今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

「大津事件」の日

2005-05-11 | 歴史
今日(5月11日)は「大津事件」の日。
1891(明治24)年5月11日は、滋賀県の大津で、日本を訪問し、琵琶湖周辺を遊覧して京都へ帰る途中のロシア皇太子 (ニコライ・アレクサンドロビッチ)が、警護していた警察官に切りつけられ 頭部2カ所に傷を負うという「大津事件」が起こった。傷ついた皇太子は滋賀県庁に運び込まれたが、日本人の医師の診察を断って、京都の宿にひきあげ、神戸に停泊中のロシア軍艦からかけつけた侍医の手で傷口の縫合が行われた。この事件の発生は、内閣とそれを支える元老に衝撃を与えただけでなく、広く国民を不安に巻き込んだ。そうした中で、大国ロシアとの関係悪化を懸念した明治天皇は、すぐに京都に皇太子を見舞われるなど、積極的な宮廷外交を展開され、ロシア皇太子が帰国の前に、明治天皇をロシアの軍艦に招いて別れの宴会を催した時には、天皇は護衛もつけず、単独で出席されるなど、適格な判断に基き行動された、このような、天皇の誠意ある態度によって、ロシアとの関係悪化が免れたといわれている。この間のことは、私の本館HPの神戸のこといろいろ「No41、明治天王とロシア皇帝ニコライ」にも書いてあるので、見てください。日本中が騒然となっていたさなか、東京で奉公をしていた畠山勇子が京都府庁前で5月20日遺書を残しのどをついて死ぬと言う事件も発生している。遺書は、6通あり、ロシア皇太子が予定通り日本遊覧を希望したロシア高官宛の一通もあった。国民の間でも、天皇にならって自分たちもお見舞いをせねば、という機運が全国的に広まり、学校は謹慎の意を表して休校となり、神社、寺院、教会では、皇太子平癒の祈祷が行われ、見舞電報は一万通を越えたという。
当時、ロシアは、シベリア鉄道の建設を決意し、その計画が次々と伝えられ、日本人はロシアの極東侵略の準備であるとの危機感を感じており、ロシア皇太子の訪日もそれと関連され、その心理的圧力から大津事件は起こったものとされているがとんでもない事件を起こしたものだ。
天皇と国民の願いかない、日露関係の危機は去ったが、世界屈指の軍事力を擁し、日本の脅威となっている大国ロシアに配慮した当時の政府は、犯人・津田三蔵を極刑にして、ロシア皇帝、国民を納得させる必要があると判断した。しかし外国の王族に危害を加えた場合の国内法はなく、一般人に対する謀殺未遂をそのまま適用すれば、最高でも無期懲役である。そこで、「皇室罪」を適用して巡査を極刑(死刑)にすべしと、司法当局(大審院)に迫った。だが、法的に見ると被害者が日本の皇族であれば死刑を宣告することが可能であるが、相手は外国の皇族であり、法律上は一般人と同じ扱いになる。