各地から初氷や初霜の便りが聞かれるようになりました。
秋も深まり、各地の紅葉も南下し、山肌の錦色も色あせて見えるようになりました。
少し紅葉のさかりも過ぎたかなと思われた一昨日、東京の紅葉のメッカ「高尾山」に、仲間と行ってきました。
高尾山は、599メートルの山頂に行くのに、いろいろなコースがあります。
私たちが選んだのは高尾山の南東に延びる尾根を歩く稲城山コースです。
ケーブルカーの清滝駅のモミジがちょうど見頃でした。お天気が曇り空だったのが少し残念でしたが、それでも色鮮やかな
紅葉を楽しむことができました。
そのケーブルカーの駅左側から、長い階段の登山道がはじまります。厚く積もった落葉を踏みしめ、頭上の紅葉のトンネルを
潜りながら歩く山は、この季節の醍醐味でしょうか。
遠くの山並みは、赤、黄、緑の絵の具を混ぜ合わせたように煙って見えました。
里の紅葉と違って、山の紅葉は少し控えめ、陽が届いたところから色付き、今が盛りと黄葉したものもハラハラと散り急いで
いるものも目に付きます。
頂上はいろいろなコースで登ってきた人たちでごった返していました。
さすがに紅葉は足元に吹き寄せられているものが多かったのですが、それでも真っ赤に色付いたモミジの鮮やかさは、
満開の花のようでもあり、その紅葉の主役であるモミジの鮮やかさに圧倒されました。
こうして、冬の到来を目の当たりにしながら、鮮やかに色付いてまもなく散る、この季節の巡りに、人は気持ちが高揚する
のかも知れません。
でもこれはakikoさんの若々しさを保つ秘訣かもしれませんね。
高尾山の稲毛山コース、木漏れ日とカラフルな落ち葉、ご自身の落ち葉を踏む音に小鳥の声も聞こえるのでしょうか?
大自然の中に身を置く素晴らしさが伝わってきました。
春花を求めては高尾山へ行ったことが有りましたが
この時期の紅葉は見てませんでした~
大勢の人が紅葉を愛でに登ってくるというのは
TVでも放映してましたね。
今年はもう終わりに近いでしょうから来年はぜひ
私も見に行きたいと今から思ってます。
もみじの艶やかさは綺麗ですね~。こんな写真を見せていただくと、ホント日本っていい所だなと改めて思います。でも、やっぱり高尾山はケーブルカーです!
今年の紅葉はとても綺麗でしたね。
心いくまで、自然の恵みと移ろう姿を堪能されたことでしょう。
高尾山付近の温泉堀りのニュースが伝えられていますね。
掘り当てたなら、一躍観光化してくるのでは・・・と近い将来でしょうか?
秋になると紅葉の南下と共に私共楽しみに 今年は何処になんて予定をたてて居る内
本当に紅葉の時季が早く終わってしまうのが残念ですね上を見上げるのも綺麗ですが
落葉となった足元もステキ
間をあけずに続けて、山に出かけるなんていうことは、めったにないことなのですが
身体って、慣れるものですね。ほとんど疲れを感じることはありませんでした。
自然が何よりの癒しだったのでしょう。
都心から1時間、我が家からでも2時間ほど、ミシュランガイドでは三つ星の観光地、十分に満足な一日でした。
>はたやんさん
高尾山は、植物の宝庫、その種類の多さでも有名ですね。
私も先回は6月でした。山アジサイが綺麗でした。今回は山アジサイの葉が色づいていました。
次は、桜の頃、また違うルートで登ってみたいと思いました。
>あやさん
高尾山にはいくつものルートがありますが、この稲城山コースはとても気持ちのいい尾根歩きです。
ケーブルカーで行っても、半分は歩きますし、是非おすすめです。
あやさんほどの健脚だったら、絶対大丈夫!です。
>はなこさん
ほんんとに今年の紅葉はどこも綺麗だったようですね。
日本の秋を堪能しました。
ところで、高尾山近くの温泉掘りのニュースは知りませんでした。
近くに温泉があったら、登った帰りにひと風呂浴びて汗を流して帰ることができますね。
それも楽しみです。
>ミナミさん
紅葉前線も、あっという間に南下しますね。桜ほどの速さではありませんが・・・。
ミナミさんがおっしゃる通り、落ち葉になって吹き寄せられたモミジもなかなか風情があります。
来年の紅葉も楽しみですね。
去年、高尾山に行ったのは10月だったので、紅葉はまだ色づき始めでした。
私達は、ケーブルカーに乗り高尾山駅から表参道コースだったので、混雑していましたね。
稲城山コースは、ゆっくりと紅葉を楽しみながら山歩きが出来たのではないでしょうか。
表参道コースは一番ポピュラーで、賑やかなところですね!
途中であの串団子は食べられましたか。
高尾山はハイキングも気持ち良く、多少歩くことが得意でなくても
十分楽しむことができるのが人気で、人出も多いのだと思います。温泉も出たら、もっと人出が・・・。