信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

諏訪湖two Weeks 立石より

2021-08-14 10:16:12 | 諏訪湖の花火

    明日は本来なら「諏訪湖上花火大会」ですが 今年もコロナの影響で中止となって居ますが

     諏訪湖では毎夜花火が上がって居ます 流石に毎晩は見に行けないのですがせめて「Two Weeks」

    の間に3・4回はいきたなと・・・ニ回目の鑑賞は「立石展望台」は人込みで凄かったので少し下の穴場で

 

 

       8時半 始まりました 今回は一枚目以外は3~5枚の「比較明合成写真」です

    

 少し上から見下げる感じ  

  4枚合成です

 

   良い花火です

 風も丁度良い具合で流れます

    

        そろそろかな~と・・・               きた~!!水上スターマイン 

 

 

 

      5枚の比較明合成です   花火の撮影には最適だなと感じましたNDフィルター要らないもんね

 

    Two weaksは明日迄です(ちゃんとした暦上では)私のブログではもう少し後迄と、なると思います(笑)


狐の剃刀(キツネノカミソリ)

2021-08-13 10:30:14 | 茅野市

    ウバユリの終わりごろになるとほゞ同じ場所で見頃を迎える花がある・・・「キツネノカミソリ」

 

                  数百メートルに渡り山の斜面を彩る

 

 

      キツネノカミソリの名前由来は諸説ありますが、春からカミソリに似た幅狭の葉が延びて夏には枯れ

      その後に伸びた花茎からお盆の頃にキツネ色の花を咲かせる事から付けられたとも言われます

 

 

     食用とされるウバユリと隣り合わせで咲く「キツネノカミソリ」こちらは有毒植物・・・

 

 

 

      キツネノカミソリに対するタヌキノカミソリ・・・中国からの渡来だそうだが見た事がありません

                  何処かに自生している所はあるのだろうか(画像だけは見た事があります)


終盤のウバユリ

2021-08-12 10:32:19 | 茅野市

    何故か?お盆より少し前の今が忙しく「お気軽ランチ」に行けてません 昼の休憩も時間が・・・

 

     と、考えてみればもう遅いか?と慌てて向かってみた 茅野市豊平福澤地区 ウバユリが群生する地

 

 

    やはり、少し遅かったようです ウバユリは若葉や鱗茎は食用出来ますし鱗茎からは上質な澱粉が取れます

 

 

      ウバユリの花後の種が飛んだあとの殻を花炭にしようと昨年試みたのだが非常に難しく断念

         今年もう一度挑戦してみようかと考えています この場所はもう一つネタを提供してくれました

       


諏訪湖祭湖上花火 Two weaks 高台より

2021-08-11 10:30:20 | 諏訪湖の花火

 

      2021諏訪湖Two weaks の間にせめて4回は来たいと思うのだが…その2回目 何時もの高台より

 

 

               僅か10分間の打ち上げ花火 されど500発 

 

 

 

      この場所には今回も私の他に一名の方がいらっしゃるもお互い集中しているので会話は無し

 

       今回は少し手ごたえを感じた撮影です   中々良いんじゃ無いか? と、感じていると

 

 

 

 

          水上スターマインが始まった   二枚目~4枚目は(三枚の比較明合成)

 

     水上スターマインが終わり最後に・・・  あっという間の10分間でした 30分かけて帰ります(笑)


大盛山ランチ(飯盛山)

2021-08-10 10:30:43 | トレッキング

    仕事に向かう際久しぶりに「富士山」の姿が見えたので、朝の仕事が終わり今日のランチは「大盛山」と

  今回は「平沢登山口」から

    獅子岩のある「平沢峠登山口」から登る方が多いのですが信州からはこちらの方が近いので(駐車料500円)

    

    林の中で自生のレンゲショウマを初めて見ました              山頂近くなるとコオニユリが

 

                 コウリンカ の群生も見られます 

 

 

       登山口から丁度一時間で「飯盛山」山頂に360度の展望が開け八ヶ岳も綺麗に見えます

                  しかし飯盛山山頂はそれ程広く無いのでランチするには向きません、で

     

 フウロソウやシモツケ   

      マツムシソウの咲き誇るもう一つの頂へと向かいます 15分程の移動で・・・

 

      大盛山 へと こちらの頂は広くゆったりなのでランチ向きなんですね~ さて、準備を・・・

 

    もうちょっと富士の姿が見えるかな~と思って居たのですが、意外と雲が掛かってしまって居ますね

 

     出来ました~ 本日のランチは? 「豚汁&塩むすび」とコーヒー 水は阿弥陀聖水使用

       汗をかいた後に熱い豚汁と塩分補給の塩むすび・・・後から来られた方が羨ましそうに見ていました

         てか?三脚テーブルが珍しかったのかな? 一人での山ランチには丁度良い大きさのテーブルです


自宅に咲く草花達 2021立秋 

2021-08-09 12:20:08 | 自宅の草花達

    暦の上では「秋」の始まり・・・だが暑い!! 夏の間は庭で咲く花も限られるので久々です

 

          暦の上では秋なのでらしい花から    キバナコスモス

 

             何処から来たのか解らない・・・・キツネノカミソリ

    

 

        百日草は大分前から咲いているのだが・・・名前の如く3か月位咲いているからな~

 

        菊の種類も何種類か咲き始めているが菊の名前は知らないんです 菊は全て菊(笑)

 

     朝顔は名前の如く朝、出勤する際には満開に咲いているのですが・・昼休み帰ってくると? 

