日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

どや、俺と一緒にやってみんか!?

2013-05-06 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
冒頭からとんでもないことを言い出しましたが
日本全国の皆様(特に求職中の方々)に心躍るようなお知らせです。
(と言っても、このブログを読んで頂いているごく一部の人にしか通じませんが…)。

私と一緒に仕事をしませんか?
世の中をワクワクさせたいと思っているそこのあなた
あなたと一緒に仕事がしたいのです。
資格やスキルには拘りません。
拘るのはウソを言わないこと。
やる気があること。
そして、できない理由を並べないことです。

一緒に仕事をする特典は、
私が持っているノウハウを吸い取るチャンスがあるということです。
私がこれまで30年間積み重ねてきた税理士としてのスキルと
事業承継してからの10年間の経営者としてのスキル
そして、経営者と共に考え行動する経営指導のスキル
このすべてを吸い取るチャンスがあるのです。
なんてすばらしい特典でしょうか(←自分で言ってりゃ世話無いか…)

私が持っているものはモノやカネはおろか
たとえこの身の一部でさえあの世に持って行くことはできません。
ならばすべて関わりのある方々にお渡ししたいのです。

この世に全て置いて行くためには
お客様やスタッフをはじめ、私に関わる方達が
おもしろくワクワクできる、そんな職場を作る必要があります。
そのためには少なくともスッタッフは当面5名増員、
本当にやりたいことを叶えるには30名体制にしなければ
私が理想とする形にはならないように思います。

これから事務所としてやらなければならないことは
お客様が毎日でも訪ねてきたくなる事務所作りです。

・社員教育体制の整備・強化
・関与先指導体制の整備・強化
・お客様指導のスキル向上
・中堅大規模企業の支援強化
・公益性の高い法人への支援強化
・海外展開企業へのサポート体制の強化
・事業承継(M&A含む)サポート体制の強化
これらをやって行くためには今の事務所では明らかに手狭ですので
新事務所の建築も進めて行きます。

なんだか取り留めのないことをやろうとしているように見えるかもしれませんが
全て『税理士の本来業務』ばかりです。
そして、一部を除き
その業務水準は全国から一定の評価を頂く水準にあります。
それでも、これからの企業経営を守る身としては
更なる研鑽が必要であると自覚しています。

ただ漠然と毎日を過ごすのも良いかもしれませんが
私は私を生み育ててくれた両親をはじめ沢山の方々に
お返しをする人生を選ぶと決心しています。

社会の歯車になるのではなく
世の中の軸となる人(経営者やスタッフ)を育てて行きたい。
不安を抱え相談相手のいない企業様の傍に寄り添いたい。
そして共におもしろくワクワクする、そんな職場を作り上げて行きたい。

たった一度の人生です。
歯車ではなく軸になるそんな人生を過ごしたいものです。

単純な私の思考
しかし、その一つ一つの思考は間違っていないと確信しています。
出来ない理由はならべない。
ただ一生懸命に動くのではなく考えながら一生懸命に動きたい。
経営者の不安を取り除きたい。
おもしろくワクワクするために今を全力で突っ走りたい。

どうですか?
出来るようになってから応募するのではなく
私とともに育っていくのだというそんな強い決心のある方
是非ともお声かけください。
一緒に育っていきましょう。

先ずは行動に移す事のハードルを飛び越えてみましょう。
税理士として開業している方
税理士試験一部合格の方
勉強中の方
全く違う仕事をしている方
学生さん
先ずは応募から始めましょう。
ご応募は税理士法人泉が丘会計センターまでご連絡ください。
貴方の人生を一緒にプロデュースしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の前の静けさ?

2013-05-06 | 危機管理
4月末から5月初旬のゴールデンウィーク
十二分に休養できたことと思います。
明日からはまたまた激動の経済の中で走り回ることになるのでしょうか?

円滑化法が終了したにも関わらず
国からの「中小企業をつぶすな!」という厳命により
なんとなく生き長らえさせて貰っている中小企業
なんだか茹でガエルにされてしまっている感があるのは私だけでしょうか?

確かにアベノミクス効果で景気浮揚感があります。
しかし、中小企業を取り巻く環境は相変わらず厳しいままです。
なのに、金融機関が鬼のような顔をしないものですから
中小企業経営者は、自社の改善も後回し
自身の資産処分も後回し
問題解決も後回し
全てが停滞してしまっています。

根本的解決を図らないまま
ズルズルと今を続けて良い訳がありません。

「政策は変わる!」

こんな単純なことを前提にもしないで
のほほんと経営を続けていると
ある日突然「もう待てない!!」と言われ、
真っ青にならなければならなくなるのです。

今だからできること
今だからしないといけないこと
今こそやるべきこと
ちゃんと見極めて行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方の仕事は何ですか?

2013-05-05 | 元気が出る経営塾
質問です。
「貴方の仕事はなんですか?」
こんな風に聞かれたらあなたは何と答えるでしょうか?

サラリーマンです。
農家です。
大工です。
研究者です。
レジ係です。
学生です。
税理士です。
・・・

なんとも寂しい答えが並びます。

上に書いた答えはすべて「職業」です。
私が聞いたのは「貴方の仕事」です。

例えば「営業です」。
そんな風に答える人もいるでしょう。
そんな風に答えるから、成績が挙がらないとストレスの塊になるのです。
「幸せを買って貰っています。」
「幸せになってもらうのが仕事です。」
そんな風に言えたなら、今日上手くいかなかった営業も
明日幸せになって貰う人に出会うための第一歩として位置づけることが出来
明日もスッキリ爽やかに目覚めることが出来るのです。

私自身にも同じ質問をしてみましょう。
「貴方の仕事はなんですか?」

私の答えは「税理士」ではありません。
経営者の方々に勇気を与える仕事です。
経営者の方々に安心を与える仕事です。
経営者の方々に夢を実現させる仕事です。
そんな仕事に就いています。
世の中の経営者の方々に笑顔と勇気と安心を与えたいのです。
一度きりの人生を神様は私自身のために使えるほど
余裕ある時間を与えてくれてはいないと思っています。

もう一度聞きます。
「貴方の仕事はなんですか?」
自分の仕事に意義付けができると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭数ではない人手が欲しい!!!

2013-05-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
先日某中学校の職業講話に行ってきました。
その時に話した言葉です。

「今、大学を卒業しても就職ができない。
そんな人たちが選ぶものに『就活死』なるものがある。
すなわち、就職できなくて自殺をする大学4年生。
年間に300名を優に越し、その数は400名に近づこうとしている。
なぜそうなるのかを教えてあげよう。」

少し刺激が強いかとは思いましたが
今世の中で起こっている事実を伝えるのも
私たち大人の役割だと思います。

挨拶もできない
考えもしない
行動にも移さない
そして確認もしない

まるで自分自身がロボットであると勘違いしているのではないかと疑う位
自分というものを持っていなかったりします。
自分の意思を持たない
正確に言えば
自分の意思というものすら自覚をしたことがない
やれと言われればやる
やれと言われなければやらない
二言目には「マニュアルはないのか?」
最近のロボットでさえ学習能力を持っています。

今社会が欲しているのは頭数ではありません。
今社会が欲しているのは人手です。
自ら考え
自ら情熱を持ち
自ら社会の役に立とうという人たちです。

弊社も求人募集をしています。
毎回たくさんの人が面接に訪れてくれます。
しかし、体験入社できる人は極僅かです。
体験入社出来ないどころか、面接すら最後まで全うできない人もいます。

必要なのは頭数ではありません。
必要なのは人手です。
資格が欲しいだけの人は必要ありません。
資格を活かす人が欲しいのです。
社会の役に立とうという人が欲しいのです。

最期は弊社の切実な求人募集と化してしまいましたが
企業経営の指導を通して、世の中の役に立ちたいという熱い人
弊社ではそんな人が欲しいと大きく門戸を開けてお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工夫はもう終わりか!? その1

2013-05-04 | 経営改善
楽しい楽しいゴールデンウィーク
皆様どのようにお過ごしでしょうか?
外は五月晴れ
清々しい空気の下
普段体験できない感動を求めアチラコチラへ旅をされたりしているのでしょうか?
今年のゴールデンウィークの特徴は
「高・近・短」なのだとか…。
暦の関係で連休が少ないため近場で過ごすらしいのですが
アベノミクス効果か、高いプランが飛ぶように売れているとのことです。

世の中の動きとは別に
以前ご依頼を頂いた事案を思い出したので書き残します。
「経営再建中の旅館を指導する時のポイントを教えて欲しい」
プロからのご依頼によるミステリーショッパー的訪問のことです。

経営再建中が世の中に知れ渡っている旅館ですから
最初からほんの少しの期待もしない訪問でした(ゴメンナサイ)。

きっとメンテナンスも行き届いていない
旅館従業員の躾もできていない
食べ物にしたってまずい
だからこそ経営再建中なのだ
そんな風に思って訪問をしたのですが
期待感を持たずに訪問した旅館の一生懸命さに感動を得た次第です。

駐車場に到着するやいなや
駐車場までお出迎え「●●様、お待ちしていました」
接待係は満面の笑顔で両手を差出し
私たち一行の荷物を次々に受け取ります。

そして、チェックイン
フロントの対応も不味くなく
必要な案内はすべてきっちりインフォメーション
この段階で従業員の躾問題は無さそうとの印象を受けました。

そして、部屋に通されたとき
エレベーターや廊下
館内の雰囲気はさすがに古く
改修の必要性が見て取れます。
きっと、金融機関に気兼ねして回収を怠ってきたのでしょう
これではお客は感動を覚えません(マイナス面での感動はあるかも…)

部屋に入ると更なる驚き
ドアはギシギシ音を立て
冷蔵庫は前時代的なさびでいっぱいの冷蔵庫
大きな音を立て今にも中から爆発するのではないかというような不安感を持ってしまいました。
これもある意味では感動か…。

最悪なのが部屋の作りです、
隣の話し声が一言一句すべて聞き取れます。
そして階上の部屋を走り回る子供の足音も…。
どこにいるか、私の部屋から竹やりで突っつくと
階上の子供のお尻を突き刺せるのではないかと思うほど
はっきりとした足音です。
これもある意味、非日常的体験かも…。

左の部屋は団体さん
右の部屋は小学生を含む親子
完全防音とまではいかないまでも
隣の声に気をやることのない生活をしている私にとって
この非日常は衝撃的なものでした。
どうせなら、うら若きカップルでも泊まってくれていた方が
違う意味での非日常で楽しかったかも…(おっと、話が有らぬ方へ…)。

本論に入る前に自主規制しているブログ記事1,000文字に達したので
この続きはまた今度にします。
思い出せたら書き足したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった2,000万円で人生を棒に振るんだねぇ~

2013-05-03 | 他人のフリ見て我が身を正す
今日は憲法記念日
安倍総理が執念を燃やす改憲論議も白熱しています。

そんな中
自己チュー最前線のおマヌケ社長が
たった2,000万円で自身の人生を棒に振ってしまいました。

脱税は犯罪です。
脱税の認識がなくて結果として脱税をしている人もあれば
「ほけんの窓口」前社長のような確信犯(だから逮捕されている)もいます。

過去から何度も繰り返していますが
脱税は犯罪です。
絶対やってはいけないのです。

「ほけんの窓口」前社長立件へ 東京地検 消費税2000万円脱税容疑(産経新聞) - goo ニュース

人には知恵があります。
その知恵は万人のために使うものであり
自己中心的悪知恵にすべきものではありません。

たかが2,000万円と思ったのでしょう
されど2,000万円です。
脱税という犯罪の重さを理解してほしいものです。

ダメ!
ストップ!
脱税!!

よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深耕せよ!

2013-05-02 | 経営改善
一つの事を極めるのか
100の事を薄く薄くでもできるようにするのか
それぞれの戦略があります。

スペシャリストか
それともゼネラリストか
そんな議論もあります。

私は素人は経営すべきでないと考えています。
日々の研さんでスキルをアップして行こうという意欲の持ち主は
十分にプロ意識を持っていますから経営者向きです。

何もしないで空を見て
お金が落ちて来ないか
仕事が降って来ないか
口を開けて待っているだけの人は経営者になるべきではありません。

深耕するという言葉があります
文字通り「深く掘ることです」
自分が今やっているもの
今使っている技術や戦略
それを深く掘り下げて行くのです。

「こんなもんで良いだろう」はありません。
深く深く掘り進めそして極めるのです。

人は弱い心を持っています(←日々悶々としている私はズバリこれ)
その弱い心は小さな成功体験を積み重ねることによって強い心
すなわち自信に変わって行きます。

自分自身に自信が持てるようになるまで
深く深くその場を掘り進めて行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者が育つ言葉への変換

2013-05-01 | 経営改善
日経ビジネスに紹介されていた記事の抜粋です。

若者を委縮させないための手法が書かれていました。
私自身への戒めのために残しておきたいと思います。

 チャレンジ精神がない → 地に足がついた
 決断力がない     → 入念に考える
 内向的        → 熟慮するタイプ
 消極的        → 謙遜する性格
 目立たない      → 落ち着きがある
 ひ弱         → 感受性が高い
 空気を読まない    → 破天荒
 態度が偉そう     → 器が大きい
 根気がない      → 好奇心が旺盛
 意見を聞かない    → こだわりがある 
 図々しい       → 度胸がある
 雑な性格       → おおらか
 鈍重         → まじめ
 半人前        → 将来が楽しみ
 コラッ!       → どうした?


マイナスイメージの言葉しか思い浮かばない私ですが
これからは前向きな言葉に置き換えることが出来るようにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする