私たちの国語教室では、多くのお子さんが辞書を持ってきます。
そして、分からない言葉があったときは、その場で辞書を引くようにしています。
こちらの写真は、小学国語道場クラスの小5生の辞書です。
この生徒さんは、塾に通い始めた小2の終わりから辞書を引き始め、今ではこんなにたくさんのふせんだらけになりました!(^^)
国語の言葉だけではなく、歴史上の人物や作家名なども引いていて、楽しみながら辞書を引いていることがよくわかります。
私が辞書引きの指導をする際に参考にしているのが、こちらの本です。
こちらの本では、辞書を引いてふせんを貼る「辞書引き学習法」の実践方法が説明されています。
こちらに紹介されている辞書引き学習の利点は…
・語彙力がつき、学力が伸びること
・自学力や探究心がつくこと
私自身、子どもの時に辞書を引くことを習慣化してから、文章の内容が飛躍的に理解できるようになったという経験があります。
小学校では、3年生で辞書の引き方を学びますが、1年生から辞書引きは可能です。
特に、ふせんをはっていくこの方法は、低学年の方がゲーム感覚で楽しめるかもしれません。
辞書引き学習法、おすすめです♪
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
そして、分からない言葉があったときは、その場で辞書を引くようにしています。
こちらの写真は、小学国語道場クラスの小5生の辞書です。
この生徒さんは、塾に通い始めた小2の終わりから辞書を引き始め、今ではこんなにたくさんのふせんだらけになりました!(^^)
国語の言葉だけではなく、歴史上の人物や作家名なども引いていて、楽しみながら辞書を引いていることがよくわかります。
私が辞書引きの指導をする際に参考にしているのが、こちらの本です。
深谷式辞書引きガイドブック | |
深谷圭助・監修 | |
小学館 |
こちらの本では、辞書を引いてふせんを貼る「辞書引き学習法」の実践方法が説明されています。
こちらに紹介されている辞書引き学習の利点は…
・語彙力がつき、学力が伸びること
・自学力や探究心がつくこと
私自身、子どもの時に辞書を引くことを習慣化してから、文章の内容が飛躍的に理解できるようになったという経験があります。
小学校では、3年生で辞書の引き方を学びますが、1年生から辞書引きは可能です。
特に、ふせんをはっていくこの方法は、低学年の方がゲーム感覚で楽しめるかもしれません。
辞書引き学習法、おすすめです♪
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