                中々撮りあぐねています もう少し早く起きて撮影すればいいのですが・・・

 

    何時になったら咲くんだろう?と思っていたらやっと咲きました     レンゲショウマ

                     まだまだ暑い日が続きそうです。皆さんご自愛くださいね 


夏子・・・(ツバメ)

2021-08-08 10:28:43 | 日記

    燃えろいい女~♬では無く(笑)今年も?三回目の燕の雛が誕生しました(子だくさんの親鳥だな~と)

    ニ回目は巣が落ちる始末、新しく巣を作り直したが又、落ちるんじゃ無いか?と心配したが大丈夫の様です

 

        大丈夫だよ!!見んなよ!!と言って居るのか・・怪訝そうにこちらを見ています

 

 

               毎回5羽の雛だが・・燕は5羽が普通なのだろうか        

 

 

                  今度はお前ね・・・じっと我慢の4羽  

 

                 えっ!?またそっち~~ ずるいぞ!!

 

    僕も僕も!!と まだ頭の上には産毛が残っている雛たちです 風通しも良い場所だから暑く無いよね


試し使い

2021-08-07 10:27:50 | 日記

    最初の一発目は「入笠山」でと、思って居たのですが・・・仕事が予想外に掛かり近場で試すか~と

 

                    何時もの秘密の「溜池」へと向かう 人が訪れる事はほゞ無いであろう茅野市の某地区の溜池

 

   

         少しだけ日陰になる所を探し陣取る(と、言うか誰も来ないので良いのですが)

 

    多少、斜めの土地でも三脚ならどうにでもなるので使い勝手は良い(先にホットサンド焼いてます(笑))

 

     使って見て・・・ん~意外とニスをぬったのは間違いだったかも? コーヒーを淹れただけで

         マグの底が少し「くっつく」感が感じられた・・・熱に弱いのは解ってはいたが・・・

      30cm×20cmで作ったが40cm×27cmでもリュックに入ったな~ ま~良いか・・・ 


三脚テーブル

2021-08-06 10:29:27 | 日記

    一寸した山歩きや川遊び・・・一人ランチする際のテーブルが欲しいな~と、思っており、探すも

    余りごつい物は要らないし持ち歩けて、かさばらない・・・等考えると中々思い道理の物は見つからず

 

     ホームセンターで20×30センチの板を買い求める(カメラバックの外のポケット部分に入るサイズ)

    

     アルカスイス互換の雲台に取り付ける際の部品(一つ余っていたので)ネジは要らんな!と切断

    

 

       板の角を面取り(従兄の家に機会があるので)&小さな穴を数個(後で種明かしします)

  裏にネジで取り付け

 気まぐれな 大人 彫彫 

 

           完成形 表はニスで加工 此れで多少の水はOK かな? で??

    

    私の持つ三台の三脚は(使用目的・使う場所等で違うので)全てアルカスイス互換となっているので

 

      穴の意味は・・・風よけの固定の為の穴でした!! 使用している所は又「ランチ」の際に

 

   女房に袋を作ってもらいOK 唯一無二の三脚テーブルが出来上がりました 何処にランチに行こうかな~


今日のランチは?

2021-08-05 10:25:53 | 日記

   当初の予定はもう少し先の長野県の里山にランチにと、思って居たのですが雲が多く富士は望めないなと

 

    「宮司の滝」に向かう前に『千ヶ滝』に寄って見ました こちらは中まで車で入ると「駐車料」が

        かかるので宮司の滝に向かう際止める、長野県側の道の少し広い場所に車を止め徒歩で向かいました

     こちらは、本当に水しぶきが凄いのでカメラが防水なのがありがたい・・・ 一枚だけでさっさと退散

 

               滝の側には「シロソバナ」の花が咲いていました 

 

 

               滝に向かう途中で「ツリフネソウ」が繁茂

 

                   沢沿いには「ソバナ」の花が

 

          今の時期だったんだね~「イワタバコ」の花が岩の壁を彩って居ました

 

            宮司の滝   巨岩の間を3段になって流れ落ちる優雅な滝

  

 

   この滝には、古来「よいまもの」が住んでいると伝えられ、その昔地元平沢集落が貧しかった頃の

                           生活の一端がうかがえる悲しい民話が残っています。

 

     滝を望みながらのランチも良いな~と思いながらも鉄の橋の上でしか場所が無く色気ねえな~と・・

 

     少しだけ下流に下り川の中に張り出す大きな石の上でランチとしよう!!

        今回は「スープデリ・デニッシュ・コーヒー」本当はフランスパンが良かったのだが我慢

      川の流れを抜ける風はひんやりと心地よく時折見せる太陽の光が差す頭だけが暑い!

     「吐竜の滝」は夏休みで混んでいるだろうしとこちらに来たが、正解でしたね 静かな物です

   帰路、清里の某有名カレー屋さん?は車が満車・・・駅前は閑散としているのにそこだけは賑わっていました