今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

トイレの日

2004-11-10 | 記念日
今日(11月10日)は、「トイレの日」
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せ。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。
最近のテレビのトーク番組で、男性でも、用をたすときは座ってする人が増えたという。最近の家には、洋式の腰掛式が主流になっている。和式トイレは座ったり立ったりするのに力がかかるが様式では楽。また、今の洋式トイレには痔などのお尻の病気の人にもやさしく、シャワー機能などで清潔を保てるなどのメリットがあるが、これらは、男子の小用とは余り関係ないと思うが・・・、最近では、家庭に、大用とは別に、男子用の小用トイレがなくなり、一穴だけの、しゃがみこみ式トイレ(様式トイレ)が一般化したことが、大きな要因だろうと、私は思うのだが・・・。
又、現在全国の小中学校の子どもたちの間で、トイレに行けない症候群が全体の8割にもなっているとか。こちらは、先の男性の用たしとは異なり、ちょっと深刻な問題ですよね~。
厠(かわや)、雪隠(せっちん)、手水(ちょうず)、はばかり、後架(こうか)、不浄など、これらはいずれもトイレの呼び方である。排泄は人間の健康の基本にもかかわらず、何か汚い場所の代名詞のように言われていたトイレ。臭いものには蓋をするじゃ~ないが、長い間、話題にすることさえはばかられていたが、今は、トイレと呼び方も変り、イメージも機能も過去とはずいぶん違ったものになってきている。国鉄民営化後だと思うが、JRの トイレが綺麗になったのが話題となり、それ以来、百貨店、スーパーその他民間の施設のトイレも整備され、衛生的で綺麗になり、トイレに花まで飾るようになったのは非常に喜ばしい。
イラクにある宮殿の遺跡からは、紀元前2200年頃の腰掛け型便器が発掘されたとか、日本では平安時代から、しゃがみ式便器が使われ、このしゃがみ式便器に「きんかくし」がついているのは、日本の便器だけで、当時の「きんかくし」は、板とその上についた丸い棒で、高貴な人達は、この「きんかくし」を後ろにして、用を足していたのだそうだ。つまり、お姫様などが、十二単などの裾をまくり上げ「きんかくし」に掛けて用をたしていたらしい。だから、「きんかくし」は、「きぬかけ」と言う言葉からきたものだとか・・・。なんか、こんなトイレのことを一生懸命研究している人達も多くいるのだね~。ま、普段、こんな、余り気にかけないトイレのことについて、面白いこと、役に立つこと、いろいろと調べてみるのも楽しいことじゃ~ないですか?。
思い出したので、付け加えておこう。そういえば、こんなCMを聞いたことないですか。
あわてちゃいけない あわてちゃいけない 
 でものんびりと していられない
 ズボン脱いで サッ
 パンツ脱いで サッ
 サササ シュシュシュの
 スッスッスッー
 花のトイレはピコレット
藤沢薬品工業(現・アステラス製薬)株式会社から発売され、後にライオンが商標を取得のトイレの芳香剤のCMソング「ピコレット おトイレソング」(歌:ミンツ・中沢勇志)。以下で懐かしいCMがオリジナル音源で試聴できるよ。
懐かしのCMソング大全 5
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=TOCT-24524
(※2007・11・9追記)
参考:
トイレテレビ
トイレに関するクイズや正しい掃除の仕方、世界のトイレ紹介等。
http://www.do-amenity.co.jp/
はっはっはのトイレ
奈良、三重、高知、大阪、京都のトイレマップ。ファッションホテルのトイレがあるかと思うと、京都御所のトイレまで載っている。
http://www.lint.ne.jp/~takuya/
ウタリクリエイツ筑波研究所 - Utari Creates Tsukuba Institute
「旅と比較文化」がテーマ。世界のトイレ情報/音も聞ける中国上海・インド旅行記/旅のスクリーン ... トイレ、トイレ、世界のトイレの「比較文化学的考察」等。 ...
http://tsukuba.utari.net/
懐かしのCMソング大全 5
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=TOCT-24524
ライオン- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
アステラス製薬 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%A3%BD%E8%96%AC

