読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『まるわかり!パラリンピック』(小5・小6に読んだ本)

2016年09月18日 | 障がいについて知る本
パラリンピックでは熱戦が続いていましたね!
パラリンピックについての報道も以前より多くなった気がします。
お子さんたちから、パラリンピックの選手や種目についての話を聞くこともちらほら。

そこで、先週金曜日の小学国語道場クラスでは、こちらの本を読みました。
パラリンピックってなんだろう? (まるわかり!パラリンピック)
クリエーター情報なし
文研出版

こちらの本では、パラリンピックの歴史や、特徴、記録など様々なことが紹介されています。

中でも、お子さんたちが興味津々だったのが、パラリンピックの競技です。
ボッチャや車いすバスケットボール、シッティングバレーボールなど、普段は耳にする機会が少ない競技もたくさん。
私が読むのを聞くだけではあきたらず、説明書きの細かい文字も読もうとして、どんどん本に寄ってくるお子さんたち。

なかなか読み応えのある本なので、興味のある方はぜひ手に取ってじっくり読んでみてください♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はなよりだんご』(小3に読んだ本)

2016年09月17日 | 言葉の知識を増やす本
今日は、次男の小学校の運動会でした。
全校が赤組と白組に分かれて戦います。

運動会では、塾生さんたちの違った一面が見られるのが面白い♪
足が速い塾生さんたちも多く、リレーの応援など、白熱してしまいました!!

ちなみに我が家の息子は…競技で3位以内に入ると帽子に金色シールを貼ってもらえるのですが、一度も貼ってもらったことがなく…。
でも!今年は親子競技で最初で最後の金色シールをもらうことができました♪
長男も、最後の運動会で最初で最後の金色シールをゲットしていたことを思い出しました(^^)

そして、最後の得点発表!
なんと、513対513で、赤白同点!!

運動会で同点なんて、生まれて初めて体験しました。こんなこともあるんですね!
色々思い出に残った、小学校最後の運動会でした。

さて、昨日の小3クラスでは、こちらの本を読みました。
はなよりだんご―いもとようこのことわざえほん
いもとようこ・文絵
金の星社

こちらの絵本には、12のことわざが載っています。

いもとようこさんのかわいらしい絵と、分かりやすい言葉で、ことわざが紹介されています。
クスッと笑ってしまうような表現も多く、楽しみながらことわざを学ぶことができます。

お子さんも、ニコニコしながら聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アリとくらすむし』(小1に読んだ本)

2016年09月16日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
今日の小1クラスの授業が始まる前、私がこの本をペラペラめくりながら「うぉー」「ほぇー」と小さく奇声を発していたら、背後に近づくかわいい影が…。

いつもなら、授業前の時間はお絵かきに興じているお子さんが、そ~っと近づいてきて「読みたい!」と、本を奪っていきました(笑)
狙い通りでちょっと嬉しい♪

というわけで、普段は授業の最後に読み聞かせをするのですが、今日は最初に本を読みました。

今年度の夏休みの課題図書の1冊です。
アリとくらすむし (ふしぎいっぱい写真絵本)
写真・文 島田たく
ポプラ社

この本には、タイトル通り、アリとくらす虫がたくさん登場します。

アブラムシとアリの関係はよく知られていますが、アリと共に生きる虫は、他にもたくさんいるようで…。

アリの巣の中でアリから餌をもらう虫、アリのあごにくっつくダニ、アリの巣の中で育てられるチョウもいるのです!

そして、圧巻なのが、美しい写真の数々。
本当に小さな小さな世界なのに、アリに生えている毛が一本一本はっきりと見えるような写真もあり、驚かされます。

特に、クロシジミの幼虫とクロオオアリの写真は、幻想的です。

お子さんは、興味深そうに、隅から隅まで読んでいました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんへご連絡・寺子屋残席状況(9/15(木)現在)

2016年09月15日 | 矢野学習教室通信・ミニ
昨日は、寺子屋のお申込みが連続して入りました。

現在の残席状況をお知らせいたします。

9/19(月・祝)…残席1名
9/22(木・祝)…残席2名

ご利用希望の塾生さんは、メールなどでご連絡ください。どうぞ宜しくお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計算力を育むトランプゲーム《たし算初級》

2016年09月14日 | 学習ゲーム・知育玩具
夫が担当している小1算数クラスでは、授業の最後にトランプを使ったカードゲームをしています。
お子さんにも人気で、とっても楽しそうです♪

色々なトランプゲームがあるのですが、今日はたし算の練習になるゲームをご紹介します
<たし算初級>
① まず、カードを2枚ずつ配ります。残りは山札です。(1~9のカードを使います)

② 手札の中から、たして5や10、15といった、きりがいい数字になる組み合わせのカードを場に出します。
うまく組み合わせられなかったら、山札の中から一枚カードを取ります。

③ ②を繰り返していき、早く手札がなくなった人が勝ちです。

カードの枚数を増やしたり、「3枚の組み合わせで出す」といったルールに変えたりすることで、難易度を上げることができます。

このゲームでは、組み合わせた数の感覚、また繰り上がりの計算力を、楽しみながら身につけることができます。

現在の小1クラスでは、1学期にこのゲームをしていました。
勝敗には運も関係するので、子どもが大人を負かすこともあり、学年を問わず楽しめるゲームです♪

クラスでは、他にも色々なトランプゲームをしていますので、また時々ご紹介していきたいと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする