茅野市にある少し変わった?植物園を紹介したいと思います
実は此処は開園したばかりに訪問・ブログにアップして居たのですが引っ越しが
上手く行かず、消えてしまっている(文だけが残っているので公開して居ません)ので、改めて
笹離宮 正確には 一般財団法人 蓼科笹類植物園『笹離宮』となりますね
入り口から趣のある竹の垣根の石畳を踏み受付へと向かいます
今回のイベント
「おかんじゃけ」 静岡の羽鳥にしか残っていないマダケで作ったおもちゃだそうですよ。
おかんじゃけとは?. 「おかんじゃけ」とは、 竹で作った郷土玩具 で、古くから縁起物として親しまれて
いるもので、「かん」→髪の事「じゃけ」→竹の事 それに 「お (御)」 をつけて「おかんじゃけ」 と呼ばれ
ているそうです。昔は子どもたちがおかんじゃけを作って戦いごっこをしたり、お人形に見立てて髪結いを
したりして遊んだそうですよ 初めて聞いた静岡に残る文化でしたね
中門である梅見門をくぐると、広い庭園に茶室「箬庵」と、待合である「翠陰」が見えます。
「箬庵」は緻密な計算のもと、さまざまな趣向が盛り込まれた笹離宮の中心です。
惹庵隣の枯山水
惹庵の暖簾越しに見る内路地の庭
惹庵の裏にはかなり広い植物園エリアがあり此処にも多くの『笹』が植えられています
笹類にもこれ程の種類があるんだ・・・と、びっくりさせられますよ
トントンと回って来ても一時間程の散策でした 待合の「翠陰」から見る「惹庵」
もっとゆっくり見て回ればかなりの時間が掛かりそうです
最後は私的に一番好きな笹 「オロシマチク」湖の水面(琵琶湖)が表現されているそうです
4月から10月までの会館です 今年はもう無理!でも来年、着て見ては如何ですか 新しい発見があるかも?
https://tateshina-sasa.com/sasarikyu/ 〒391-0011 長野県茅野市玉川字原山11400番地1017