遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

敬老の日

2020-09-21 16:15:55 | 日記

令和2年9月21日(月)

敬老の日

老人の福祉、敬老に関する啓蒙・実行の日

昭和41年(1966年)に国民の祝日に制定された

この日は長寿を祝ったり、老人のために慰安会等が催

されたり老人ホーム等、施設の慰問が行われる。

我が町内では毎年敬老の日のお祝いとして記念品が

贈られ(70歳以上の方)私も恭しく頂いた。

昨日、近くの幼稚園では「敬老の日」の祝いが行われ

ていた様で、園内にある講堂からピアノの伴奏と伴に

園児らの歌声が聞こえていた、、、、、。

もう10年程になるが娘の住む一宮から声が掛かり、

「幼稚園の敬老を祝う会」に誘われ、夫婦で出かける。

園児等の「歓迎の歌」に始まり、お遊戯、楽器の演奏

等が披露され、園児と遊ぶコーナーでは、年寄りから

園児へお手玉、独楽回し等手ほどき、一緒に遊ぶ。

最後に園児がそれぞれの爺さん、婆さんの背に回り、

肩たたきをし、土産(お菓子と園児の絵手紙)を頂き

お開きとなった。(懐かしく、楽しい思い出である)

 

総務省は20日、「敬老の日」に合せて65歳以上の

高齢者の推移を発表した。

今年は前年より30万人多い、3617万人で総人口

の28,7%に上る。

男女別では、男性が1573万人、女性が2044万

人とのこと。

第二次ベビーブーム世代(1970~74年)が65歳

となる、2040年には35,3%になるとみられる。

世界比較でも、65歳以上の比率は日本が圧倒的に多く

1位日本28,7%、2位イタリア23,3%、3位が

ポルトガル22,8%、4位フィンランド22,6%。

亦、日本の100歳以上は8万450人で女性は7万

975人で全体の88%を占める。

日本の最高齢者(現在世界一)は福岡県の田中力子さん

(117歳)で男性では奈良県の上田幹蔵さん(110

歳)。 

1990年代、「きんさん、ぎんさん」の双子の姉妹が

100歳となり「きんは100歳、ぎんも100歳」と

ブームとなった。 あれから30年、長寿大国日本には

どんな未来が在るのだろうか、、、、、?

 

今日の1句

敬老日温和に一日何もせで    ヤギ爺