日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

創業おじさんやってみるか⁉

2021-01-04 | 元気が出る経営塾
大変ユニークな動きをしているZOZO創業者の前澤さん
いよいよ2021年は13の事業を育てるという行動に移されるようです。

ただむやみやたらにポイポイお金を配っているのではなかったということが
これから証明されていくのかと思うと見ている側も
ワクワクしてその動静を気にしたいと思ってしまいます。

私自身は現在8社の代表を務めていますが
ひとつ大きな問題があるのが
本社がすべて石川県内にあるということです。

自分の視野が狭くなること
情報に広がりがないこと
動きが小さくなることを考えると
ひとつの県内に事業をやるメリットなど何もないことに気づかされます。

同じやるなら日本全国47都道府県に最低1か所以上の拠点を持ち
事業を横展開していく。

幸いにこの数年来のテレワークの流行から
そこに居なければ経営が出来ないという概念は払しょくできたので
47都道府県に会社を設立し事業を始めれば良いと思えるようになっています。

個人事業でやるの?
法人事業でやるの?
こんな選択もしなければなりませんが
個人でやる理由など全くないので法人でスタートということになります。

何をやるの?
この質問に対しての回答を今日現在は持ち合わせていないので
この部分が解決したらひとつずつ拡大を図っていきたいと思います。

自分の能力を小さな箱に閉じ込めるのは自分です。
自分の能力を過大評価をするのも自分です。
ただ、周囲に迷惑を掛けないのであれば
どんどん外へ向けて事業を展開していくこともまた世の中のためになる。

そう信じて今年のひとつの目標として
他都道府県での事業展開を夢みたいと思います。

自分自身に刺激を与えたくてこんなことを思って見たりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省力化できないものは何?

2021-01-04 | つれづれ
2021年1月4日
今日から仕事始めの方も多いかと思います。

ことし当社Gは、
経営の効率化を図るため脱間接業務に注力することを目標の一つとします。

一時的投資金額は大きいものの
長い目で見れば確実に省力化に資するものを列挙してみます。
多くの業態に合うものになっているので
その業種独自のものは省いています。

① 現金
カード決済、振込み払いに移行します。
現金は、感染症拡大防止のためにも「ゼロ」に近づけるべきものです。
銀行から現金を引き出す作業、数える作業、合わせる作業という無駄を省きます。
もちろん紛失盗難をゼロにできるので効果は絶大です。

② 銀行取引
インターネットバンキングにて銀行窓口との行き来をゼロにするとともに
銀行取引の仕訳連動により経理業務の最小化に取り組む
特に支出に関しては徹底的教育と複眼的業務遂行体制を取り込むことで
ミスや不正防止も可能となります。
経費の支出も極力カード払いにすることで
脱現金とカード支払いの自動仕訳連携で経理業務も最小化することが出来ます。

③ 商品(材料)管理
商品の選定から発注、受入、保管、発送(納品)、請求、回収、債権管理
すべてを一元(自動)化する(もちろんペーパーレス)。
一元化することで人の介入を排除するため
間接部門のミスやロスが激減することになります。

④ 貯蔵品・固定資産管理
バーコードやQRコードにより台帳と実物を連動させるとともに
その管理台帳(もちろんぺーパーレス)を経理業務と連動させ
会計に自動反映させる。

⑤ 給与計算
退勤管理から給与計算までカードまたはスマホ管理
年末調整などもペーパーレスを図り自動化する。

⑥ 証憑書管理
電子保存とすることで保管作業、保管場所、検索作業の時間から解放されます

⑦ 売上げ
自動販売機やカード決済・電子決済にするとともに
レジ作業も自動化し脱人力を図る

⑧ 正社員・パート・アルバイトのシフト
パートアルバイトシフト管理ソフト導入でシフト管理から解放される

⑨ 郵便発送
郵便発送はすべて取りやめ電子請求書、電子メールにする

⑩ 会議
Web会議とchatで随時情報交換を図る
参加者意識のない者を排除することで会議打合せの効果を高める

なんだかやれる事がたくさんあってウキウキワクワクしてしまいます。
コロナ禍の一年のスタート
キラキラ輝く一年にしたいものです。
ちなみに、当社グループは明日以降が仕事始めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする