Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
ヨッシーが代表を務める
東海ひよこ倶楽部が主催した
しまなみ海道ツーリングの記事(Blog)は
もう読まれましたか?
今回の『Web yoshy'sGarage』は
【しまなみ海道ツーリング-外伝-】をお伝えします♪
まぁ...外伝なんて書いていますが、
個人的な記事ですね(笑)
東海ひよこ倶楽部(Blog)『活動日記』はコチラからどうぞ♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
8月28日(日)
東海ひよこ倶楽部一同は
仲間との『Last Ride』を惜しみつつ、
しまなみ海道(四国)からHome(中部)へと帰還しようとしていた...。
今回のツーリングは
仲間の『Last Ride』なので、
Ride...ride...ride...と
倶楽部のBlogには書きましたが...
チャンとグルメなんぞも楽しんでます。d(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
ツーリングだもの♪あたりまえジャン!
東海ひよこ倶楽部は
ストイックなツーリング倶楽部ではありませんからね。(ノ∀`*)アハッ♪
SAに入れば皆さん...
ソフトクリームや冷たいドリンクを楽しまれていました♪
淡路島南PAの『愛媛みかんソフトクリーム』は
柑橘系ソフトなのでスッキリした味わいで最高でした♪
゚+.゚(′▽`人)゚+.゚ィィ!!
<愛媛みかんソフト>
昨今のツーリングは
スマホアプリを駆使してρ(・・。)ポチッポチ
雨雲も回避しちゃいます(b≧∀)グッド♪
ひと昔前の
五感を駆使して
『風向きと、雨のニオイを感じ取り』天候を判断する様な
野生の勘に頼ったツーリングの時代は
終わりを迎えています。
ヨッシーはまだ若干その気は残っていますが...(笑)
昼食に立寄った
淡路SAは曇り空...。
SA内ににあるハイウェイオアシスで
注文した昼食の
『生しらす丼』を待つ間に...
<ハイウェイオアシス/御食家『みけ家』の生しらす丼>
※淡路ハイウェイオアシス:http://www.awajishimahighwayoasis.com/
Yahoo!Weatherの雨雲レーダーを
確認してみると...∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!
確実に1時間後には
淡路に強烈な雨雲到来!との予報。
更に降水量はオレンジ色から赤色の部分
(45~65mm/h)が直撃!?(゚〇゚;)マ、マジ...
雨雲の動きを時間経過で見てみると、
上手いことに
昼食を速攻で済ませ出発すれば、
神戸⇒大阪⇒京都まで
雨に遭わずに走れそう♪な動き方です。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪
参加Memberで協議の結果...
雨雲の動きを考慮して
山陽⇒中国⇒名神ルートは諦め...
摩耶⇒魚崎間の渋滞が発生していないことを確認したうえで、
阪神高速3号神戸線⇒名神ルートをチョイス♪
そうと決まれば...
雨雲から逃げるように出発♪
この時点(pm1:50)では
明石海峡大橋上空は青空なんだもの。
もぅサイコー(*′∀`)ニヒ♪
それにしてもコノ場所...
約40分後に豪雨に見舞われるなんて信じられません。
文明の利器って素晴らしい(笑)
ヨッシーは
明石海峡大橋の上り線から見る
神戸垂水区の景色が迫ってくる感じが大好き♪
なんだかこの景色をみると...
『あぁ...ツーリングから帰ってきたぜ♪』と感じるのです。
次に感じるのは
京都南ICを越え京都東ICの
上りに坂に差し掛かる頃に...
『あぁ...終っちまったぜ』と思うのです。
京都からでも名古屋マデは
まだ130km位はあるのですがね...(笑)
<明石海峡大橋から神戸垂水区を臨む>
【しまなみ海道ツーリングを終えて】
車検時にお願いした
前後SuspensionとWheel BEARINGの
"Refresh"は大アタリ♪
脚がシャッキリとしたことで
車輌の"Performance"は更に満足ゆくものとなり、
往復約1000kmの距離を
とても楽しく走り切ることができました。(*′▽`)ノ゙OK♪
帰宅後、
各部の点検(チェック)と
EngineOILの交換も済ませ、
次回の走行に備えます♪
【TMRCarburetor(CarburetorSetting)のこと】
ヨッシーの愛車KawsakiZRX1100-C2の
燃費計測は『満タン法』を利用した
スマホアプリ(Fuel Rec)で管理しています♪
今回の『しまなみ海道ツーリング』の
平均燃費は16.87km/L。
まぁ...
この燃費数字はあまり意味のないことなのです。
セッティングで燃費は簡単に変化してしまいますから...。
ヨッシーが重要視しているのは寧ろ、
このツーリングの走行環境下で
セッティングが良い方向であったのか?
