小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

春が一歩すすんで

2013-04-23 | ガーデニング



4月20日から23日ごろは二十四節気の一つ「穀雨」です。穀物を育てる雨を意味しますがいよいよ初夏に近づいてきたことにも
なります。
ところが、4月も半ばになっても、真冬並みの寒さに、片づけたダウンコートを引っぱり出したりしてあたふたしています。

思えば今年の春のスタートは、あの例年にない桜の早い開花宣言からはじまったように思います。3月の中旬には咲き始め、
満開を迎えた頃から冷たい雨が降り、10日間も散ることもなく留まり、赤い愕だけを残した桜の木に、桜の花の潔さを今年だけは
不思議な思いで眺めたりしました。

ただ、植物たちはその寒さに留まることなく、花を咲かせ、芽をだしています。また、春が一歩すすみ、初夏が近づいたように思い
ます。
庭も日毎にいろいろな花が咲き出しています。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山街道ウォーク第4回(溝... | トップ | うれしいニュース »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お花だけは春本番 (ミナミ)
2013-04-24 09:57:46
いつになったら何処かに出かけられる良いお天気になるのでしょうか? とても綺麗なお花
教室にお邪魔する時、はなみずきの花が見事に咲き誇ってとても華やかでした。ご近所の家々にも赤色が咲いて上を見ながら歩いて来ました その中、白色の花はひときわ見入ってしまいました。先日、東海道歩きの講師のお宅にお邪魔した時、大山街道のお話をさせていただき
この秋連れて行って下さる事に決まりました。
教室でお話をしようと思っていましたが‥‥
返信する
花 いっぱい (大村)
2013-04-24 15:07:37
四月も 後 1週間。
 ~~♪♪ 夏も近付く 八十八夜 ♪♪~~
夏の香り いっぱいの 花々。  あまりにも綺麗で見とれてしまいます。  土の中から どうして こんなに美しい花の色々が 出てくるのでしょう。

ところで 先日の嵐のとき 遅咲きのチューリップの花が 植木鉢ごと 倒されていたのですが・・・・・  諦めていたところ  何とか 花が 咲いていたので・・・・・ 
花の強さに(強いのも有るのかな?) 驚きました。   
返信する
美しい花 (kurak)
2013-04-25 16:15:55
美しい花がいっぱい、見ているだけで幸せな感じになりますネ。
毎日これらの花々に囲まれてどのような会話を楽しんでいるのでしょうか?
きっと花達からは癒しの言葉が、akikoさんからは励ましの言葉がと想像するだけで楽しくなります。
返信する
夏に近づく (はなこ)
2013-04-26 07:16:55
今年の春の陽気のアップダウンはちょっと閉口しますね。
でもタイツリソウも咲いて来て、また次々に先やはり春は春。
akikoさんちのタイツリソウは3年目に成るのではない?
光をうまく取り入れて写真がとてもきれいですね。

そうですね・・・夏の入り口が見えてきたかも。そう言われればそうだわ。
ユリの芽も伸びてきたし・・・・
返信する
どこかおかしい・・・ (あや)
2013-04-26 15:09:02
今年の春はどこかおかしいです。桜は長い時間楽しめてよかったですけど、この陽気の変動。身体がついていけなくなりそうです。

 新緑が本当に綺麗な時期ですが、今年はまだ冬物を片付けていません。それどころか炬燵もまだ鎮座しています。(さすがに電気は入れてませんが・・・)このまま夏があっという間にきてしまったら私の身体はギブアップしそうです。やっぱり身体を鍛えておくほうがいいのでしょうか・・・。
返信する
綺麗ですね~ (ユリ)
2013-04-26 16:07:44
このところの陽気にはついて行けませんね。私もダウンコートはまだそのままにして有ります。
何時もお花のブログを見ると大変綺麗で楽しませて頂いてます。ただ花の名前がよく分からないのでちょっと困ったもんです。
お手入れも大変でしょうね~?それでも後々楽しませて貰えるので頑張れますね。
この先どんな花が見られるのか楽しみにしています。
返信する
若葉の季節 (TUKASA)
2013-04-26 16:59:06
お庭の春も季節が進みましたね。
我々の戸惑いをよそに元気な事、決まったところに顔を出す宿根草は楽しみです。

タイツリソウは元気ですね、ユニークな姿に笑みがこぼれます。
返信する
タイツリソウ (Akiko.H)
2013-04-26 18:18:35
>ミナミさん
いよいよ秋から大山街道歩きのスタートですね。
確か講師の方は、歴史に詳しい方と聞いたことがあったような・・・。
それは強い味方ですね。私たちは誰も歴女がいなくて、気がつかずに通り過ぎてしまう場所も多いのです。
きっといい街道歩きになると思います。

>大村さん
確かに土の中から、日毎にかたちを変えながら成長し、美しく花を咲かす一生ってすごいですね。
またその役割を終えた後の潔さもすごいですが。
植物は思ったより、風雨に強いです。しなやかなんですね。

>kurakさん
ほんとに植物には癒されますね。咲いてくれたら、なおうれしいのですが
咲かなくとも、緑が生活の中に息づいてくれるのはなによりうれしいです。
kurakさんが猫に癒されるように・・・。

>はなこさん
我が家のタイツリソウが3年目を迎えたなんて、よく覚えてくれていますね。
実は思ったより増えていないんです。タイツリソウは花後、翌春まで姿が消えて春芽を出すので、
植えてあることを忘れてしまい、他の植物を植えてしまうことがあります。
人口密度(?)が高い所以で、生き抜くのがたいへんなんです。

>あやさん
我が家でも炬燵は片付けましたが、時々暖房を入れています。
寝具はもちろん冬のまま、ほんとにどうなっているのでしょう。
季節を先取りした若者たちも、最近は厚いスカーフにブーツ姿。
お互い不順な気候に負けないように身体は鍛えましょうね。

>ユリさん
私も花の名前は覚えたつもりでもすぐ忘れてしまいます。
でも翌年、また顔をだしてくれるので、また覚えることができます。この繰り返し。
それにしても、花の名前って難しいですよね。特に最近の花は・・・。

>TUKASAさん
我が家も宿根草が頼りです。必ず芽をだしてくれますから、楽しみです。
タイツリソウは鯛釣草と書くと、いかにもって思いますね。
別名ケマン草は仏前の華鬘から、これもイメージをよく捉えていますね。
いずれも、楽しい花です。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事