ジャニーさんが問題なだけであって、アーティストには関係ありませんから!
といえば、その通り?なんだけど、
有名人は、それだけ枕営業したから有名になれたのでは?という色メガネでみられることは確かだし、
そもそも、スポンサーやめてるところもあるし・・・
ただ、民放は、スポンサーの関係で使いにくいところがあるから、
あえてNHKがジャニーズを使い、「ほらね、民放は、スポンサーを忖度しなくちゃいけないから、ジャニーズさんを使えないけど、NHKは、みなさまの受信料でできているので、じゃんじゃん使えるんですよ!!」といえば、ジャニーズファンは、NHKの受信料に対して、理解を示してくれる
・・・わけないか(^^;)
P.S(9/16)
の記事によると(以下太字は上記記事より引用)
今年の『NHK紅白歌合戦』にジャニーズグループの出演はない、ましてや『ジャニーズカウントダウンライブ』の放送は絶対にないだろうと言われていますが、
とのこと。
「食欲人」読んだ
(表題の件が書いてあるのは、日本語新版のみ。後述する)
書いてある内容は(以下ネタバレ)
・動物は、5大栄養素のうち、「タンパク質」を適切な量とる
ことを優先して食事をとる。
・つまり、タンパク質が一定に満たないと、炭水化物、脂肪を
余分にとってでもタンパク質を取ろうとする→肥満になる
(ただし、優先されるというだけで、タンパク質だけを満たすように
食べた場合、炭水化物のスイッチが入って、炭水化物を今度は取ろう
とする P380~「高たんぱく質ダイエット」の話)
→このことを、「タンパク質レバレッジ」という(P406)
・タンパク質を一定量とればいいのであれば、
高タンパク質のものを取れば、食べる量が少なくて済む
→やせることになるが
この場合、繁殖が優先され、寿命は短くなる(P157~P159)
逆に、低タンパク質(高炭水化物)のものを取れば、食べる量が増える
→太ることになるが
この場合、繁殖は抑えられ、寿命が延びる
・どのくらいのタンパク質を取ればいいかは、子供に遺伝する。
そのため、高タンパク質食を取っていたイヌイットが、
いきなり超加工食品(スナック菓子とか)を食べると、今までの
タンパク質を、タンパク質をそんなに含まない超加工食品から
とろうとして肥満になる
・人は年齢によって、取るべきタンパク質の割合が変わる。
特に妊婦は18%~20%の間であり、多くても少なくても、
赤ちゃんに悪影響がある
・結局、どれだけ、タンパク質を取ればいいかは、
P387”①自分の「タンパク質ターゲット」を理解する”に書いてある
(1)摂取すべき1日の総カロリー数を求める
自分の場合は、2394kcal
(2)求めた総カロリーに対して、適切なタンパク質の割合をかける
→カロリーレベルのタンパク質ターゲットがでる
年齢によって、この割合が異なる(P387~P388に割合が書いてある)
自分の場合は、0.15なので、
2394 X 0.15 = 359.1 kcal
(3)求めた値を4でわると、kcalからグラムに変わる
359.1 / 4 = 89.775 約90g
このほかの食事の注意点は、P387~P400に書いてあり、途中、
食品ごとのタンパク質(100gあたり)が書いてある。
(↓のサイトのほうが詳しいけどね)
・この根拠の概要が、「訳者あとがき」の3ページ(P405~P407)に書いてあり、
その内容の詳細が、1ページから386ページまでに書いてある
・最新の研究結果が「日本語・新版だけのあとがき」に書いてあり、
そこに「おばさんは、なぜ太るのか」が書いてある
(ただしくは、更年期に太りやすくなる原因)
更年期になると、ホルモンが変化し、タンパク質が必要になるそうな(P414)
ということは、タンパク質が多く必要になったのに、
いままでと同じものを食べていると、
いままでよりも多くの量を食べることになり、
結果、太ると・・・
そういうことなんですね!
小野田紀美議員人気がすごいですよね!
高市早苗議員でさえも・・・
小野田紀美が好きすぎる高市早苗【参院選応援演説】
あくまでも、個人的見解なのですが、
小野田議員って、アメリカで大人気の議員
アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(AOC)議員
と同じようなパワーを感じてしまう。
日本版AOCですよね!
ドリル優子議員とおなじ茂木派なので、
今後、ドリル優子の後を追って出世しそう!
個人的には、小野田議員を大臣に抜擢したら、
お茶の間大喜びだと思うんだけどなあ~
ちょっと古いけど、G20の話。
ロシアのラブロフ外相が、「ウクライナに議題を集中させる西側の試みは失敗」って言ってるみたいだけど・・・
いや、ウクライナの話をしてるのって、欧米諸国と日本ぐらいで、
アジア、アフリカでは、中国のほうが、関心高いですよねえ・・・
外務省によるG20のまとめ↓
の首脳宣言(和文仮訳)が出てるけど、
それみると、結構ウクライナのこと書いていて、
こんだけ書けば、十分でしょうという気がする。
マスコミは、
全ての国は、いかなる国の領土一体性及び主権又は政治的独立に対しても、領土取得を追求する ための武力による威嚇又は武力の行使は慎まなければならない。
ってところを強調して言っているけど、上のPDF見てもらえばわかるけど、この文、前と後に文が続くのよ(あとの文重要)。上の文だけだと、「中国のこと?」と思うけど、そうじゃなくって、ウクライナのことを指してるって、文章を見ればわかる。
ヨーロッパ以外の人は、「こんだけ書けば、十分でしょ」っていう気分だと思いますよ。だって、関係ないもん。G20参加国のアジア・中東(って、サウジくらいか)、アフリカ、南米の国にとって・・・で、これらの国の人たちで、過半数を占めるわけだから・・・
それよりも、28番目の、「グローバルヘルス・アーキテクチャー」とかWHOの話のほうが、YouTuberだと、関心高そうな気がする・・・
(世界的、G20的に見ても・・・ほかにも金融包摂とか)
いつも行っているJR川崎駅北口のふたば製麺

