やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

4000年前の考える人!!

2016-11-30 | 歴史・文化

イスラエルのある村でこのほど、4000年近く前の青銅時代の「考える人」の像が発掘された。

新たに出土した文物について「驚異的かつ唯一無二のもの」だと。墓の周囲から匕首、矢じり、おの、羊やロバの骨なども見つかり、死者が一般的な地位でないと推察されている。イスラエル考古局(IAA)によると、帽子をかぶったこの像は墓から出土し、青銅時代中期、約3800年前のものだと。←中国網HAARETZの報道

4000年前のロダンの「考える人」だと話題になってます。
12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

トップへ戻る(全体表示)


 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 


 

PVアクセスランキング にほんブログ村


福州市連江の沖にある不思議な島

2016-11-30 | 政治・経済

福州市連江の沖に、台湾が台湾領土と主張し、中華民国(台北政府)福建省連江県に属する諸島がある。一方、中華人民共和国は福建省連江県馬祖郷に属すると主張している。←馬祖島(ウィキペディア)

地理的には、台湾から約210㎞離れており、福州市連江からはその10分の1程で、圧倒的に大陸に近い。

中華民国政府はこの島を長く軍事拠点としてきたが、台湾海峡間の軍事的緊張の緩和により、現在は中華人民共和国側の国民も渡航を許可されている。
また、小三通政策により、中華人民共和国との交易が活発化した。現在も中華民国の施政下に置かれ、馬祖島の連江県政府は観光事業を展開している。
12




 

 

 

 

 21

 

 

 

 

 

 

 

 
歴史的には、航海・漁業の守護神「媽祖の発祥の島で、福州市連江の黄岐半島からもよく見える。黄岐半島は馬祖島へ渡る拠点として観光地となっている。昨年暮れから、今年9月までにすでに4万人が渡ったそうです。

また、福州市連江から、黄岐半島に向かう途中の官岭漁村から眺める海岸も美しいです。
34

 

 

 

 

 

 

21

 

 

  

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村