昨夜遅く、数年ぶりに親友から電話が掛かってきました。
「ウチの会社民事再生の申請出したよ。
明日の朝刊に出るだろうから先に報告しておきたかった。
一つだけお願いがあるんだが…。」
「うん?なに?」
「ウチの会社から離れないで今まで通り付き合って欲しい。
これから再建して行こうとする時に応援してくれる人がいなくなると困るんだ。
ただでさえ心配させるのにこれ以上と思うかもしれないけれど一生懸命再生させるから…。」
友人の熱き心は知っているつもりでした。
しかし、友人自身、民事再生となると寝耳に水だった筈です。
それでも「顧客が減ると再生が困難になるから…。」と電話をしてきてくれる。
有り難いやら、
そんな思いを持っている人まで路頭に迷わせてしまう
企業経営の難しさに歯がゆい思いをさせられるやら
やるせない思いをさせられました。
ここの所、全国的にいわゆる倒産が続出しています。
倒産する企業の経営者も従業員も
自ら望んで企業を倒産に導いている訳ではありません。(特殊な場合を除いてですが…。)
赤字企業は倒産させる前に最善の改善策を施さなければなりません。
そんなことをわかっていても改善に着手できない企業がたくさんあります。
社長にのみ与えられているビジネススキルそれが「決断力」です。
律儀な従業員を悲しませることの無い様
経営者としての力を発揮し続けて欲しいものです。
「ウチの会社民事再生の申請出したよ。
明日の朝刊に出るだろうから先に報告しておきたかった。
一つだけお願いがあるんだが…。」
「うん?なに?」
「ウチの会社から離れないで今まで通り付き合って欲しい。
これから再建して行こうとする時に応援してくれる人がいなくなると困るんだ。
ただでさえ心配させるのにこれ以上と思うかもしれないけれど一生懸命再生させるから…。」
友人の熱き心は知っているつもりでした。
しかし、友人自身、民事再生となると寝耳に水だった筈です。
それでも「顧客が減ると再生が困難になるから…。」と電話をしてきてくれる。
有り難いやら、
そんな思いを持っている人まで路頭に迷わせてしまう
企業経営の難しさに歯がゆい思いをさせられるやら
やるせない思いをさせられました。
ここの所、全国的にいわゆる倒産が続出しています。
倒産する企業の経営者も従業員も
自ら望んで企業を倒産に導いている訳ではありません。(特殊な場合を除いてですが…。)
赤字企業は倒産させる前に最善の改善策を施さなければなりません。
そんなことをわかっていても改善に着手できない企業がたくさんあります。
社長にのみ与えられているビジネススキルそれが「決断力」です。
律儀な従業員を悲しませることの無い様
経営者としての力を発揮し続けて欲しいものです。