秋に検討

個人情報の管理
  出し方は決まっている:限られた情報
  個人情報は分散管理。そこにマイナンバーが振られる
  アクセスログが取れる:情報管理、透明性を高める

機関別符号:情報機関ごとにふる
  マイナンバーとは対応する
  番号法
  医療ID=機関別符号

マイポータル
  アクセスログ
  確認する:レセプトデータ
  自己情報もいろんな使い道
  プッシュ型:お知らせ
  ワンストップサービス→将来的には民間と連携(引越し)

個人番号カード
  申請により→写真
  普及させたい
  本人確認できる唯一のカード
  ICチップにも記録(空きがある→条例で定めるものに利用できる)
  法律上は民間にも利用できる→健康保険証もかんがえられる
  利便性をあげていきたい

ICチップには、券面に書いてあることと、キーしかない
  →病歴とか、プライバシー性の高いものはいれない

特定個人情報保護委員会
  独立性強い→命令できる。公取とおなじような権限
  プライバシーコミッショナー:各国にあった。日本になかった
  事前のアセスメント

罰則の強化

社会保障・税番号制度
ロードマップ
  現在:システム構築、政省令、ガイドライン作成

最近の議論
・マイナンバー分科会
 IT戦略本部の下にある委員会
   マイポータル
   個人番号カード
    ネットバンキングでも、公的個人認証が使える
・一元化
  健康保険証、国家公務員身分証明書
・民間できること
  社員証では?今後議論
  官民連携、ふばん
   →婚姻、親子関係→戸籍にふばん?
・高齢者への対応:マイポータル
  CATV:サービスマンが訪問

個人情報保護法改正
  →個人情報保護の機関
   次期通常国会:マイナンバー法の改正もいれること可能
  1月には利便性たかく

個人番号:業務の見直し

ロードマップ:IT本部決定

マイポータル、マイナンバー拡張:今年中に決めないと

政府税制調査会:マイナンバーのグループ、税との関係議論
→金融資産、名寄せ
自民党IT戦略特名委員会:緊急提言
 事業所単位で出て行って配って来い
 本気で健康保険をやるか?

民間企業との関係
・政省令でカバーしきれない
  ユースケースを拾ったガイドライン

調書はすぐ→まったなし
  1年でなく、すぐやめたら
  社会保険、給料が上がったら?
  これから決めていく

マイナンバーを収集する時期:1月では間に合わないのでは?
  →1月に退職したら?
 番号カードの交付:前倒しできないかを検討し始めている

従業員の本人確認:常識的なところで・・・
家族のマイナンバー確認:要望をHPに出して!
調書に空白の場合:
・努力が基本
・ないものを受け取らないわけには行かず・・・
  →どういうことをやるべきか決める。
非正規雇用者
  常勤に近いかどうかでかわる

マイナンバFAQ 検索で既に出てくる

税の場合は、本人が確認すればいい
健康保険、年金:会社が確認 どこまで?
  →番号カード、カードのチップ読み取り、これから

収集:現行法では2016年1月から
 →意見が多ければ法改正もやぶさかではない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文を無料で校正するサイト

2014-06-26 16:43:23 | トピックス
って、どこだっけ~と思って調べて、

Ginger
http://www.getginger.jp/


は見つかったんだけど、他にもサイトがあることを

英文校正サイトGrammarlyと他の類似サイトを比較してみた
http://alumnusblog.info/ryuugaku/399/



英文を校正してくれる便利なサイト!Grammarlyのメリットとデメリット
http://alumnusblog.info/ryuugaku/393/

で知ったのでメモメモ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、フロントエンドは、GruntよりGulpなの?

