やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

メーカー、商社、建設業…海外で働ける企業はここだ!

2017-02-24 | 政治・経済

就職活動で企業の「採用広報」解禁となる、3月1日がいよいよ迫ってきた。3月に入れば、学生さんは、説明会への参加やエントリーシートの提出に追われ、一気に慌ただしくなるようだ。 


就活生が企業を選ぶ際に重視する内容や優先順位は人によってさまざま。各種の調査結果を見ると、上位は職種や勤務地、待遇、働きやすさだが、中には「海外で働けるか」を挙げる声もあるようだ。

海外で働ける機会が多いのは、どういった業界・企業なのだろうか。東洋経済が2016年12月に刊行した『就職四季報2018年版』(総合版)が利用できそうだ。

例えば、「海外勤務者数」上位200社のランキングが掲載されている。これによると、1位はトヨタ自動車(2450人)、2位には自動車部品国内最大手のデンソー(1501人)、3位に入ったのは三菱商事(1291人)。

ソニー(4位・1250人)、三井物産(5位・1218人)、住友商事(6位・1099人)、三井純友銀行(7位・1083人)、キヤノン(8位・約1000人)、三菱電機(9位・969人)、丸紅(10位・899人)と続く。トップ10のうち、メーカーで5社、総合商社で4社を占めている。→こちらのサイト

従業員数との割合でも、ランクが見れる。

4

私が元、居た会社と同業の何社か200位にランクされている。入社した当時は、私も海外に出てみたくて、海外事業部を希望した。おかげで、海外に合計25カ国、約20年滞在し、現在も中国↔日本を行ったり来たりだ。

『就職四季報2018年版』(総合版)には、また、さらに、海外赴任先とその人数も掲載されており、「どの地域に強いのか」「どこで働けそうか」などの実態が把握できるし、国内以上に海外で名の知れた企業も見えてくる。→こちら

 このような本が、私が就職する折にあれば、もう少しましな生活を送れたかも? いや、愚痴はやめておこう。

  

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

トップへ戻る(全体表示)

 

  

============================================================================================


マレーシアにおける「金正男事件」の中国での報道

2017-02-23 | 政治・経済

2月23日の朝日新聞報道で、「中国のTV、いまだ正男氏の名前出さず 政府は対応苦慮」と言うタイトルで、中国政府は事件後、マレーシア政府の発表だけを報じるなどの報道規制を指示していると報道している。➡朝日新聞

私も朝日新聞が述べているTVニュースを見た。確かに金正男の名は出て来なかった。あれっと思い、百度新聞にて「马来西亚 金正男」で検索をかけてみた。→こちら

金正男の名は各報道に表示されており、环球網においても、「马来西亚警方:金正男案1名嫌疑人是朝鲜使馆工作人员」と言う見出しで、CCTV報道を参照し、報道している。➡环球網

上記は毎日新聞が報道している内容と似ている。→毎日新聞

 

上記写真まで報道されている。→こちら

上記の朝日新聞の報道は必ずしも、その報道通りとは思えない。

 

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


早速行ってみた、博崎軒拉麺@福州市連江 

2017-02-21 | 食事・食物

最近、私が住んでいる街の連江でも、拉麵が流行っているようだ。➡こちら

日本風ラーメン店を見つけたので、早速、行ってみた。

博崎軒拉麵で、場所は、媽祖西路の万家城市広場の東側の通り

43
5

写真の叉焼麺が20元で、味は及第点だった。

老板は60歳過ぎの男性で、日本語が少しできた。聞いてみると、昔、横浜市の磯子に1年ほど住んでいたと。

ラーメン以外に、天婦羅、かつ丼、カレーライスなどもあり、楽しみだ。

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================


Windows 10 スマフォ HP Elite x3をDual SIMで利用

2017-02-20 | 通信・PC

”最強のWindows 10 スマフォ、HP Elite x3を使ってみて”と題して、弊ブログで機能・感想を紹介した。→こちら

今回は、DUAL SIM利用について紹介します。

もともと、DUAL SIMカードの装着は可能な仕様であったが、下記写真のように、2枚目のSIMカードはMicroSDカードのSpaceに入れる制限があるタイプであった。HP Elite x3本体には64GBのメモリ-があり、デスクドッグを使えば、外付けHARD DISCの利用も可能ゆえ、MicroSDはなくてもよく、これをSIMカードのSPACEに利用。