イブ・モンタン

2004-11-09 | 人物
今日はフランスを代表するシャンソン歌手であり、俳優のイブ・モンタン(Yves Montand)の忌日。「枯葉」や「セ・シボン」などの名唱で“世界の恋人”とうたわれた。
1921年イタリアに生まれ、幼いころフランスに移る。パリ劇場界にデビューしていたモンタンの才能を見いだしたのは、シャンソン界の女王エディット・ピアフ。演技派女優シモーヌ・シニョレと結婚。自身も1946年からは映画スターとしても活躍。1955年の『恐怖の報酬』で巧みな演技を見せ、俳優としても高く評価され、1960年の映画「恋をしましょう」では恋多き男として、共演のマリリン・モンローと浮き名を流し、歌に映画に恋に、並外れた情熱を注いだイブ・モンタン。
フランス語で「歌」の意を表す"シャンソン"で有名な「枯葉」。秋をテーマにした曲を一曲挙げるとしたら先ず「枯葉」を思い出すだろう。そして、「モンタンといえば『枯葉』」と言われるように、その独特な歌声は、世界中の人々の心をとらえ一世を風靡した。この原曲は1945年のバレー「ランデブー」のために ジョセフ・コスマが作曲したもので、その後ジャック・プレヴェールが作詞し、第2次大戦直後の1946年、マルセル・カルネ監督の映画「夜の門」主題曲として公開され、イブ・モンタンが歌い、戦争をくぐり抜けたフランス国民の胸を打つとともに、世界的なヒットとなったもの。街路樹と枯れ葉はパリの代名詞。毎年9~12月の間、枯れ葉が舞う。1991年11月09日、枯葉舞うパリの病院で亡くなる。(70歳)
※写真はコレクションの映画のチラシ
映画:IP5(アイピー・ファイブ)愛を探す旅人たち【1992年フランス】
三人の男が旅をする。三人の共通点はそれぞれが決定的に「愛の欠落感」を抱えており、違うのは、年代が三世代にわたっているということ。少年は家を出て行った母親を、青年は愛する恋人を、老人は青春の日の若い恋人を求めている。イブ・モンタン扮する老人は、精霊のように、自然に詳しく、2人をずんずん森の奥へと誘う。叙情的な音楽と自然がマッチした美しく温かい作品。イブ・モンタンの遺作となってしまった。
参考:
おんがく日めくり
http://www2.yamaha.co.jp/himekuri/view.html?ymd=20001013
Les Feuilles Mortes 枯葉
http://wagesa.cool.ne.jp/music/latin/kareha.html
※外部サイトからここへ帰ってくるときは、戻る(→印)ボタンで帰ってきてくださいね。

漫画家・横山隆一

2004-11-08 | 人物
2001年の今日(11月8日)は 「フクちゃん」で有名な 漫画家横山隆一 (92歳)の忌日。1909(明治42)年5月17日に高知県高知市に生まれる。同じ漫画家・横山泰三氏は横山隆一の弟。
1932(昭和7)年、近藤日出造氏らと、若手漫画家らによる新漫画派集団(後の漫画集団)設立に参画。1936(昭和11)年、「フクちゃん」を朝日新聞に発表。5534回の記録をつくる。主な著書として「漫画集」「ふくちゃん全集」「100馬鹿」「勇気」などがある。「百馬鹿」は、横山氏の晩年の代表作で、一コマ漫画史上の最高傑作との呼び声が高い名作で、1979年に日本漫画家協会漫画大賞を受賞している。紫綬褒章、勲四等瑞宝章なども受賞。
高知といえば、同氏の他に岩本久則、やなせたかし、はらたいら、黒鉄ヒロシなどそうそうたる漫画家を排出している「漫画王国」でもある。画家として初めて文化功労者となった横山隆一氏。高知市は、1996(平成8)年、当時、鎌倉市在住の同氏に市として初めての「名誉市民」の称号を贈っている。この「フクちゃん」は、1936年から朝日新聞東京版で連載が始まった「江戸ッ子健ちゃん」の脇役として登場したが、主人公の健ちゃんよりもフクちゃんに人気が集まって、フクちゃんを主役とした「養子のフクちゃん」が始まった。その後、1941年「アルケフクチャン」1942年「ジャバのフクチャン」1945年頃「戦後のフクちゃん」など戦後もこれを引き継ぐ形で、1956年から毎日新聞で「フクちゃん」 を書き、1971(昭和46)年まで5534回の連載記録を残して終了した。国民的キャラクターだったフクちゃんは、かつて早大の応援マスコットにもなり、その絵柄が入った傘が早慶戦で使われていた。
「フクちゃん」という漫画は、当時の庶民の生活を描いたもので、今なら、「さざえさん」のような感じのもので子どもから大人まで、幅広く読まれていた。私が、子供の頃は、新聞ではなく、貸本屋さんで本を借りて読んでいたな~。戦後、まだ、本が買えないので、本の好きな子は皆、貸本屋さんで借りて呼んでいた。当時、よく読んだものに「正ちゃんの冒険」「のらくろ二等卒」「冒険ダン吉」などがあったな~。
漫画の発展に尽くした生涯を紹介する「横山隆一記念まんが館」が、出身地の高知市に設立されている。
※写真は、コレクションの太陽神戸銀行(現三井住友銀行)の「フクちゃん」の貯金箱。
参考:
横山隆一記念「漫画館」
http://www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/index.html
横山隆一のすべて - 略歴、作品紹介等。
http://www.city.kochi.kochi.jp/info/fuku/
fukucyan page・福光屋のHP。
地方酒蔵にしては珍しく、早くから宣伝広告に取り組んでいた。当時の人気漫画であった横山隆一氏の「フクちゃん」をアドキャラクターとして採用していた。
http://www.fukumitsuya.co.jp/history/history4.html