2014-06-25 15:24:42 | トピックス
このまえ、YeomanとGruntの話聞いてきたのに・・・

私は聞けなかったのだけど、JTF2014でGruntよりGulpみたいな話があったらしい・・


JTF2014「フロントエンドで普及が進むビルドツールたち — Grunt、gulp ほか」の聴講メモ #techfesta
http://beniyama.hatenablog.jp/entry/2014/06/23/214640




July Tech Festa 2014へ行ってきました #techfesta
http://www.koemu.com/blog/2014/06/22/jtf2014/


を見ると・・・・

う~ん、

「gulp.jsチートシート: 使いこなしの7パターン」
https://speakerdeck.com/cognitom/gulp-dot-js-cheatsheet

みて、お勉強しないと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RをGUIで操作:Rコマンダーのインストールと立ち上げ

2014-06-19 17:16:32 | トピックス
それでは、RをGUIで操作する

Rコマンダー(上の画像)をインストール、立ち上げする。




■前提

・Rは、前のエントリ

 の方法でインストールされているものとする

・Rを立ち上げたところからはじめる。




■Rコマンダーのダウンロード

「パッケージ」→「パッケージのインストール」

出てきたダイアログで(スライドさせて)

Japan(Tsukuba)などを選択、「OK」(他でもよい)


出てきたダイアログで(スライドさせて)

Rcmdrを選択「OK」

以降出てきたダイアログ


すべて「はい」

ダウンロードが開始され、コンソールに

のように出る。
この作業は、Rダウンロード後、1回でいい
(次回からRコマンダーを立ち上げるときは、このダウンロードはいらない)





■Rコマンダーの実行

ここからは、Rを立ち上げ、Rコマンダーを立ち上げたいとき毎回行う。

コンソールに

library(Rcmdr)


と入力する。はじめのときは

というダイアログがでることがある。「はい」をクリック

というダイアログが出たら「OK」をクリック

いろいろダウンロードされ、そのようすがコンソールにでる。

とでたら、Rコマンダーがたちあがった。

次回からは、library(Rcmdr)でOK




ここからさきは、別の機会に説明する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計処理のRのダウンロードとインストール

2014-06-19 15:39:12 | トピックス
Rコマンダーを見せたい。
ので、まずRをダウンロードして、インストールする。




■Rのダウンロード
筑波大学ミラー統計数理研究所ミラーなどからダウンロードする。

今回は、筑波から。Windows版をダウンロード
筑波大学ミラーサイトで「Download R for Windows」→「base」の「install R for the first time.」をクリックすると

R-3.1.0 for Windows (32/64 bit)
http://cran.md.tsukuba.ac.jp/

に「今日の時点では」飛ぶ。そこで、
Download R 3.1.0 for Windows (54 megabytes, 32/64 bit)をクリックする。

exeファイルなので、「実行または保存しますか?」とブラウザに聞かれた。

「保存する」をクリックして、保存する。




■インストール

保存したのは、インストーラー。保存したファイル(私はファイル名R-3.1.0-win (1).exeになっていた)をダブルクリック。

「セットアップに使用する言語の選択」ダイアログで
  「日本語」になっていることを確認
  OKをクリック

「R for Windows3.1.0セットアップウィザードの開始」
  次へをクリック

「R for Windows3.1.0セットアップ」
 「情報」でいろんな英語が出てきているところ
  次へをクリック

 「インストール先の指定」
  変更する必要がなければ
  次へをクリック

  「コンポーネントの選択」
  チェックされているので「次へ」をクリック
  でもいいし、上のコンボボックスで
  「利用者向けインストール」ではなく、32bit,64bitを選んでもよい
  次へ

  「起動時オプション」
  いいえ(デフォルトのまま)で「次へ」

  「プログラムグループの指定」
  直さずに「次へ」

  「追加タスクの選択」
  直さずに「次へ」

  「インストール状況」が出て、インストールが開始される。

 「Rfor Windows3.1.0セットアップウィザードの完了」がでるので「完了」ボタンをクリック




■Rの立ち上げ
Rのショートカットができているので、ダブルクリック

R Consoleというウィンドウがでて、そこに
R version 3.1.0 (2014-04-10) -- "Spring Dance"
Copyright (C) 2014 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: x86_64-w64-mingw32/x64 (64-bit)

R は、自由なソフトウェアであり、「完全に無保証」です。 
 一定の条件に従えば、自由にこれを再配布することができます。 
 配布条件の詳細に関しては、'license()' あるいは 'licence()' と入力してください。 

R は多くの貢献者による共同プロジェクトです。 
 詳しくは 'contributors()' と入力してください。 
 また、R や R のパッケージを出版物で引用する際の形式については 
 'citation()' と入力してください。 