不穏な雰囲気。となりにお店ができている

なななんと、
うどん屋さんの 「ふたば製麺」のとなりに
中華そば屋さんの「舎鈴」というお店ができている(9月7日から)
ということで、食べて来た。
券売機で買ってから(混んでいたので)並ぶのが正解らしいんだけど、
紛らわしいことが入り口に書いてあって、
券売機で買うのを迷ったけど、買った。「つけ麺」の並
ちょっと並んで、中に入れた感じ。「ふたば製麺」より小さい?
で、「つけ麺」の並が出て来た。こんなかんじ

左のコップは、セルフサービスのお水。
量もしっかりあって、おいしいです!!
(って、「食べ物いろいろ」のコーナー、たいてい「おいしい!」で
終わってしまうけど、う~ん、語彙力が少なくて、なんといえば適格か、
わからん。。とにかく、おいしい)
これは、ふたば製麺、強力なライバル誕生か!
この前、東京Qeema (キーマ)行ったら、
「鴨ロースト丼」というのがあった。
東京Qeemaで丼??頼んでみたら・・・

期待を外さず、丼がさかさまになって
いつものプレートに載っている状態!
鴨がふんだんにあっておいしい!
味が付いているので、たれはすぐにかけたり、つけたりしないで、
あとで、ご飯が残った時に、ご飯にかけると吉
「鴨ロースト丼」は季節もので、来週から、
「まーぼなすキーマ」に代わるらしい・・・
P.S カウンターにこんなのあるの発見!

(実物はめちゃくちゃ小さい)
カウンター入り口の角のところにある
マイナンバーカードを、よくわかんない人の中に、
わかんないからって、自主返納しちゃった人がいるみたいだけど、
そういう人は、もう、取り返しのつかないことになりそうという話。
自主返納するって、かなりイレギュラーなケースだから、
たしかにそこまで考えていないかも・・・・
そうすると、マイナンバーでも、資格確認書でも救われず・・・
・・・無保険になってしまうと・・・
後半の話は、2つにわけられると思う。
1つは、資格確認書は自動的に送られてくるのは「当面の間」
そのうち自分で申請しなくてはいけなくなるかもという話
2つめは、資格確認書は5年ごとに更新しないといけないという話
ただ、後半の5年ごとに更新しないといけないって話は、
資格確認書の人はまだよくて、
マイナンバーカードの人は、まじやばい!!
マイナンバーカードは10年有効なんだけど、
中に入っている電子証明書は5年で有効期間が切れる。
だから、電子証明書の更新を5年ごとに行わないといけないんだけど、
この電子証明書の更新期限、私のマイナンバーカードには書いてなかった
(みなさんも?10年の有効期間は書いてある)
電子証明書を更新しないと、マイナンバーカードの認証ができないので、
マイナ保険証としてつかえない=無保険になると思うんだけど、
そんなこと、みんな知らないよねえ~
・・・やばくない!!
JR川崎駅のふたば製麺で
「赤なす天とかき揚げぶっかけうどん」を注文したら、
こんな感じ↓

