日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

やりたいことがあり過ぎる~

2019-03-17 | つれづれ
あれもやりたい!
これもやりたい!
それもやりたい!

あんなことも
こんなことも
そんなことも
いっぱいやりたいことがあり過ぎる~

でも、困ってはいません
やりたいことがあることは幸せなことです。

そろそろ孫と老後のことで頭がいっぱいになる年代に差し掛かって来て
こんなにも色々なことに興味を持たせて貰える環境
これ以上の幸せはありません。

いま最もやりたいこと
それは関与先様への訪問です。
最低年に一度はお伺いしていますが
どうも足りない気がしています。

もっともっと傍に居たい
もっともっと関わりたい
そんな気持ちで一杯です。

お客様の目は1対1
私の目も1対1で有りたいと思っています。

関わることを多くすることによって
お客様をもっともっと良くして行きたい
そんなことを思っています。

忙しくはありません。
言い訳もしません。
なんとかどうにか時間を作ってお伺いします。

そんな気にさせられた週末でした。
いっぱい回りまっせ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドオピニオンサービス開始します♪

2019-03-17 | 社長の学校
急激に中小企業のうめき声が聞こえ始めました。

この数年なかった状況です。
いよいよアベノミクスも終焉でしょうか?
一時の勢いがなくなりつつあります。

時代の流れな明らかに取り残されている企業、店舗が増えてきています。

建設がどんなにニッポンを引っ張ろうとしても限界があります。
製造も海外への輸出が出来なければ閑古鳥を飼うゲージを自ら作るしかなくなります。

今度来る波は
リーマンショック以来の大きな波
このままでは先ずは中小企業そして小規模企業が場外退場するしかなくなります。

会社や事業所が無くなるということは
地域にとって
社会にとって大きな損失です。
そなまま放置という訳にはいきません。

ということで
社長の学校株式会社ではセカンドオピニオンサービスを提供します。

電話やテレビ会議で30分ほどヒヤリングしながら
最新の決算書と試算表を確認し
そして作ってあるなら今後3か月の資金繰り表を提示して頂き
今の会社の問題課題を抽出しようというものです。

全国から受け付けますので完全予約制とさせていただきます。

会社の経営は一筋縄ではいきません。
顧問税理士がいる
メイン銀行がいる
身内で経営が分かるものがいる
そんな場合でも是非当社社長の学校株式会社のセカンドオピニオンサービスを利用されることをお奨めします。

なお、流れは

相談のご予約→相談日程の確定→セカンドオピニオン料金のお支払い→セカンドオピニオンに必要な資料のご送付
→電話、テレビ会議でのヒヤリング→最短同日のセカンドオピニオン
こんな感じです。

明日3月18日(月)からご予約を承りますので
下記ページから連絡先等をご連絡ください。
貴社の存続・発展ををセカンドオピニオンという形で応援させて頂きます。


ご予約・ご連絡は下記社長の学校株式会社お問い合わせフォーム
にてよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうにこのままで良いのか!?

2019-03-17 | 危機管理
私は他人に自分の意見を押し付けません。

共感して貰えるならそうだし
共感して貰えないならそれもそうだし
一方的に自分の意見を発信し続けています。

そんな中で共感し行動して頂けるなら
私が日々書き溜めていることも
あながち無駄ではないのだろうと思えてきます。

情報のクラウド化
AIとロボット化
IOTの目覚ましい発展により
秒単位で世の中が変わっています。

そんな中で自分の立ち位置を考えることが多くなってきました。

どの業界もそうですが世の中の流れを止めることはできません。
百貨店をはじめ小売店自体がなくなり
銀行がなくなり
工場から人が消え
自家用車がなくなり
街には人が集まらず
日本からは人さえいなくなっていく
こんな状況の中で昨日までと同じ生き方をしていて良いとは思いません。

「自分が生きている間は何とかやって行けるよ。いくつ(何歳)だい?」といわれますが
私は、真顔で120歳まで元気で仕事をすると宣言しているので
命尽き果てるまでにまだ61年もあります。

この間、更に加速度をつけて世の中は変わって行くのです。
自分の立っている場所がどこなのか
これからどこへ向かうのか
どんなスピードで向かうのか
これは全て自分に決定権を握らされています。

自分がどこにゴールを置くのか
余り短絡的には考えたくないと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする