昨日は、前から決めていた教室の仲間との「鎌倉萩の寺巡り」の日、前日までは曇りの予報が、「秋の空は変りやすい」とは、よく耳にすることですが、まさか低気圧が次々とやってくるとは・・・。でも決行しました。いざ雨の鎌倉へ
まずは、鶴岡八幡宮の大銀杏 今年3月の強風で根こそぎ倒れた、その後の様子を見に行きました。大銀杏の根元からのヒコバエ、また幹と枝からの新芽もすっかり大きくなって、元気に成長している様子に感慨深いものがありました。大銀杏のDNAを受け継いだ後継樹、未来へ向かってスクスク大きくなぁれと思わず合掌しました。
白萩で有名な宝戒寺に着くころには、目の前も白く霞むほどの大雨に・・・。今盛りの萩は深くこうべを垂れて、その枝は雨露の重みで地面に着くほどでした。
雨宿りを兼ねて入った本堂から見た庭の樹に青々とした実がたわわについていました。住職さんに伺ったら、この実が羽根つきの玉に使われる「ムクロジ(無患子)」であるとか、はじめてのこの木との対面に、雨でもなければ目は庭の萩に奪われていたのではと思わぬ収獲でした。
秋の寺院に色を添える彼岸花も、今秋は遅く、蕾のものが多かったようです。咲いている彼岸花のしべには、今にもしたたり落ちそうなほど雨露を抱えていました。
午後は低気圧も通過して、時には薄日も射すほどお天気も回復しました。
鎌倉駅西口から海蔵寺へと向かいます。例年であれば萩のトンネルと化す寺門は、トンネルというよりは通路が萩で埋まってしまったよう。すっかり雨の重みで萩に覆い尽くされたようでした。できれば、この枝葉を振り払ってあげたいほどでした。
すでに咲き終えた萩の花が濡れた地に色を染めて、雨上がりの風情を感じました。
淨光明寺にも足を伸ばしてみました。ここの萩は鎌倉で一番美しい紅色をしていると言われています。萩の株はこんもりと小さく、たわわにしだれ咲くと言うより、枝の長さは短く可憐な感じでした。
この季節、どこの寺院の庭にも萩が咲き乱れ、秋が一歩進んだことが実感できる一日でした。
まずは、鶴岡八幡宮の大銀杏 今年3月の強風で根こそぎ倒れた、その後の様子を見に行きました。大銀杏の根元からのヒコバエ、また幹と枝からの新芽もすっかり大きくなって、元気に成長している様子に感慨深いものがありました。大銀杏のDNAを受け継いだ後継樹、未来へ向かってスクスク大きくなぁれと思わず合掌しました。
白萩で有名な宝戒寺に着くころには、目の前も白く霞むほどの大雨に・・・。今盛りの萩は深くこうべを垂れて、その枝は雨露の重みで地面に着くほどでした。
雨宿りを兼ねて入った本堂から見た庭の樹に青々とした実がたわわについていました。住職さんに伺ったら、この実が羽根つきの玉に使われる「ムクロジ(無患子)」であるとか、はじめてのこの木との対面に、雨でもなければ目は庭の萩に奪われていたのではと思わぬ収獲でした。
秋の寺院に色を添える彼岸花も、今秋は遅く、蕾のものが多かったようです。咲いている彼岸花のしべには、今にもしたたり落ちそうなほど雨露を抱えていました。
午後は低気圧も通過して、時には薄日も射すほどお天気も回復しました。
鎌倉駅西口から海蔵寺へと向かいます。例年であれば萩のトンネルと化す寺門は、トンネルというよりは通路が萩で埋まってしまったよう。すっかり雨の重みで萩に覆い尽くされたようでした。できれば、この枝葉を振り払ってあげたいほどでした。
すでに咲き終えた萩の花が濡れた地に色を染めて、雨上がりの風情を感じました。
淨光明寺にも足を伸ばしてみました。ここの萩は鎌倉で一番美しい紅色をしていると言われています。萩の株はこんもりと小さく、たわわにしだれ咲くと言うより、枝の長さは短く可憐な感じでした。
この季節、どこの寺院の庭にも萩が咲き乱れ、秋が一歩進んだことが実感できる一日でした。
お食事「くら」だけでなくコーヒータイムまで
しっとりとした鎌倉を 同行 散策することが何とか出来て 感謝 感謝の連続です。
先生始め 皆様 本当に有難うございました。
今回は、参加できなくて残念でした。
鶴岡八幡宮の大銀杏凄い生命力ですね。
やはり神様の御利益があるのでしょうか。
切り通しの5分の坂は結構きつく運動不足を痛感させられました。でも、萩は綺麗だったしランチのパスタは美味しかったし、本当にいい一日でした!
活用クラスの皆さんともお会いできてよかったです〓またぜひ計画して下さい
平日で人も多くなく鎌倉の良さが充分味わえました。何はともあれ先生と皆さんに感謝いたします。有難う御座いました。
雨の中雫を撮りに出かけることはなかな出来ませんがこの日ばかりはラッキーでした。その上
先生の記事を拝見しながら行程の様々を復習させていただきました。お写真素敵です!
皆さんと一緒ですと自然への目配りも広がり
よい小旅行になりました。コーヒータイムも楽しかったですね。先生のお気遣いに感謝しています。
有難うございました。萩のお花がとても綺麗に撮れていますね あっとゆい間の気持ちのいい旅をさせて頂きました。先生お世話になりました。
ほんとにところによっては大雨だったのですね。山北の方ではまた被害もでたようですし・・・。
今年は照っても降っても、手ごわいですね。無事にいらしていただいて、ほんとによかったです。
>shigeさん
今回は残念でした!みなさん、たくさんの写真と撮っていました。フォトストーリー、楽しみですね。
鶴岡八幡宮の大銀杏、さすがだと思いました。やはりご神木は違うのでしょうか。
>あやさん
亀ヶ谷の切りとおしは、ほんとに急坂ですね。でも、あすこさえ頑張れば、北鎌倉はもうすぐでしたね。雨あり、萩あり、急坂ありでとても楽しい一日でした。
>ラベンダーさん
ちゃんとマーカーを引いて、予習されてきて、さすがと思いましたよ!歴史に弱い私は、いつも時代が前後してしまって、???となることが多いです。でも花あり、おいしいランチありで、いつ行っても楽しいです。
>kurakさん
たくさんのいい写真が撮れたようですね。いろいろなものを記録として、カメラに収められているkurakさんを拝見してさすがと思いました。
>フリージアさん
ただ、雨の中のピント合わせはたいへんでしたね。わたしも壊れかけたカメラを宥めながら撮りましたが、家に帰ってみたら、だいぶボケているものがありました。やはり、傘を片手では無理ですね。
>花のさん
お元気な花のさんにお会いできて、みなさんもとても喜んでいらっしゃいましたね。
健脚な花のさんには、少しもの足りなかったのでは・・・。また、是非ご一緒しましょう。
先生の素敵な画像を見ながら当日を思い出しています。本当に楽しい一日でした。
先生、皆様お疲れ様&有難うございました!
雨の日がこんなに楽しい日になったことは
初めてです、
雨の鎌倉でしたが、鶴岡八幡宮のご神木の
たくましさに元気を頂き、お祈りが通じ、
天気も戻ってきました。最高!!
萩・彼岸花・芙蓉などなど花や木々がとても
雨のお蔭でイキイキ。すてきでした。
先生・皆様に感謝します。
ありがとうございました。