従って怪我を負わせただけなのに死刑を宣告することは法的には無理があった。事件3日前に大審院院長に就任した児島惟謙(ごしま・これかた)は、三権分立の信念を貫き通し、皇室罪の適用は、我が国憲法を破壊して「裁判史上の汚点となる」と考え、「法によって裁く」との信念で政治介入を断固排除、他の裁判官を説得、皇室罪の適用を退け、「謀殺未遂」(無期徒刑【懲役】)で処断、司法権の独立を保持した。
頑なに法を遵守した児島の念頭には、条約改正問題があったという。幕末に諸外国と結ばれた条約は著しく日本に不利で、たとえば外人が日本国内で罪を犯しても、日本には裁判権がなかった。これは日本の法治制度が十分発達していない野蛮国だとの判断が欧米諸国にあったからであり、今回の事件で安易に法を曲げるようなことをすれば、「刑法ヲ犯シ又憲法ヲ破壊スル」ものであり、わが「司法権ノ信用厳正ヲ失墜スルモノ」となる。各国は「益々(ますます)軽蔑侮蔑ノ念増長シテ、動(やや)モスレバ非理不法ノ要求」をつきつけてくることも要求される、と児島は総理、司法大臣あての意見書で主張したという。
津田を死刑にせねばロシアと戦争になるかも知れず、法を曲げて死刑にすれば、それを口実に欧米諸国はいつまでも条約改正に応じないだろう。内閣全体に一人反対してあくまでも憲政を護ろうとする児島を勇気づけたのは、明治天皇から直接賜った勅語「今般露国皇太子ニ関スル事件ハ国家ノ大事ナリ 注意シテ速カニ処分スベシ」であった。「注意シテ」とは、法律の適用を誤って国家の恥としてはならない、との意味であると児島は受け止めたのだろう。この事件は、明治天皇と政府・国民の君民一体となった皇太子へのお見舞いと、勅語を支えに法治の精神を護った児島惟謙以下の司法官らの見識とで、この明治最大の国難をなんとか乗り切ることができたのである。
なんか、最近同じ様なよく似たことをことを、思い起こしませんか。同盟国アメリカの強い要請で、憲法解釈を曖昧にしながら、イラクに自衛隊を派遣している日本の現状を・・・・。政府の曖昧な憲法解釈と運用、それにたいして、明確な見解を出せない司法・・・明治人なら、今の日本人をどのように見ているんでしょうね~。
(画像は、遊覧中のロシア皇帝ニコライ。朝日百貨・日本の歴史より)
参考:
JOG(161) 国難・大津事件
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog161.html
九 大津事件
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/t-shinya/yowa9.html
大津事件・津田三蔵の新資料発見
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/12news/030207.html

The Story of Yuko Hatakeyama「烈女・畠山勇子」~大津事件秘話~
http://www.asahi-net.or.jp/~ug3h-itkr/yuko.html


コットンの日

2005-05-10 | 記念日
今日(5月10日)は「コットンの日」
日本紡績協会が1995(平成7)年10月に制定。
「コッ(5)トン(10)」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
人とコットンのつきあいは数千年前からと古く、メキシコのテワカン渓谷からは、紀元前5,000年の綿花が、またパキスタンのインダス河下流域では、紀元前3,000年の綿布の切れ端が発掘されているそうだ。 コットンを初めて知った人間は、その白く、柔らかく、しかも丈夫なコットンに、驚いたに違いない。人々はその自然の贈りものを栽培し、人間の文化が広がるのと共に、コットンを世界中へと広げていった。日本には799(延歴18)年に、漂着した崑崙人によって伝来したと言われているそうだ。最盛期の明治期には全国で10万haも栽培面積があった。しかし、第二次大戦後は海外からの安くて綿の繊維が長く上質な肌触りの布が織れる輸入綿に押されて繊維の短い土着した綿の栽培が消滅してしまった。 それでも、私が大阪の商社へ就職した昭和30年代前半日本は、繊維製品は輸出の花形商品であり、まだ、天然繊維の綿製品、毛織物などが中心であった。以降、工業化と同時に、後発のアジア各国からの輸出に押され、近年は、経済産業省繊維統計年鑑によると繊維の原料と衣料品を含めた輸出は、我が国の輸出の1%以下、繊維原料だけでいえば、輸出額は内需の1/5で、この15年間で2/3に減少している。アクリルなどの化合繊繊維は未だ、国際競争力をもっているが、かっての日本の産業を引っ張ったシルクや綿糸などの天然繊維、機屋やメリヤス工場などの生産工場、染色業界、などの二次加工工場は、ほとんどが中国に移動しており、2001(平成13)年に、セーフガードが検討されたニット業界は80%がアジアからの輸入になっているそうだ。大阪で、繊維業界華やかなりし頃に、繊維業界に携わっていたものとしては、寂しい限りである。
しかし、綿(コットン)製品は、現在日本における衣料用繊維の 消費量の約40%を占めており、私たちの暮しにはなくてはならないものである。
何よりも、コットンの特性は、柔らかく、肌ざわりが良いことと、水分を吸収・発散するため、さらっとした肌ざわりが得られ涼しいことである。これからの、蒸し暑い季節などには、通気性・吸湿性のよいコットンは最高である。
コットンは、ハイビスカスや芙蓉と同じあおい科の植物で、クリーム色の美しい花を1日だけ咲かせ、次の日には紅くなってしおれてしまう。花が落ちた後に実がだんだんと大きくなって、ポッカリ割れると、中から真つ白なたんぽぽでいうなら綿毛の状態のコットンの“せんい”がとびだしてくる。この白い綿の実を「コットンボール」と呼ぶ。そして、コットンボールから綿毛を刈り取ったのが綿実で、これを糸にし、綿布を織る。綿の繊維をとった後に残ったタネを、1つ2つ、紙に挟んで押しつぶすと、少し油がにじみ出てくる。 これが綿実油で、綿実油は、とても質がよく、てんぷら油、サラダ油、それからマヨネーズ、ドレッシング、マーガリン、マグロ油漬け缶詰の原料などに使われている。このコットンは、家庭の庭や、ヘランダの植木鉢でも栽培することができるそうだ。
ところで、コットンボール銀行などと言うものが出来ているのを知っていますか。
兵庫県西脇市の「エンヤス職布」の遠藤多久雄さんが、日本に綿が伝来して千二百年にあたる1999年5月10日に設立したものだそうで、「花は短命だがきれいだし、コットンボール(綿玉)もかわいく、手軽に育てられる」とわかり、種子を提供して収穫後に綿の一部をもらう銀行を思い立ったのだそうだ。興味のある方は、一度、覗いてみてください。
(画像はコットンボールと綿花)
参考:
綿
http://marusyosangyo.jp/~kawariito/cotton.htm
オーガニックコットン工房
http://homepage3.nifty.com/jiyounouen/cotton/index.html
コットンボール
http://www.hk.sun-ip.or.jp/rina-u/cotton.htm



