いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

2024年10月24日 | 映画

母と子の物語です。

他の家庭とちょっとだけ違うのは、子がコーダであること。

コーダというのは、耳が聞こえない両親から生まれた耳が聞こえる子のことです。

子の名前は五十嵐大。実在の人物で、その方が書いたエッセーが原作です。

幼い頃は大好きな母の通訳をするのが当たり前、母と道を歩いている時に、車から母を守ったりするのも当たり前でした。

しかし、大きくなるにしたがって、だんだん母が疎ましくなっていきます。

高校受験に失敗した時には、「俺、こんな家、生まれてきたくなかったよ!」、「全部お母さんのせいだよ!」なんてひどい言葉を投げてしまいます。

父の勧めで東京で働くことになりますが、うまくいかないこともたくさんあります。

そんな中でも母は、食べ物やお金を送り、ひたすら愛情を注ぎ続けます。

本当は大もお母さんが大好きなのに、なかなかそれを表現できません。

終盤、母と仙台で買い物をしたり食事をしたりするシーンから涙が止まりません。

私の周りに観客がいなかったのが幸いでした。

今こうしてブログを書いていても危ないです。

呉美保監督は「ずっと家族を描いていきたい。観終わった時に「そして人生は続く」と受け取ってもらえる映画を作っていきたい」と話しています。いいこと言うなぁ、他の作品も見てみようと思います。

主演の吉沢亮さん、忍足亜希子さん(この方はろうの女優です)がとても自然で、実の母子のようでした。

大がろうの方を助けようと思ってしたことに対して、ろうの方が「私たちのできることを奪わないで」って諭されるシーン、考えさせられました。最近の日本映画は印象に残る作品が多いです。

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』公式サイト

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』公式サイト

監督:呉美保 『そこのみて光輝く』 × 主演:吉沢亮 2024年全国ロードショー

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』公式サイト

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのお日さま

2024年10月21日 | 映画

雪が降り始め、雪が解けるまでの小さな恋たちの物語。

いい映画でした。カンヌで8分間のスタンディングオベーションだったそうです。映画評価サイトの評価も高いです。

 

小学6年の少年たくや、中学1年の少女さくら、元プロのフィギュアスケーターで現コーチの荒川、3人の話です。

たくやは内気で運動音痴。夏は野球、冬はアイスホッケーの練習をしますが、どちらも苦手です。

ふと目にしたのがフィギュアスケートの練習をするさくら。

たくやはさくらに一目ぼれしてしまいます。このシーン、マーク・レスターがトレーシー・ハイドを見つめているみたいでした。

さくらは荒川にひそかな思いを寄せていたと思います。

たくやは熱心にフィギュアスケートを練習し、荒川はそれをサポートし、やがてたくやとさくらのアイスダンスの練習が始まります。

二人の息が徐々に合い始めもう少しでバッチテスト、というところで3人の関係がギクシャクしてしまいます。

詳しく書きませんが、それぞれが負の感情を持つことになってしまいます。

余韻が思いっきり残ったラスト。切ない

さくらを演じた中西希亜良さんは12歳。川口春奈さんに似ています。お父さんはフランス人で、日本語、英語、フランス語が話せるそうです。初出演でこの演技、期待の新人ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箱男」

2024年09月27日 | 映画

安部公房は好きな作家で、10代から20代にかけていろいろ読みました。

(「密会」は単行本もあったはずですがすぐに探せませんでした)

「箱男」を最初に読んだのは20歳ぐらいの時だったと思います。

登場人物は多くないですが、その関係が複雑で、一体この部分は誰が一人称で書いてるのか、この部分は誰かの妄想なのかリアルなのか、などストーリーもテーマもほとんど理解できず、私には歯がたたない小説だと思いました。

 

映画「箱男」が封切られるというので、45年ぶりに再読しました。

少し内容を理解できたものの、頭の中は混乱し、曇りガラスで世界を見るようなぼんやり感があり、ぶつかっていったら思い切り跳ね返された気分です。

この小説は何度も読み返さないと理解するのは難しそうです。そもそも理解不能の不条理小説だから、理解しようとしないのがよいのかもしれません。

映画を観たらちょっとはスッキリするかなと思いましたが、まだまだ不明瞭な部分が多すぎてコメントが難しいです。

4日前に観たのですが、平日の昼間とはいえ観客は4人。私と同世代と思われる男性だけでした。

 

映画のサイトから引用します。

完全な孤立、完全な孤独を得て、社会の螺旋から外れた「本物」の存在。ダンボールを頭からすっぽりと被り、街中に存在し、一方的に世界を覗き見る『箱男』。

カメラマンである“わたし”(永瀬正敏)は、偶然目にした箱男に心を奪われ、自らもダンボールをかぶり、遂に箱男としての一歩を踏み出すことに。

しかし、本物の『箱男』になる道は険しく、数々の試練と危険が襲いかかる。

存在を乗っ取ろうとするニセ箱男(浅野忠信)、完全犯罪に利用しようと企む軍医(佐藤浩市)、 “わたし”を誘惑する謎の女・葉子(白本彩奈)......。

果たして“わたし”は本物の『箱男』になれるのか。そして、犯罪を目論むニセモノたちとの戦いの行方はー!?