知恵の日

2004-11-07 | 記念日
今日(11月7日)は「知恵の日」
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。
色んな知識を身につけるための辞書に敢えて、「知恵」と言う名前を使っているのが好きである。今、全国平均の「大学進学率」は、平成13年現在、45.6%となっている。つまり、今の時代、2人に1人は大学を出ており、これが、高学歴社会と言われている所以であろう。
しかし、養老孟司氏が若いころ、近所のおばあさんに「これからどうするの?」と聞かれ「大学へ行く」と答えたところ、「ふ~ん、大学行くと馬鹿になるよ」と言われたそうだが、このようなことは昔から、よく言われていたことであり、私も、最近、今の人はなんて馬鹿なんだろう、学歴もない昔の人の方が余程、賢かったように思われる時が多々ある。
それは、「知識」のあることが、「知恵」のあることには,通じないからだろう。むしろ、なまじっかの、知識(特に詰め込み教育による知識)を身につけ、自分が賢くなったと勘違い(ドクサ=思い込み)している人が増え、知識はないが、社会経験などの中から体験的に「知恵」を身につけた人達より目立ってきたからではないか。
このようなことを書いていると、どうしても、あの、古代ギリシャの哲学者・ソクラテスのことを、思い出す。アポロンの宣託を通じてもっとも知恵者とされたソクラテスは、世間で賢いといわれている人を片っ端から歴訪して歩き、世間で賢いといわれている人ほど、人間が人間であるのに不可欠の「知恵」を欠いている点で決定的に無知であるのに、自分を「賢い」とうぬぼれているが、自分は無知であるという点では、全くその人たちと変わりがないものの、自分が「無知であることを自覚」している点で、彼らよりもいくらかましであることに気がづく。
学んで知識を身につけることは良い事だ。その学んで得た知識がその人の生き方の中で生きて使われ、学んだ通りに行動できる。これが賢いということであろう。そして、彼の最も重視した概念は、人間が生きていくのに最も大切なもの、それは、「徳」であり、徳が智である、徳を実践する・・・これが賢い生き方であるということであろう。
最近は、ゆとり教育などと言うものがもてはやされているが、その結果、ゆとり教育による学力低下が見られ、ついには、日本の小学四、五年生の4割が地動説を知らないと言う恐ろしい調査結果がでていた。
これは大変な事である、学力低下と引き換えに「ゆとり」を得るのが「ゆとり教育」ではない。学校の勉強ができても馬鹿な奴は馬鹿。勉強などできなくても賢い奴は賢いのです。どんな立派な大学を出ても学んだことを使えない者は世の中にいくらでもいる。しかし、生きていく上で生きた知識は必要である。学力なんて言う学校でしか使わない知識の詰め込みではなく、人が生きていくうえで、知識をどのように使うかを知らしめることが大事なことなのではなかろうか。
※広辞苑より
◎知識・智識
(1)【仏】(イ)物事の正邪などを判断すること。(ロ)善知識、有徳の賢者(2)ある事物に関する明瞭な意識(3)知っている内容、知られている事物。(4)認識によって得られた成果。広義では、事物に関する個個の断片的な事実的・経験的認識の意、厳密な意味では、原理的、統一的に組織づけられ、客観的妥当性を要求しうる判断の体系。(5)知古、知り。(6)物知り。
◎知恵・智慧
(1)ものごとの理をさとり、是非善悪を弁別する心の作用。物事を思慮し、計画し、処理する力。(2)【仏】(イ)六波羅蜜の一。事理を照見して正邪を分別する心の作用。(ロ)「慧」はえらぶ「智」は決断の意。また、世間のことを知るを「智」、仏法を解了するを「慧」。(3)四つの主徳の一つ。古代ギリシャ以来、哲学者によって、さまざまな意味を与えられているが、今日では、一般的に科学的知識ともまた、一時的功利的目的と結びつく利口さとも異なる、人生の指針となるような、人格と深く結びついている実践的知識をいう。
◎ばか「馬鹿・莫迦」
(梵語moha、慕何、即ち痴の意、又は、mahallaka,魔訶羅、無知の意からか、「馬鹿」は当て字。)(1)おろかなこと、又 、その人。愚。愚人。あほう。(2)つまらぬこと。無益なこと。
◎おろか「愚」
(一説に「おろ」は大雑把の意の「あら」と同義。)(1)知能、理解力が乏しいこと。(2)程度が劣ること。(3)ばかげていること。
資料:文部省大臣官房調査統計課「学校基本調査報告書」