アイスクリームの日

2005-05-09 | 記念日
1616年の今日(5月9日)は「アイスクリームの日」
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な物だったそうだ。
古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなもので、当初は兵の士気を鼓舞し、肉体を元気付ける健康食品として利用されていたのだとか。この氷や雪を健康食品としてではなく、純粋に嗜好品として求めたのがローマの英雄ジュリアス・シーザー(BC100~44)で、彼は若者をアペニン山脈に走らせ氷や雪を運ばせて、乳や蜜、ワインなどを混ぜ、冷やして飲んでいたと伝えられているそうだ。
日本人で最初にアイスクリームを食べたのは、横浜開港の翌年、万延元年に咸臨丸で渡米した徳川幕府の一行で、一行は船中でアイスクリームを饗応され、その模様が使節団の一人、柳川当清の『柳川日記』に「珍しきものあり。氷を色々に染め、物の形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、誠に美味なり。之をアイスクリンといふ」と記されているという。咸臨丸で渡米した勝海舟に私淑して、赤坂氷川町に住居を構えたと伝えられる町田房蔵は、明治2年、横浜馬車道通りで氷と塩とを用いて、日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」の製造販売を始めた。一説には、出島松造という人が、この房蔵にアイスクリームの製法を伝えたとも言われている。・・・と、アイスクリーム協会 のHPには記されている。どうも、こちらの方が、本当のようであり、「風月堂社史」には、密航して酪農を学び帰国した出島松造が、明治元年(1868)頃、町田房造にその作り方を教えたらしいとあり、以下のように記している。
明治25年7月13日発行の『横浜沿革誌』(太田久好著者兼発行者)には、次のようにある。
「六月馬車道通常磐町五丁目に於いて、町田房造なるもの、氷水店を開業す。当時は、外国人稀に立寄氷又はアイスクリームを飲用す。本邦人は之を縦覧するのみ。店主為に当初の目的を失し大に損耗す。尚翌三年四月、伊勢山皇太神宮大祭に際し、再び開業せしに頗る繁昌を極め、因て前年の失敗を恢復せりと。爾来陸続来客ありて恰も専売権を得たる如く繁栄を極めたり。之を氷水店の嚆矢とす」。しかし、これはほとんどが外国人相手のものであって、日本人にはまだまだ高嶺の花であり、アイスクリームの名前さえ知らない者が圧倒的に多かったという。この町田房造によってはじめられたアイスクリームが米津風月堂によって引き継がれ、明治9年(1876)にアイスクリーム製造の機械を購入し販売を計画する。・・・と。
当時の「あいすくりん」の値段金2分(50銭)は、女工の月給の半分ほどにもなり、大変に高価なものであったというから、庶民が食べれるはずはないよね~。
その後、明治28年の日清戦争当時、東京市内にもぼつぼつと氷菓子店が現れたが、明治33年銀座に資生堂が開業、アメリカのドラッグストアをまね、明治35年、資生堂薬局内にソーダー水とアイスクリームの製造と販売を行う『ソーダ・ファウンテン』(現在の資生堂パーラー)をオープン。資生堂パーラーのアイスクリームは、卵の黄身とレモンの香りのおいしいフランス風アイスクリームでたちまち銀座名物になり、ちょうど、日本に魔法瓶が普及し始めたころ、魔法瓶を持って銀座までアイスクリームを買いに、という女性の姿も見られたそうだ。資生堂のソーダ水やアイスクリームは、森鴎外が小説『流行』に書き、永井荷風が賞賛を惜しまなかったという。
それでも、そのころの値段が1個15銭だったそうであるから、かなり高い値段である。
当時、日本も欧米並みにすすんだ国です”とデモンストレーションするために建てられた官設社交場である鹿鳴館では、外国人の賓客の接待を目的とした欧米風の園遊会や舞踏会、バザーが開かれ、外国人たちが招待され、欧米人を接待する時の不可欠なデザートとしてアイスクリームが珍重されていたそうだ。
しかし、高額なアイスクリームを、大量生産でコストダウンを図り、大衆化への第1歩となったのは、協同乳業が、昭和31年に10円の『アイスクリームバー』を発売したときからではないかとされている。
そうだよな~、思い起こせば、メーカーの名前など覚えていないけれど、確かに、我々が、アイスクリームと名のつくものを口にしたのはその頃だと思うよ・・・。
今では、いろんな種類のものが安く手に入るようになり、冷蔵庫、冷凍庫も普及したので、最近暑くなってきたので、もう、我が家でも、冷凍庫には、アイスバーや、シャーベット状の物を保存している。
日本で始めて販売された「あいすくりん」は、シャーベット状のものだったというが、私達のような年配者には、今でも、牛乳の多い甘ったるいアイスクリームよりは、あっさりとしたシャーベット状の物の方が口に合う。
これからの暑い日、どうしても食べたくなる一品だよね~。
(画像は、馬車道十番館 の自家製アイスクリーム )
参考:
アイスクリームの歴史と背景(アイスクリーム協会 )
http://www.icecream.or.jp/data/history07.html
アイスクリームの歴史
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/ice/history/index2.html
風月堂社史本文-明治前2
http://www.tokyo-fugetsudo.co.jp/meijizen2.html
Shiseido Parlour Ginza Tokyo
http://www.shiseido.co.jp/parlour/html/index.htm


世界赤十字デー

2005-05-08 | 記念日
今日(5月8日)は、「世界赤十字デー」
1948(昭和23)年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。赤十字の創設者、ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant)(の1828年の誕生日。
赤十字社とは、スイス人実業家アンリ・デュナンの提唱により創立された団体であり、国の内外を問わず、戦争や大規模な事故や災害の際に中立機関(敵味方区別なく)として人道的支援を行う。組織的には「ジュネーブ条約」とこれに基づく国内法によって、特殊な法人格と権限を与えられた団体である。多くの国では、識別マークはデュナンの母国スイスの国旗の色を反転した、白地に赤い十字(赤十字)を採用し、「赤十字社」と呼んでいる。ただし、マレーシアや中東などイスラム諸国では、宗教的な理由などから白地に赤い三日月を識別マークとし、「赤新月社」(せきしんげつしゃ)と呼んでいるそうだ。他にも“ダビデの赤盾”(イスラエル)、“赤獅子太陽”(王制当時のイラン)など種々の標章が乱立した事から、赤十字・赤新月に代わる共通の(第三の)標章採用が提案されたが、これには加盟国の合意に基づく条約の改訂を要する為、どのような標章にするかも含め、未だ結論は出ていないという。《(Wikipedia)など参照》しかし、何かを決めようと思っても、世界の多くの国が参加しだすと、宗教だのなんだのとややこしい話になるね~。
彼は、今の赤十字社設立のための「赤十字国際委員会」を創設後、赤十字を作ることに没頭するあまり、自らの会社の経営に失敗し、1867年39歳のときに破産宣告を受け、その後消息を絶った。しかし、1995年スイスの新聞記者が、スイスの養老院で70歳になっていたデュナンに会い、1901年、赤十字創設の功績が認められ、世界で最初のノーベル平和賞を受賞。その後は、ロシア皇后からの終身年金で余生を送り、1910年10月30日、養老院で82歳の生涯を終えたそうだ。
彼は、赤十字の創設に関しては、比類なき情熱で抜群の行動力を示したが、自らつくった組織から常に孤立してしまう独断的な性格の持ち主でもあったようで、その組織も彼の手を離れてはじめて、存分にその機能を発揮しだしたともいわれている・・・。
わが国では1877(明治10)年の西南の役に佐野常民が博愛社を設けたのに始まり、1887(明治20)年日本赤十字社と改称。1919(大正8)年に赤十字社連盟に加入している。
米国で9月11日に発生した同時多発テロ事件の直後から、American Red Cross(アメリカ赤十字)では、各地で総力を挙げた救援活動を開始。しかし、残念なことに、このAmerican Red Crossの名を騙り、偽って救援金を募集するサイトやキャンペーンも急増したという。又、日本赤十字社を騙り、新潟県中越地震の義援金を募るハガキが、北海道と宮崎、鹿児島県内の個人宅に送付されているなどともいう。
そして、スマトラ島沖地震や新潟地震、拉致被害者支援など、さまざまな募金を呼びかける人たちが駅前に立って、募金活動を呼びかけているが、これら、街頭での募金団体を名乗るその人たちの中にもだいぶん騙り的な人たちもいると聞く。最近観光地などでは、お経を読み上げ観光客から喜捨を受けている托鉢僧をよく見かけるが、この中には、明らかに衣などを借りてアルバイトでやっていると思える人が多いものね~。
人の為に善意で一生懸命奉仕や寄付・義援金をしている人のいる反面、今の時代はそのような人の善意を悪用する悪い人が如何に増えたことか。
日本赤十字社そのものについても、前々から募金の半分が、募金を集めるための経費に使われているといった噂をも耳にする。事実か否かは知らないが疑問は感じている。又、日本各地には数多くの赤十字病院がある。私も利用したことがあるが、料金は普通に取られる。日本赤十字社は病院経営をするところなのか・・・といった疑問を感じる人は余りいないのだろうか。
(画像は赤十字旗)
参考:
5月8日/ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant)(1828~1910)スイス 社会事業家 国際赤十字社の創立者
http://www.eonet.ne.jp/~m-hirose/ijinden/5gatu/0508.htm
米赤十字、救援活動全面展開 - 日本でも救援金募集
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/09/19/19.html
hebdofrance 093:2.赤十字社
名誉総裁に皇室を担ぎ、人道の名のもとに、一兆円を越す不可解な事業活動を続けている巨大組織、それが日赤である。
http://members.at.infoseek.co.jp/davidyt/log093.htm
阪神・淡路大震災~義援金はどうなった?
http://kobe.kazamidori.net/scrap/shinsai2.htm