上に乗っているのがなす!
なす、はんぱない!!
うどんみえない・・・(^^;)
なすを感じながら、たいへんおいしくいただきました!!
(でも、そのなすが、赤かったのかどうかは?)
製品ライフサイクルと経営戦略、それに関する図について
発表する機会がありそうだったのでまとめたが、
結局発表しなかったので、
成仏させるために、ここで発表してシェアシェア
まずは、製品ライフサイクルと経営戦略について
この話題は↓のサイトに詳しい
このサイトに書いてあることに対して、
個人的見解を述べている感じで、
今回はまとめてある
■製品ライフサイクル、ハイプサイクル
製品は、
市場に投入されてから、
どんどん市場に広まり、
十分に広まった後
もっといいものが出て、売れなくなっていく
という流れをたどる。
このような製品の流れを製品ライフサイクルといって、
導入期→成長期→成熟期(→飽和期)→衰退期
の4つ(ないし5つ)の期間に分ける。
※飽和期というのを分けずに、導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つにする場合と、飽和期を分けて5つにする場合がある。
ただし、導入期は、だんだんと製品が広まっていき、成長していく・・・
・・・ものもあれば、そうではないものもある。
IT製品、技術などでは、
初めに製品が出ると、
マスコミなどが持ち上げて急激に人気になるが、
それが広まると、そこまででもないじゃんと幻滅して、人気が一気に減り、
(幻滅のまま終わってしまうこともあるけど)
一部の製品は、メリットデメリットが再認識され、人気が出て
商品として安定した売り上げになっていく
という
黎明期→流行期→幻滅期→回復期→安定期
の流れをくむものがある。これがハイプサイクルと呼ばれる。
ハイプサイクルの場合、幻滅期に売れなくなるが、これはIT製品に限った現象ではなく、導入期にある程度広まらないと、(例えばコンビニで新製品のときにある一定程度売れないと)市場から撤退することになる。
つまり、成長期を迎える前に撤退する。
この導入期にある一定程度売れないと成長期に入れない→成長期にはいるには、深い溝があり、多くの商品はその溝に落ちていくということで、この溝をキャズムという。
■製品ライフサイクルと取りうる経営戦略について
製品ライフサイクルのそれぞれの「期」において、
目指すべき目標が違うので、
目標に対するアプローチも違ってくる
まとめて図にすると↓なかんじ