お見合い記念日

2004-11-06 | 記念日
11月6日は「お見合い記念日」
1947(昭和22)年、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。
世の中の男女があるきっかけで出会い恋に落ち、そして、二人が永遠の愛を誓い合い結ばれる。このことを一般には「恋愛結婚」と呼び、一方、紹介者をたてて、相手に会う前に相手のことをある程度知り、交際を通じてお互いが好きになれば結婚する。これを「見合い結婚」と呼んでいる。
見合いであれ、恋愛であれ、これは、あくまでも2人の出会いの方法が違っているだけであり、出会いの方法がどうであれ、十分に相互が理解し合う事がその後の結婚生活を充実させるために重要である。現代においても見合い結婚は恋愛結婚の重要な一種であり、恋愛結婚に至る「出会い」の一つのあり方として、あってもいいものと思いますが・・・。
しかし、厚生白書平成8年版などによると、見合い結婚と恋愛結婚の割合の推移は,1960年代後半を境に恋愛結婚が見合い結婚を上回り,現在では85%の人が恋愛をきっかけに結婚しており、見合い結婚をする人は、僅か15%しかいないことになる。
そして、初婚年齢の上昇や結婚に対する意識の変化とともに,近年,未婚率が急速に上昇し、 国際的にみても,我が国の未婚率は高い水準にあるといえる。下記は我が国の年代別未婚率。()内は米国 の未婚率。(平成8年度)
25~29歳男64.4%(45.2%)女40.2%(31.1%) 30~34歳男32.6%(27.0%)女13.9%(16.4%)
35~39歳男19.0%(14.7%)女 7.5%(10.4%)
この独身の最大の理由が「適当な相手にめぐり会わない」という結婚相手の選択の問題であるが、同じく、25~34歳の年齢層で次に多い理由が男性の場合「必要性を感じない」なのに対し,女性の場合には「自由や気楽さを失いたくない」となっている。
現在、見合い結婚を嫌い、恋愛結婚を希望する人が増えているが、未婚率が上昇し、晩婚化が進んでいる。そして、離婚率も上昇していると言うのが日本の現状ですね~。
これらの現象は、女性の社会進出によるところが大きいであろう。今、自己実現を目指して仕事に打ち込む女性が増えてきている。女性は社会に出たことによって、過去のように見合いをしなくても、男性と知り合う機会も増え恋愛による結婚を望むようになった。そして、結婚しなくても自立できる女性には、今の自由や気楽さを失ってまで結婚しなくてもよいという脱結婚やシングル志向の傾向があることも理由として挙げられるだろう。離婚が増えてきている理由としては、離婚しても昔のように恥ずかしくない時代になっていることも大きいだろう。お見合い結婚の減少は、過去の家を中止とした家制度から個人を中心とした自立を尊重する方向への意識の変化、そして、昔のように家と家、人と人との交流が薄れてきたことにより、仲人のようなことをしてくれる人も少なくなってきたことが大きい。 しかし、結果として、男性にしろ、女性にしろ、恋愛を希望しながら、結婚したくても結婚出来ない人が増えて来て、結婚仲介会社や妙な合コン、コンパなどの場を通して結婚をしようとしている人が増えているのも事実である。
「お見合い記念日」は戦争のために婚期を逃した気の毒な男女の出会いの場を作った日だが、今は、平和な世の中で、自由恋愛の時代といいながら・・・集団見合いのような場でしか結婚できない人が増えているのをどういえばよいのであろうか。
参考:
厚生白書平成8年版
第1章 戦後日本の家族変動-戦後,家族はどのように変容したか-
第3節 結婚の変化
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/mhw/book/hpaz199601/hpaz199601_2_007.html
結婚データーブック
http://www.gatu-bridalnetwork.com/flm/flm_c3.htm