12

前に利用していたLUMIA640XLはMicroSIMカードが2枚入るもので、使っていたSIMカードは大きくてそのままでは入らない。(DOCOMOはNanoSIMで下駄をはかせ利用。CMCCはMicroSIM)

CMCCの方を、自分でNanoSIMサイズにカットして入れようと寸法を測ってみたが、DATA部分の金色金属部分をカットせねばならづ、障害が出るのではとあきらめていた。

昨日、China Mobileの窓口に行き、NanoSIMへの変更を依頼したら、簡単に引き受けくれ、いきなりカッターで切断しようとした。思わず「没有問題嗎?」と聞いてしまった。お兄ちゃんは「没関系」とサッサとカットしてしまった。ダメだったら、新規カードを購入も覚悟だった。

装着して、使えるかどうか試してみると、4GのWiFiも利用でき、携帯電話の利用も問題なかった。(料金も免費でほっとした)

下記右の画面の上部に表示されているように、SIM1とSIM2の電話信号・WiFI信号が表示されている。(SIM2=CMCCでネットワークを利用で設定しているので、SIM1=DOCOMOのネットワーク信号は消えている)

34

 これで、DOCOMOの番号でも、CMCCの番号でも、1台のスマフォで電話利用ができるようになった。(DOCOMOはもっぱら海外からの電話受信で利用)

ところで、皆さんの中国での携帯電話料金はいくら位でしょうか? 私の昨年9月からの料金を見ると、一番消費した月で、144元でした。(南京の電話番号ゆえ、福州で使うと割高になっている。番号の変更は嫌なので、そのままにしている。WiFiが使えるところではWeChat、Skypeなどを使っているので、節約している。(更に、料金が高くなるようなら番号変更も検討しよう。)

5

 

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

 

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 ============================================================================================


中国はついに北朝鮮を見限ったがその影響は?

2017-02-19 | 政治・経済

中国政府は、北朝鮮に対する国連安全保障理事会の制裁決議に基づく措置として、19日から、今年一杯、北朝鮮からの石炭の輸入を停止すると発表しました。中国政府としては、制裁を着実に履行しているとアピールする狙いがあると見られる。

43

 今回の措置は北朝鮮が去年9月、5回目の核実験を強行したことを受けて、国連安全保障理事会が去年11月に採択した制裁決議に基づくものだ。

中国が去年1年間に北朝鮮から輸入した石炭は、総額で11億8000万ドルに上る。しかし、新たな制裁決議では年間の輸入額について、4億ドルの上限が設けられている。➡NHKなどの報道

発表では、中国は今年は輸入を停止すると言っているが、一切輸入をしないのだろか? 又は、代わりの物の輸入を増やすのだろうかは不明。

 

仮に、11億8000万ドルの輸入を完全に停止したとなると、どの位影響があるのか見てみよう。

日本外務省のHPによると、国民総所得(GNI)は34.2兆韓国ウオン@2014年であり、昨年暮れの聯合ニュース報道では、34兆5120 億ウォン(約3兆4300億円=約293億ドル @1USD=117円)、11.8億ドルはその約4%に当たる。

貿易額(輸出入総額)63億ドル(約7390億円)で、中国は91%を占めており、輸入金額は32.2億ドル(2015年)で、11.8億ドルは約36.6%となる。⇐JETORO

 北朝鮮はこれだけの収入が減ると、やはり影響は大きいと言えよう。中国はついに北朝鮮を見限ったが、果たして北朝鮮はどう出るか?

第1に、北朝鮮は友好国(イラン、シリアなど)との貿易を増やし、リカバーしようとするのは当然でしょうね。 考えられるのは、レアメタル等であるが、果たしてリカバーできるだろうか?

第2に、中国との石炭に代わるものの輸出?

第3に韓国野党政権が勝利した場合には、貿易復活?

 

  ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

  

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

  

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

============================================================================================