たっぷりな陽射しに、横浜でも汗ばむほど気温が上昇した昨日、4回目の大山街道ウォークを決行しました。
今回のスタートは武蔵溝ノ口駅から田園都市線の荏田駅まで、およそ10キロのコースでした。
大山街道のスタート地点「赤坂御門」を出発して、今回で4回目のウォーキングになるのですが、実は荏田宿は江戸を発った
旅人の1日目の宿場だったというのですから、昔の人の健脚ぶりに驚かされます。
川崎市宮前区から横浜市青葉区にかけての多摩丘陵地帯は、林立するマンション群や大規模な住宅分譲地が開発され、
その中を、旧道を探しながら右折、左折を繰り返しながら歩きました。
当時はアップダウンの続く厳しい山道の中に街道が続いていたのでしょう。今でもその名残の坂の名前が残っていました。
ねもじり坂は急坂で、別名「はらへり坂」と呼ばれるほど難所だったようです。
写真は左側から「庚申坂」、「八幡坂」下段は「うとう坂」、処刑場跡も残ると言う「血流れ坂」
街道沿いには、地蔵堂、供養塔、庚申塔などが残り、当時は大山参りの人たちが道中の安全を祈ったのでしょう。
そして今も地域の人に大切に保存され、花がいけられお掃除も行き届いていました。
民家の敷地内に残る秋葉常夜灯
爽やかな気持ちのいい風が頬を撫で、いい季節になりました。
溢れるような若葉が目に沁みて、建物も道路も洗われたようにくっきり美しく見えます。
日陰が恋しいほどのお天気でした。
街道沿いには大山街道という赤いステッカーの貼っている場所もあり、この道しるべを見付けると、少し大山に近づいていた
ようで、ほっと安心もしました。
言うに10キロとは・・・・結構あるということが先日分かりました。
坂があれば尚更ですが、akikoさん、いかがでしたか?
朝飯前・・・でしたか?
歴史も分かると、なおさら歩くのが楽しくなりますね。
新緑の中、いい季節になったものです。
この地域はおっしゃる通りマンションや宅地造成で昔の面影を探すのはとても難しいです。
そんな中で更新塔や地蔵塔を探すのは何かしら宝探しのようで楽しそうですネ。
この街道は大山詣での他にも静岡や小田原、平塚などの特産品の流通経路としても栄えたそうです。
次回のウォーキングは私のサイクリングコースの鶴見川や恩田川を横切りますね、楽しみにしてます。
さらに、赤坂から荏田まで1日で歩いた昔の方、どんな生活を送ってらしたのでしょう。ちょっとびっくりです。
自分で 汗水流さないのは ズルイですよね。
でも、 次が 楽しみで~す。
昔の方は赤坂~荏田までを一日で、身体の鍛え方が違いますね、
緑の美しい季節、足の運びも軽やかでしょう。
次回も楽しみにしてます。
今回4回目迄の距離を昔の人は1日で歩くとは信じられません。
そのスタミナはどこからくるのでしょうね?
やっと馴染みのある地名、荏田や青葉区が出てきて興味津々でした。
若葉が美しいですね~。次はどの辺りが登場するのか楽しみです。
大山街道を歩かれたなんて、最高のウォーキング
でしたね。気持ちよかったでしょ!?
次回もいい季節のままだといいですね・・・・
楽しみにしてます。
この近辺は、住宅街で坂道が多いですよね。坂も色々な名前が付けられているんですね。名前を知るだけでも楽しそうですね。
Akikoさんのブログ、大山街道ウォークを見てから、溝の口周辺の大山街道の名残を、注意して見る様になりました。
溝の口から荏田まで歩くのも凄いのに、昔の人は1日で赤坂から荏田まで歩いたんですか、凄いですね。
街道も川崎、横浜に入り、地名が馴染みのあるものになってきました。
友達の家の近くだったり、車で通ったことがあったり、歩いていてもとても楽しいです。
坂は昔と違って舗装されているので、思ったより厳しくないのですが、
寄り道をしているので10キロでもやっぱり付かれます。
>kurakさん
大山街道は今でいう幹線道路だったんですね。当時は各地の物資が盛んに行き来していたのでしょう。
大山道も私たちが選んだ矢倉沢往還だけでなく、各地から大山へはルートがあったようです。
>あやさん
新緑はほんとに目に眩しいほどでした。
仲間は、昨年多摩川を歩いたメンバーなので歩くペースはとても気が合っています。
でも坂道は応えますね。ほんとに昔の旅人には驚きです。きっと身体も余分な脂肪もついていなくて身軽だったのでしょう(^_^;)
>大村さん
大山街道はぐっと身近ですね。平塚方面からも大山道はあるようです。
まだ暑くならない今の季節にもっと距離を稼ぎたいところですが
思ったより進まないものですね。でも毎回とても楽しんでいます。
>TUKASAさん
横浜に入りましたので、TUKASAさんのお住まいの近くですか。
たくさんのマンション群があります。東京のベットタウンですね。
公園も家の庭もとてもお花がよく育てられていて、歩く大きな楽しみのひとつでもあります。
>ユリさん
昔の人の健脚には、ほんとに驚きです。
体格も現代人と違って小柄で、身軽だったのでしょうか。
歩き方も違うと聞いたことがあります。小走りで歩くそうです。
>ぶんちょうピーコさん
次回は5月中旬ですので、季節は少し暑くなっているかもしれませんね。
木陰を探しながらのウォーキング、梅雨があったり、暑い夏だったり、あまり無理をしないで気長にいきます。
川崎・横浜あたりの大山道は、緑も多くとても気持ちのいいウォーキングを楽しめましたが。
>shigeさん
溝口お住まいと聞いていたので、shigeさんを思い出しながら歩きましたよ。
お住まいの近くは、地蔵堂や庚申塔も多く、散歩の楽しみが増えそうですね。
また、レポートしてくださいね。