コナモンの日

2005-05-07 | 記念日
今日(5月7日)は「コナモンの日」
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンもパスタも餃子、肉まん、団子汁も・・・小麦粉だけでなく、米粉、とうもろこし粉、豆粉・・・さまざまな粉をベースにつくられた食べ物は、すべて「コナモン」。これら粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。日本コナモン協会は、タコヤキスト・生活文化研究家として活躍している熊谷真菜を会長とし、2003年5月7日(コナモンの日)に設立したんだってさ~、タコヤキストなんているんだね。
日本コナモン協会では、「日本全国コナモン祭り2005!!」を開催しているらしい。今日は、食道楽の本場大阪会場 (YES・NAMBA広場前イベントステージ「食博覧会」会場内)でイベントがある由、興味のある方は、覗いてみては・・・。
粉(こな)とは、主として穀物などを砕き微細な粒状に加工した食品。穀物(こくもつ)は、植物の種子を食用とする澱粉質を主体とする食材。多くのものは主食の材料として用いられている。中でも、小麦・米・トウモロコシは世界三大穀物と呼ばれ、世界で広く利用されている。(詳しくは、Wikipedia粉(こな)を見てください。)
宮澤賢治の詩に「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食べ」とあるように、日本人の食生活の基本は、古来、「穀類+(大豆)+(野菜)+(魚介類)」であり、コメをはじめとするでん粉が主成分の穀物に支えられてきた。しかし、戦後、日本人の食生活は、欧米化し、動物性食品(肉類・牛乳・乳製品など)の摂取量が増加し、炭水化物(糖質)・穀類(特にコメ)の消費量の減少してきている。脂肪の摂取量は、世の中が経済的に豊かになった1964(昭和39年)頃から急激に増え始め、中でも動物性脂肪の増加が著しく。逆に、主食の米の消費量は、1959(昭和34)年を最高に半分以下になっている。最も、主食も変化し、お米のご飯から、粉物のパン食やうどん、そば、ラーメンと言ったものへと変化もしている。しかし、主食としての穀類そのものの消費量も減少しているのは、飲酒の習慣とも関係があるらしい。統計で、飲酒の食品摂取に対する影響をみると、飲酒量の増加に伴って穀類、芋類、菓子類、砂糖類などが減少し、肉類の摂取量が増え、特に、飲酒量が増えるに従って穀類の減少が著しいという。それに、「お酒を飲むときにはご飯(澱粉)を食べるのはよくさい」などという誤った風説・・・(私もそれを信じていた一人であるが)・・・、があり、飲酒者の糖質摂取量が少ないという統計もあるらしい。難しいことは分らないが、哺乳動物の体内では、アルコールは酢酸に変換され、化学構造からみて、酢酸は脂肪鎖の最も短い脂肪酸(短鎖脂肪酸)、つまり、アルコールは脂肪に似ているのだという。アルコールを飲用する時には、糖質を減らすのではなく、脂肪を減らさなくてはならない。甘いもの(砂糖や果物)は飲酒による肝障害に対して好ましい影響を与えるらしい。兎に角、日本人の食生活は、脂肪が増え砂糖を含めた糖質が極端に減少してきた。お酒を飲む際には、糖質を意識的に減らしている人が多く、そのためアルコール性肝障害が起きるのだという。私には、栄養学的なことについての知識がないので、このことは、今月の視点0005b/日本人の食と健康《独立行政法人農畜産業新興機構》での山梨医科大学第一保健学教室 教授 佐藤 章夫の説を引用しているが、確かに、アルコール類を飲むと、穀類は取らずに、肉などの脂肪分を取ることが多いよね~。最も、結論として書いてあるように、食べることは、すべてバランスが基本。私もコナモンが好きで朝はパン食、昼はうどん、そば、ご飯を交互に食べているが、コナモンの場合、他の野菜や魚などを食べずそれを単独で喰べるものが多いようなきがする。宮澤賢治の言ってるような食事丈では満足出来ないけど、やっぱり、日本人には、ご飯とおかずの食事が一番良いんだろうね。
参考:
「今月の視点」インデックスhttp://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_view.htm
お米データベース
http://www.gohan.ne.jp/okome-data/komedb.html
お米百科
http://www.kamedaseika.co.jp/r_story/okome/
小麦粉のおはなし
http://www.seifun.or.jp/know/syouhintisiki8.html