 'demo()' と入力すればデモをみることができます。 
 'help()' とすればオンラインヘルプが出ます。 
 'help.start()' で HTML ブラウザによるヘルプがみられます。 
 'q()' と入力すれば R を終了します。

と出てきたあと、プロンプト(>)が出ればOK




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代はVMwareからDockerなの?インフラ構成をコード記述&実行環境使い捨て

2014-06-17 12:51:09 | トピックス
最近、Dockerが話題ですよね。


アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/16/news032.html


アプリの実行環境を使い捨てる(Immutable Infrastructure)という、
日本の「もったいない」精神とは真っ向から立ち向かう考え方?や
インフラ構成をコードで記述できる(Infrastructure as Code)という
テスト環境をあわせるのには、とってもよさげな考え方をもっている
Dockerに、きょうみしんしん・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Windows】フリーソフト(TeX)だけでxpsもイメージファイルもすべてPDFにする方法

2014-06-13 11:33:52 | トピックス
<<前準備>>
1.「プリンタの設定」でPSプリンタを追加し、ファイルに出力させる
  OKI MICROLINE 9500PS-F PS(MS) を追加している
  →out.prnに、PSファイルが出来る


2.TeX(LaTeX)をインストールしておく


<<実行>>
1.xpsはダブルクリック、イメージファイルはペイントで開き、
 前準備1で設定したプリンタで印刷する。
  →out.prnに、PSファイルが出来る

2.ファイル名をout.prnからout.epsに変える

3.TeXファイルを以下のように編集する
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\begin{figure*}[tb]
\begin{center}
\includegraphics[width=0.98\textwidth]{out.eps}
\end{center}
\caption{図のタイトルを入れる}
\label{fig:1}
\end{figure*}
\end{document}


4.あとは、pdfLaTeXすると、PDFになる。


※出るというだけ。縦横比とか、おかしくなる。
 まじめにやる場合は、epsのバウンディングボックスを設定する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのあと、モデル検査のPATを勉強してきた・・・はず?

2014-04-18 17:27:03 | トピックス
そのあと、「プロセス分析ツールPATで学ぶ並行プロセスのモデル検査(4/17)」でPATを習ってきた。その内容をメモメモ




基本操作
・編集する
・シミュレーションする
・検査する

PATのモデル
・オートマトン
・CSP:プロセス代数

PATを利用したモデル検査の流れ
・モデリング
   テキストエディタ
・シミュレーション
   ランダム
   合成プロセス
・検査画面
   満たすべき性質をassertで並べる

モデル編集
・テキストエディタ
・メッセージボックス
・メインメニュー

モデル編集・作成
Fileメニューから選ぶ
  CSPモデル
  RTS
→エディタが開く。保存時のファイル拡張子がモデル選択により違う
 Check Grammerを押すと、構文チェック
 (シミュレーションとかしたときも入る)
 エラーメッセージも

シミュレーション
・真ん中シミュレーショングラフ。
 動的に成長
・トレース出る
・プロセスの名前選べる
   →選んでしまうと、そのプロセスのシミュレーション
外部・内部選択
再帰:制御移動

並行動作
P||Q
同じ名前が出てきたら、同期する
インターリーブ
P|||Qまったく非同期

チャネル ch バッファの大きさ
channel ch 0; 0だと同期通信
! 送信
? 受信 ?変数:変数にいれる ?定数:その定数なら先に進む

モデル検査
流行(SPIN,SMV)
 →PATは後続
  プリズム、うっパール、すぴんと比較

CSPの枠組みの検査
  プロセス同士の関係の比較
    等価性、リファインメント
時相論理式を書く(LTL)
→PATは、両方    
  トレース詳細化、失敗詳細化、失敗発散詳細化

Verificationを選ぶ:1枚しか出ない
相互再帰

DP:哲学者の食事問題
@:しぐまみたいなの

可読化
状態遷移モデル(図・表)と式の対応
  →機械的な変換でPATで検査できる

時間制約
RTS:動作(ふるまい)をモデル化
非機能要件:時間→コードにはいってくること
  assertion タイマー
タイムドオートマトン
タイムドCSP→RTS
 ディレイなど使える。
e1->P2()は0~無限大にうごく
 デッドラインは、それを制限できる
 ->>は、すぐに遷移する

Train Gateというモデル(サンプルとして入っている)
うっぱーるをPATに移植

NesCモジュール:センサーネットワーク

うっぱーるの使い分け
 うっぱーる:安定していて、事例がある
 PAT:タイムドオートマトンテスト中




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデル検査のPATの話を聞いてきた!

