高尾山は、東京・八王子市にあって、何十年も前にハイキングに行ったきり、近場にありながら、訪れることもなかった山でした。
植物の宝庫とも言われているほど植物の種類が多いと聞き、さらにミシュラン旅行ガイドで三ツ星の観光地として選出されたことも記憶に新しく、是非もう一度登ってみたいと思い、梅雨も空けた週末に思い切って行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/d544e84af38ce24e8d8f7a6d24621b3b.jpg)
すっかり名声を高めた観光地! 訪れてその人の多さにびっくりしました。特に外国人と若い人の多いこと、もちろん中高年もいっぱいでしたが。
ただ、標高600メートルの山頂を基点に健脚度に合わせて8コースあり、変化に富んだ登山を楽しむことができているようでした。
私たちは、登りを表参道コース、下りをつり橋のあるコースを選んで、深緑の中を3時間ほど歩きました。この日は夏のギラギラした太陽も雲に隠れ、気持ちのいい汗をかきながら、たっぷりの森林浴をした一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3e/39e65c9fee4a4210f9c4c175ede3255c.jpg)
植物の宝庫とも言われているほど植物の種類が多いと聞き、さらにミシュラン旅行ガイドで三ツ星の観光地として選出されたことも記憶に新しく、是非もう一度登ってみたいと思い、梅雨も空けた週末に思い切って行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/d544e84af38ce24e8d8f7a6d24621b3b.jpg)
すっかり名声を高めた観光地! 訪れてその人の多さにびっくりしました。特に外国人と若い人の多いこと、もちろん中高年もいっぱいでしたが。
ただ、標高600メートルの山頂を基点に健脚度に合わせて8コースあり、変化に富んだ登山を楽しむことができているようでした。
私たちは、登りを表参道コース、下りをつり橋のあるコースを選んで、深緑の中を3時間ほど歩きました。この日は夏のギラギラした太陽も雲に隠れ、気持ちのいい汗をかきながら、たっぷりの森林浴をした一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3e/39e65c9fee4a4210f9c4c175ede3255c.jpg)
今年、涼しくなった頃に、混まない平日をねらって登って来ようかなと思っています。 先生のブログを参考にさせていただきます。
私ももう長いこと行っていませんが、このごろよく取り上げられていますね。
丹沢連邦の山の写真、きれいです。
小学校か中学の時の遠足はここでしたね。
懐かしいです。
都心から1時間ほどで行けることもあって、ほんとにたくさんの人でした。
高尾山は、どの季節に行っても自然を満喫できるのでしょうけど、秋も深まった紅葉の頃は、さぞ美しいのではと思いました。
>はなこさん
高尾山頂上のビジターセンターには、高尾山の登山の歴史がセピア色の写真で掲示されていました。ほんとに昔からたくさんの人が高尾山に親しんできたのがよく分かりました。中には、着物姿のものもありました。
>フリージアさん
私も頂上に立って、昔登ってきたことを思い出しました。展望台、頂上の広場・・・昔と変わっていませんでした。この豊かな自然、いつまでも後世に残したいですね。
>花のさん
高尾山は、天狗信仰の山とも言われているように、薬王院は深山深く、どこからか天狗がでてきそうな雰囲気があります。
ところで花のさんは東海道を歩いていらっしゃるのですか。是非、途中経過教えてください。懐かしいなぁー。