というデータとしての燃費数値の方なのです。
今回のツーリングは、
暑い時期の...
今にも雨が降り出しそうな曇り空特有の
気温と湿度が高い状態で平均燃費16.87km/L。
給油⇒給油区間でのアクセルの開け方は覚えていますので
結果としてはナルホド...という数値に収まっていました。
予測していた通りの結果とも言えます。
もう少しセッティングを突き詰めて
『+リッター1~2km』のところで収まれば
良かったのかもしれません。
あー!燃費の話みたいですが違いますからね(汗)
新名神の亀山JCT⇒土山SAの区間で、
ある実験(走行)を試みてみました♪
この区間には『鈴鹿トンネル(4,010m)』があります。
外気温と湿度の高い日のトンネル内部は...ネ♪。
絶好のテスト場だと思いませんか(笑)
トンネル内外の気温差はテストに打って付け♪
同じ回転数から同じアクセルの開け方で加速をしてみました。
その結果...。
今のジェッティングは
NJ・MJ共にセッティング範囲の境界線にあることが分りました。
トンネル内部では
アクセル開度1/4辺りから上で不満(△)という結果でした。
分っていて試したのですが...。
ちなみにコレ全部...ヨッシーの『勘(アナログ)』ですので、
素人の戯言程度に考えて下さい(笑)
機械(デジタル機器)で計測したら
全く違う結果かもしれませんしね(´m`)クスクス
それでも良いんです!
折角のRacingCarburetorだもの、
取り付けたダケ...
お店任せのセッティングじゃ...ツマンナイ!
Engineブッ壊さない程度には遊ばないと...('▽^*)ネッ♪
【関連記事】
【ツーリングマシーン♪】<2016年6月12日更新>
【移りゆく季節の中で...】<2015年10月15日更新>
【ひと休み♪】<2015年2月3日更新>
【キャブレター調整工具♪】<2015年1月21日更新>
【移り変わり♪】<2014年11月26日更新>
もう直ぐ...ヨッシーのZRX1100-C2改に
面白いモノが装備されます♪
まぁ...これはまたの機会にでも
ご紹介します。(* '-^) ⌒☆See You♪
-速報!2016年9月8日(木)-
本日
アル作業が未完成のため、
しまなみ海道ツーリングを終えた直後から入庫していた
愛車KawasakiZRX1100-C2改を
『しゃぼん玉一宮店』さんまで引取りに行ってきました♪
アレコレと笹田チーフメカと話をしている中で、
CarburetorSettingの印象は『だよね~♪』と
二人で頷く結果となりました(笑)
最終的には人間の感覚ではなく
面白いモノが表示した数値も
同様の測定結果を示していたのですけどね♪
オッケー☆⌒c(´∀`)ノ
ホント...オートバイって最高♪
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
最新の画像[もっと見る]
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
-
【TOURING ー 初陣♬ ー】 2時間前
次回のロングは是非参加出来れば・・・
早く現場から離れなければ・・・
面白い物ってヽ(~~~ )ノ
燃費も良い感じv( ̄ー ̄)vってセッティング次第ですね♪
来週も天気が回復すれば良いのですが(;´∀`)
しまなみ海道ツーリングは
スッ晴らしいツーリングとなりましたね(笑)
倶楽部としては『これ以上ない』お祝いが
できたのではないでしょうか♪
面白いものは...
なかなか面白いですよ(^^ゞナンノコッチャ
またの機会に見てやって下さい(^^)ニコ
久し振りに距離乗りましたので
メッチャ楽しかったですよ(* '-^) ⌒☆
Machineの調子も良かったですしねぇ♪
燃費なんてものは
セッティングで変わりますからねぇ(^^ゞ
一定の指標にはなりますけどね(笑)
面白いもの...
早く見においで(σ´∪`σ)YO!
シラスご飯は食べたいですね
しかしいつみてもピッカピカの単車ですね
とても10年以上乗ってる車体とは思えません
それだけ、手間暇をかけているって事でしょうかね
やっぱりそっちは良いですね
結婚でオートバイから離れる
仲間のラストツーリングでした(涙)
気持ちは寂しいものがありましたが、
しまなみ海道は仲間のラストランを飾るに相応しい
美しい景色を見せてくれました♪
製造から10年を軽く越えた
ZRX1100は旧車の域に入りましたので、
整備・点検だけは怠らないようにしています。
新車購入かZRX1100のModifyかで悩んだ際に、
ZRX1100の維持管理がタイヘンなのは覚悟していましたから(^^ゞ
コチラはいいですよ♪
たけさんが復活されると更に良いのだけどなぁ...。
たけさん戻ってこれるといいのだけど(汗)