2014-04-18 14:25:31 | トピックス
きのう、第73回先端ソフトウェア科学・工学に関するGRACEセミナー[4/17開催]に行って、モデル検査のPATの話を聞いてきた。

内容をメモメモ(英語できいたのを日本語で書いているので、間違いとかあるかもしれないし、おかしいところがあると思う。ごめん)



Event Analytics and verification : PAT Approach

Intel Pentium 1994 Bug
4195835 - 4195835 / 3145727 * 3145727 = 0
0でなく256を返す?
ルックアップテーブルのミス

Airbus A380 のソフト問題

Therac-25 放射線当てすぎ
Proton Therapyのマシンクラッシュ2014

これらのもんだいにたいして→形式仕様
1949 アランチューリング
 Checking Large Routine
1967 フロイド
1969 ホーア

モデルチェッキング
・2007年 ACMのチューリングしょう
・2009年 インテル i7のモデルチェッキング
・The Slam Project(まいくろそふとリサーチ)
→産業界のメインストリートへ

PATシステム
分散アルゴリズム、Webサービス・・・
モデリング:コンカレントモジュール
抽象化
Intermediate
分析

PATはホーアのCSPがもと

アクション a→P プロセス
VMU(ベンディングマシン)=coin→STOP
VMU(ベンディングマシン)=coin→Choc→STOP
  (choc:チョコレート:チョコがかえる自販機)

他のCSPのかきかた
・ P;Q
・P||X||Q
・外部選択:チョコか緑茶かコカコーラか→コントロール不可
 内部選択:どの緑茶をだすか→機械が選択する
・インタラプト:P1が起こっていたのにeが起こるとP2に変わる

パラレル コンポジション
(a→P)||a||(C→a→q)のとき、はじめにおこるのは?
  →C、でないとCが起こるまで待ってしまう

こんかれんしーの法則
 aはPに属し、Qに属さない
 bはPに属さず、Qに属す
 C,dはPも属し、Qに属す
としたとき、
c→P||d→Q デッドロックでとまる

リアルなはなし
・オバマとプーチン
オバマ:チェスボード→チェス[]テニスラケット→テニスする
プーチン:チェスのこま→テニスする[]ボール→テニスする 
このとき<チェスのこま、テニスラケット>  デッドロック

CSPはデッドロックを解決する

国連:チェスボード→チェスのこま[]テニスラケット→テニスボール

で、オバマ||プーチン||UNにする!

デッドロックを機械で探す

ケーススタディー:キーレスシステム(自動車)

PATでは、捨象してかんがえる(ショッピングモールはどうでもよく、遠くにいるでいい)

[コンデション]イベント→アクション

define
var
define 状態
assume なると困る状態

デモンストレーション

最近のワーク
・pervasive Model Checking
・Towards Event Analytics

数字を動かすパズルゲームへの応用

実験結果
・PATとNuSMVとSatPlanの時間比較

モデルチェキング
ぱっとの学生がCS4211で勝った
・PATは学ぶの簡単


プロバブリスティックモジュール
・ごめん、ナダルがすごいという話・・・よくわかんなかった。
  ナダルとフェドラ?どっちが勝つか、PATのモデルで
→確率が書ける!!(実際の結果から持ってきた)

MDP:マカオ ディシジョン プロセス??

・ナダルの実際の状況でシミュレーション
・エラーを少なくするという戦略に変えて、シミュレーション

このデータ(確率)をリアルタイムで自動的に取れたら?

リアルタイムモジュール
・日本人の行動と・・・(自主的に省略)のシミュレーション


リアルタイム&プロバビリティー
 リフト(エレベーター)
・C#でのインプリメント
・PATチェッキング:
    リフトのすべてが、同じ(1)


http://pat.comp.nus.edu.sg
3000を超える登録ユーザー
 マイクロソフト、HP,ソニー、日立

FM2014は、シンガポールで!

質疑は、ごめん、英語力より形式仕様の力がなくてわかんなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする