遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

糸瓜 へちま

2020-09-11 16:19:09 | 日記

令和2年9月11日(金)

糸瓜 : へちま、いとうり

ウリ科の蔓性一年草、熱帯アジア原産で17世紀に渡来

夏に日陰を作るために庭先や窓辺に植える。

柵を作り、蔓を伸ばして茂らせ、涼しい日陰を作る。

最近ではゴーヤを植える家庭が多くなり、あまり街中で

糸瓜を見かけぬ様になった。

7月頃に、黄色の花が咲き、8月末から9月頃実がなる。

果実は深緑色の円筒形で、長さが30~60cm程で

若い果実は軟らかく食べられるが、成熟してくると繊維

が発達してスポンジ状になり、浴用の垢すり等に使われる。

スポンジ(垢すり) 

亦、茎から糸瓜水を採り「化粧水」等や咳止めの薬用に使われる。

化粧水

 

カミさんが、体操教室の仲間から「糸瓜水」を頂いて

来た。 その方は裏庭に柵が設けて在り、毎年「糸瓜

水」を採取しているとの事。

糸瓜水

 

糸瓜水を採るには、地面から50cm程の高さで茎を

切り、ペットボトル等に茎の先端を挿し込んで口の周

りをビニール袋などで覆い縛って置く。

3~4日程するとボトル一杯に水が溜まる。

そのままでも良いが、生臭いので1、2分煮沸する。

冷したものをガーゼなどで濾す(ろ過)。

冷蔵庫で保管し、なるべく早く使いきる。出来ない

場合は冷凍庫で保存すると良いとの事。

カミさん、早速湯上りに、布で浸した糸瓜水を顔に

充てていた、、、、、。

 

今日の1句

湯上りに糸瓜の水をぬりたくる    ヤギ爺