 

箱男はインターネット社会にたくさん存在する、匿名で、自分は見られることを拒み、他者を一方的に見る(そして批判する)者たちに近いと思いました。

原作にこんな文章があります。

一度でも、匿名の市民だけのための、匿名の都市 ーーー 扉という扉が、誰のためにもへだてなく開かれていて、他人どうしだろうと、特に身構える必要はなく、逆立ちして歩こうと、道端で眠り込もうと、咎められず、人々を呼び止めるのに、特別な許可はいらず、歌自慢なら、いくら勝手に歌いかけようと自由だし、それが済めば、いつでも好きな時に、無名の人混みに紛れ込むことが出来る、そんな街 ーーー のことを、一度でもいいから思い描き、夢見たことのあるものだったら、他人事ではない、つねにA(おやじ注:Aは箱男になってしまった者)と同じ危機にさられせているはずなのだ。

これを50年以上前に書いた安部公房はやはりすごいと思います。

5年半かけて300枚の完成作に対し、書き潰した量は3,000枚を超えたそうですから、作者にとってみれば「そんなに簡単に分かってたまるか」ということなのかもしれません。

今夜は「映画を語る会」で「箱男」をテーマに語り合います。どんな感想が出るか楽しみではあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サユリ」

2024年08月30日 | 映画

ホラー映画が苦手な方でもこれは大丈夫そうです。

夢のマイホームに引っ越してきた7人家族。中古物件の大きな家です。

しかしその家には何かがいて、一人ずつ死んでしまいます。

ここまではA級ホラーです。

生き残ったのは認知症のおばあちゃんと中学3年生の長男。そのおばあちゃんは実は太極拳の使い手でした。

家に住み着いていた霊(謎の少女)とおばあちゃん&長男の戦いが始まり、ここからB級バトルに突入していきます。

おばあちゃんがぶっ飛んでいて、ジャニス・ジョブリンのような格好をし、タバコを吸いながら太極拳を使い、霊に立ち向かいます。

後半、おばあちゃんの発する言葉が素晴らしい。名言の連続です。

「よく食べ、よく寝て、よく生きる。毎日走り、外気に触れ、心の臓を動かす。命を濃くして立ち向かうぞ。」

「ヤツをぶっ潰すためのワシらの武器は何じゃ?命の躍動、それが、ワシらの生きる人間の武器じゃ!」

「この世は理不尽。全ての不幸をまたいで生きていくことなぞ、到底不可能。」

まだまだありますが、最も心に響いたのは

(部屋を掃除しながら)「家は常に綺麗にしろ。内であることは外でもある!」

です。

私は今日から家を徹底的に綺麗にしようと思います。

それにしても子どもの頃めちゃくちゃ可愛かったサユリがあんな姿になってしまうなんて。

唐突ですが、この動画を入れておきます(映画を観た人は分かるかな)。

ももクロ【MV】Heroes -MUSIC VIDEO-

映画『サユリ』公式サイト

映画『サユリ』公式サイト

映画『サユリ』公式サイト。8.23(金)全国公開。漫画家・押切蓮介×映画監督・白石晃士の“最恐傑作”が誕生。

映画『サユリ』公式サイト

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もしも徳川家康が総理大臣になったら」

2024年08月22日 | 映画

パロディーです。メチャメチャ面白いです。これも絶対Blu-ray買います。

ワイドショーを小馬鹿にし、国会議員をおちょくり、トランプ前アメリカ大統領をからかい、ジャーナリストやマスコミをこき下ろしています。

そんなドタバタの中に、現代の日本人に対する大切なメッセージがたくさん隠されています。

日本人(特に若い方)はこれからの日本のため、観たほうがいいと思います。いや、浜辺美波さん目当てでもいいから観るべき映画です。

そこここに名言が散りばめられていますが、特に家康、秀吉、龍馬のセリフは聴き逃せません。それから最後の浜辺さんのセリフ。暗記したいです。

 

2020年、コロナ禍で大混乱する日本。総理大臣もコロナに感染し亡くなってしまいます。

そこで、日本が世界に誇るスーパーコンピューターと最新AI技術と3D技術で歴史上の偉人を甦らせ、危機を打破しようとします。

コロナが収束し、落ちていた内閣支持率は急上昇。

でも1年という前提で作られた偉人内閣は、内側からほころび始めます。

その後は書きませんので、是非観てほしいです。

 

錚々たる俳優陣、監督は「テルマエロマエ」や「翔んで埼玉」の武内英樹さん。

過剰な演出も嫌味がなくて良かったです。

大河ドラマへのオマージュがいくつかありましたが、山本耕史さんが土方歳三役で「待たせたな」と言ったのがもう最高でした。

それからテーマ曲が「大江戸捜査網」の曲というのも良かったなぁ。

大江戸捜査網テーマ  玉木宏樹作曲

 

映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』公式サイト

映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』公式サイト

大ヒット上映中!こんな内閣、待っていた――日本の偉人オールスターズが、大大大復活!2024年夏、究極の「もしも」に日本中がお祭り騒ぎ!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする