小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

風船を大量製造中 ・・・ フウセン蔓

2009-07-17 | ガーデニング
梅雨明けと同時に、猛烈な暑さに見舞われ、長い暑い夏を思ってうんざりしたのですが、今日は少しひんやりとして、暑さの一休止にほっとしています。
昨年の夏、フーセン蔓を庭に植えたはずが、ある朝覗いたツルの隙間に見たものは、ゴーヤだったという記事をこのブログに載せたところ、秋になって、ブログを読んでいただいているFさんより、「隣家から、垣根のフウセン蔓の種をいただいたので、おすそ分け」と言って送っていただきました。
この春、種を撒いたら、たくさん芽を出し、現在、勢いよくツルを伸ばしています。先陣を切って、鉢に植えたフウセン蔓が白い小花を咲かせ、たくさんフウセンを付け始めました。ちょうど手のひらに乗るほどのフウセンは、折り紙で折ったような折り目があり、風を受けてゆらゆら揺れています。


地植えしたフウセン蔓の方は、ゴーヤと一緒にネットを這い登っています。緑のカーテンとして、窓が覆われるのはもうまもなくです。
それにしても、このゴーヤとフウセン蔓、見れば見るほどよく似ています。今年は並べて植えて、指差しで確認しています。花が咲いて、違いをやっと確信したところです。


Fさんに分けていただいたフウセン蔓の種は、たくさんの実を結び、ただいま、フウセンを大量に製造中!今年はたくさんの種が用意できそうです。
来年、フウセン蔓で緑のカーテンをご希望の方、是非ご一報くださいね。種をお送りします。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涼感を呼ぶ花 | トップ | 夏の高尾山ハイク »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はなこ)
2009-07-18 08:17:55
今流行の、緑のカーテンでエコですね。
フウセンカズラは可愛くていいですね~
以前2度、わたしも仕立てました。
種が又、わわいいパンダちゃんなのよね。

ホントねぇ、ゴーヤの葉っぱとよく似ているのですね。
知りませんでした。
返信する
フウセンカズラ (フリージア)
2009-07-18 15:25:41
風船葛にまつわる思い出はいろいろありますが何年か前、夫がまだ元気だった頃風船蔓を大事に育てて緑のカーテンが日に日に幅をきかせていました。狭いベランダは洗濯物が干しにくくなるほど。でも今はよそ様の風船蔓を見ては懐かしんでいます。どんどん伸びる蔓の掴まるところを作ってあげるのが大変で。ゴーヤの葉はしっかりした実がなるだけあって風船蔓とよく似てはいますが心なしか逞しく感じられます
が気のせいでしょうか。夏の風物詩ですね。
返信する
涼しげですね (ラベンダー)
2009-07-18 21:43:30
ふうせん蔓という植物を初めて知りました。
可愛い実?ですね。  私の勝手な想像で、青いホウズキのようなのかな?と・・・。
ゴーヤの葉っぱも見たことがなかったのですが、ブログで勉強させていただきました。
焦げつくような暑さの日は、このグリーンのカーテンが、涼やかさを感じさせてくれる事でしょうね。
返信する
風船蔓 (大村 )
2009-07-20 18:09:02
長らく忘れていましたが もしかしたら 風船蔓って 昔食したことがあったかも~~^?
写真を見て そう思いました。  でも 似ている物だったかも~~~??
現実には?  
 観賞用なのでしょうけれどーーーー。
返信する
フーセン蔓は食べられる? (Akiko.H)
2009-07-20 21:51:00
>はなこさん
フウセン蔓の種は、繊細なフーセンに似合わず、しっかりとした種でしたね。すでに、フーセンを触ると、手ごたえがありました。パンダの顔、確かに黒縁の種でした。

>フリージアさん
フーセン蔓の茎はまっすぐ伸びていきますが、その茎に糸ほど細い蔓がくるくると、絡まるものがあると、細くともしっかりと丈夫な蔓で、絡んでいきますね。
思い出深いフーセン蔓を来年は是非植えてみてください。

>ラベンダーさん
青いほおずき、形と大きさはよく似ていると思います。ほおずきは先が尖っていますが、フーセン蔓は、ちょうど触った感じも形も折り紙で折った風船のようです。種の形がまたおもしろいのです。乞う!ご期待。

>大村さん
そうですか。食用に・・・確かに青々とした柔らかそうな葉っぱ。でも食べるとしたらフーセンの方かな? もしそうだったら、可愛そうな運命!  

返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事