ちょっと説明する
・導入期
導入期では、キャズムを超える以上に市場を大きくすることが絶対命令になる。これは競合と手を取り合ってでもよい。そこで、市場拡大戦略がとられる。オープンソースやコミュニティ等、オープンにして市場参加者を広く集める戦略がとられる
・成長期
無事、キャズムを超えると、今度は、市場を広げるだけではなく、自社がその市場の中で1番になることを目指す。いままでの市場拡大とは違い、競争戦略をとることになる。
競争戦略はポーターによって提唱されたが、その戦略は、細かくは3つある。
差別化戦略
コストリーダーシップ戦略
集中戦略
・成熟期
もう、市場は十分大きくなったとき。
市場の中の順位付けも決まってくる。
そのため、このままでよければ、成長期の戦略(競争戦略)を続けることになるが、順位を変えたい場合は、(2位の企業が1位になりたい場合)ランチェスター戦略の弱者の戦略をとることになる。
ただし、何も投資せず、金の生る木として、利益を改修していく手もある
・飽和期
市場は大きくならず、むしろ小さくなっていく場合
小さくなってしまうと困る場合は、新しい用途を見つけたり、使う頻度を増やす、今まで使ってない人に使ってもらうという新用途・新市場戦略をとることになる。
あたらいいものが出てくると、顧客も抜けていくので、顧客維持戦略が必要になる。
ただし、何も投資せず、金の生る木として、利益を改修していく手もある
・衰退期
市場が衰退していく
飽和期の戦略を行うとともに、市場撤退を考える時期である
■戦略の注意点
上記の戦略は、「製品サービスが1つに決まった場合」の戦略話。
この前に、会社は複数の事業を持っているが、どの事業をやっていくかという点に関しては、異なる戦略方法論を取る。
具体的に言うと、複数の商品・サービスに対して、各商品・サービスの位置づけを決める方法としてPPMなどを使う。これで位置づけが決まったら、その1製品(1サービスユニット)ごとに、上記戦略を決めていくことになる。
また、(1サービスの中に複数ブランドがあるような場合)各ブランドに対しての位置づけを決める方法としてはSTPがある。
マイナカードで、こんな記事が・・・
え、「高額療養費制度」、申請しなくても限度額越えたら支払い不要になるの!!!便利便利・・・
・・・と思ったけど、ちょっと待って、
どうやって、年収判るの?
たしかに、保険者はわかるはずなんだけど、
保険者に聞くのかなあ?
それとも自分が税務署に「年収教えていいよ!」
ってリンク付けするのかなあ・・・
・・・仕組みが良くわからず、
にわかに信じられず・・・
マイナ保険証は、どうも、「ハンコ廃止」とはちがって、
こりゃ、政府、マジでやらないといけないようですね…
ここ↓にいると、WHOは、IHRというのを改訂して、
9/1 20:00~ 【ゲスト:佐々木みのり先生】グローバリズムのWHOに対抗するWCH日本支部とは何か? 及川幸久The Wisdom LIVE Channel#92
・(コロナなど)ワクチンをするかどうかは、WHOが決める
・ワクチン受けたかの「グローバルヘルス証明書」を発行する
・WHOが決めたことは絶対で、国が覆すことはできない
となるんだそうな。
つまり、ワクチンを受ける受けないを決める権利は、日本では憲法で保障されているけど、それを改訂して、WHO加盟国は憲法関係なしに、WHOが決めたワクチンを受けなければならず、それを受けたかどうかの証明書を発行しなければならないんだそうな。
だから保険証なのか~
保健証と結びつければ、マイナンバーカードを病院で読み取ることができるので、ワクチンを打ったことを、病院側からすぐに通知することができ、マイナンバーカード(に基づいて発行されるグローバルヘルス証明書)にすぐに反映することができる。
脱退しない限り絶対命令なので、やんなきゃいけないことで、
そうするためには、確かにマイナ保険証、必要だわ・・・
↓でも、同じような推察をしていた
【DAY331】冗談抜きで本気の話

って、そもそも、IROHAさんって、だれ?
ってことですよね。
↓のチャンネルの人
このブレスレットは、↓の動画の37秒~紹介されている
【重要】8月24日以後が大事な期間。コレに気をつけてください。
瀬織津姫!
これは買いですよね!!
デジタル庁、いまはマイナ保険証問題ばかりやってるけど、
その前に、「ハンコ廃止」ってやっていたような…
あれ、どうなったの?廃止された???
調べてみたら、こんなのができてたらしい
なんか法案は通過したらしい
だけど、ハンコって、なくなってないよね。
実際、今日、押しに行ってもらうんだけど…
マイナ保険証も同じなのかなあ
法案は成立しても、
実際は、保険証が資格確認書に名前が変わって、
ほかはかわらないのかなあ??
今も、マイナ保険証を出してもいいんだもんね、たしか・・・
最近の一連の処理水の話題で、上海の人が、ガイガーカウンタで
自分の周りをガイガーカウンタで測ったら、
東京の900倍以上の放射能があるそうな・・・
08-31 中国で想定を超えた副作用が発生中
仮に福島の処理水放出が問題なら、
いや問題の有無にかかわらず、
放射能的に、
中国には行けない(渡航禁止)レベル?