10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



先週の土日(1/28〜29)はキャンプに行ってきました。

キャンプ目的のキャンプ、焚き火目的のキャンプです。




スモークプチトマト&チーズから



ダッジオーブン4回転での夕食を終え、
小さな焚火を夜12時頃まで堪能しました。

明けて29日。
ファン部分の簡易な日除けが功を奏して、夜明けと共に車内が明るくなりすぎる事もなく、ゆっくり8時過ぎまで眠ることができました。

ノンビリしながらコーヒーをドリップし、朝食作りです。
また焚火や炭火を起こしたら、火が消えるまで責任持たなきゃですから朝はコンロに頑張ってもらいます。



ここで失敗その3です。
1人キャンプなんかをしていた時にシングルバーナーなんかに使っていたウィンドスクリーンを持って来ればよかったのですが、すっかり頭にありませんでした。
普通の家庭用のカセットコンロ、風に弱いです。
最強の火にしておくなら消えませんが、トロ火はどうにもなりません。
ダッジオーブンは基本1度ガツンと強火で熱したら、その後はトロ火でじっくりですから参りました。
バーベキューセットに入っていた鉄板と、カセットコンロの箱で風除けを作りましたが、しっかり見張っていないと隙間風で火が消えてしまっています。
まさにつきっきり、ダッジオーブンの「放っておいたら勝手に美味しくなってる」利点が風と共に去りぬです(笑)

そんな朝食は、どうせお昼時にはしっかり食べるつもりだし、軽めに済ます計画でした。
ロースト用とは別にしてあった手羽元4本とお酒、塩、水、生姜などをダッジオーブンに入れてコンロにかけます。
沸騰したら弱火にして20〜30分。
鶏から出汁が出て、充分に柔らかくなったら春雨(マロニーちゃん)を投入して蓋を開けたまま約5分。最後にネギを投入して約1分。
手羽元と春雨のスープの出来上がりです。


ここで失敗その4です。
おたまが無い(笑)
そういえば昔は持ってたなぁ。大人数の時は必ず誰かが用意してくれてました。
おたまと(今回は使いませんでしたが)フライ返し、すっかり忘れていました。
食器セットの中のカップで掬ってボウルに注ぎました。

黒胡椒をかけて頂きました。
作っている間、とても良い香りがしていましたが、もしかしたらもう少し濃い味でもよかったかもしれません。
鶏がらスープも持って行っていたので、少し入れてもよかったかも。
少し薄味でしたが美味しかったです。


食事を終えたら、僕はお片付け。奥さんは洗い物に行ってくれました。

帰って来た奥さんの話だと、炊事棟は食材の残り物(おでんの残りカスや野菜の皮など)がシンクのゴミ取り網(?)を塞いでしまっていて10個ほどあるシンクの全てがろくに排水できなくなっていて気持ち悪かったとの事。
その後ゴミ捨て場にゴミを捨てに行った時に見ると、ダンボールや発泡スチロール、ペットボトル、その他大型のゴミをは捨てないでくださいと言われていたにも関わらず、パンパンになったキャンプ場でくれるゴミ袋の他にダンボールやら何やら一杯放り込んでありました。

今回ウチは1泊でしたので、夕食と朝食の下拵えはほとんど家でして行ったので、ゴミは包んであったラップや保存バッグ、玉ねぎの皮と鶏とスペアリブの骨、コーヒーのドリップかすくらいだったので小さなビニール袋で充分でした。
キャンプ場でくれるゴミ袋は普通の家庭用の45リットル用位の大きさがあります。

キャンプサイト側の人は、僕らの他には乗用車とステーションワゴンの2組。
洗い場に行く時も、撤収時にゴミを捨てに行く時もそんな荷物は持ってませんでしたから、炊事棟のゴミもゴミ箱も全てあの家族連れグループから出たものなんでしょうね。

子供も連れてBBQやお泊まりをするのはとても良い事だと思いますが、ゴミの分別や洗い場のルールなど親が守れなきゃ子供はもっと酷くなります。
残念ですね。

かなり広いキャンプ場でたったの4組でこの状況ですから、暖かくなってシーズンインしたらえらいことになるんだろうなぁ…
トイレもとても綺麗でしたが男用の個室は1つしかなく、こちらもシーズンインしたらえらいことになるのかもしれません。

なお、併設された道の駅(小さめ)には3台ほどのキャンピングカーが車中泊されていたようです。
火を焚かなければ充分ですもんね。

10時半、時間通りにチェックアウトして帰宅の途につきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )