日々是好日

懐かしき過去、期待の未来を希んで!

後期開始して諸議事進む、意気軒昂、鏡開き

2012年01月11日 | Weblog
 今日は鏡開きである。学校では教職員が甲斐甲斐しく活動を開始していた。午後からは役員の会議で議事が滞り無く進行して、先程終わったところである。途中にお正月の挨拶に行きたいとの事で、友人から電話があって、暫く待ちながらした。、そうこうしているうちに、来学された。新年の挨拶を終えてから、合流して歓談が続いた。過去から未来へと会話が次々に展開され、大変楽しかった。別に或学科への新任教員の採用も決まり、愈々新学期(後期)が開始されよう。大変おめでたい良い話しである。一方、本校を希望する教員の案も提示したが、これは残念ながら様子を見る事になった。同僚理事と共に心残りを感じ、何れ機会をみて再提案をする事とした。
 今朝もメイは、態々、玄関まで家内と共に見送りに来て、車庫のブラインド越しに別れの挨拶として、私の人差し指を軽く咬んで、何時もの挨拶をお終えたところだ! 本当に可愛いい! メイの仕草には感心する事頻りである。さながら忠犬ハチ公そのものである。
 夜分学校から帰宅して家内と美味しく夕飯を食し、その後更に、家内の肝いりで鏡餅を割ってお汁粉を二人で食べた。存分に美味しく気分も味わえて幸せであった。

年末年始、連続かれこれ16日間、晴天つづき

2012年01月10日 | Weblog
 ずーっと晴天続きの暮から新年になって、これから松の内が空ける迄、このまま晴天続きであろう。指折り数えると26日目になっていることを、暦の上でさっきから確認したところである。昨日には、書斎から居間に気温・湿度計を移動し柱に掛けた。一目瞭然で、気温20℃、湿度は36%である。体の方も調子が良い。ここ3日間ずーっと整脈で、洞調律が持続いている。従って、このところ夜間もたった一回のみのトイレへ立つだけである。兎に角嬉しいし、元気横溢である。今年に入ってこんな良い調子である。これからも引き続きこの健康状態を持続して行きたい。東京は今日で26日連続空気乾燥注意報が出ていますと、NHKの気象予報士が報じていた。アメリカの大統領選挙に絡んでロムニー有力候補者が、「神のお加護に感謝している」と叫んでいた。私の唯今の心境は、矢張りこのようなところである。
 メイも可愛いいし、夜中に何度も私の蒲団に潜り込んでくる。その都度目覚めて蒲団の中の炬燵(メイのもの)に入れてあげるのだが、それも一晩に3~4回に及ぶのである。可愛いもんだ! ついつい一緒に、冬の夜を暖かく包まり寝んで仕舞うことが、この冬毎晩の日課となってしまった。
 日本海側の天候は、長期間に亘って、雨雪混じりの寒い天候が続いており、日本列島の地形柄、止むをえない状況もあろうが、大変気の毒に思えてならない。明日から私も、本格的な学校の業務を執行することとなろう。メイも、いつになく今朝は元気で、朝食後のダンベル遊びには、閉口する程、部屋中を元気に遊び回っている。これらが今日10日の吾が家の情景である。明日の鏡開きを控え40日振りにメイのシャンプーを実施した。すっきりして室内の所定の場所では排尿したあと、今はソファーで玩具を銜えて遊んでいる。良い気なものである。

成人の日、休日

2012年01月09日 | Weblog
 昨夜は安眠出来て今朝は爽快であった。テレビニュースなどでは成人の儀式か、お祭りか、分からない程、長時間に亘って報道されているが、本来は今日がその日なのである。一日早い騒ぎ過ぎが、どうも理解出来ない。九州の或町長か市長か知らないが、踊り出して、まるで酔狂の姿だ!それが見事映し出されている。何処か狂っている始末で、全くお呼びでない。
 今日も朝からipod-2をいじって、いろいろ操作している。中々思うようではないが、これが楽しみか、苦しみなのかも知れない。新年の陽気は、正に新春快晴の上天気気味で、大変明るく暖かい陽気だ。今年も、何か良いことが起こるかも知れない。そんな期待が、膨らんでいる新年の、明るい今朝から午前中の日差しである。
 ipad-2をいろいろ操作するものの、相当奥深く広いので、徐々に勉強して行こうと思う。

一昨日が小寒

2012年01月08日 | Weblog
 小寒の季節、道理で朝晩の厳しい寒さは身に応える。洗濯物が凍り付く程の酷さでは無いが、小寒の季節は、「寒気やや厳しく屡々降雪を見る」と言う、季節である。幸いに、ここ東京地方は未だ雪を見ていない。朝のメイの散歩も、あの子の言うままに、道すがら陽当たりを往復して帰ってくると言うのが、最近では散歩の常となっている。
 今日もipod-2を操り、スライドショーにして往事の写真集を、こよなく楽しんでいる。今日明日連休でゆったりと気侭に、日々を過ごしている。昨日は田舎の義姉がこの4日に亡くなって、早朝の荼毘の日であった。家族葬で親子兄弟だけのこじんまりした野辺送りだそうで、も少し暖かくなった折に、来て下さい、改めて通知します、と言うことであった。
 今日も、お昼のおうどんは最高であった。娘が知人からの到来物を、お正月用に沢山持参しただけに、夫婦二人で何日も楽しんで美味しく食べることが、今日も出来ている。有り難く嬉しい次第である。

七草粥で門松も片ずけ、大事なお役も済んで

2012年01月07日 | Weblog
 正月も今日で7日、七草粥の朝であった。昔は遠くの河川敷迄こんなに寒いのに!と言われ乍ら早朝子供連れで多摩川の向こう岸まで行って、ナズナや小松菜など、やっと探し採取して帰宅したものである。そして早速朝がゆに混ぜ、七草粥を作ってもらい、縁起を担いで食べたものである。今ではそんな人は、恐らく居ないであろう。ゆとりも無く世知辛い世の中で、自然の恵みを、享受出来ない人達のみとなってしまった。残念だが止むを得まい。今朝は先程から門松とお正月飾りを片付けたところである。
 玄関と洗面所やトイレの、松飾りを取り外し、その周辺や外辺りを綺麗にした。これで鏡開き迄の期間が過ぎると、愈々お正月も終わりで、正月気分も忘れ、学務に励むこととなる。昨日と同じように、今日の寒さはひどいが、間もなく晴れて正月松の内の良い日和となってきた。風が強いので、普通の家では洗濯物が良く挟んで干さないと、飛んでしまう恐れがあろう。
 昨日からIpad-2を、またもや操作しているが、中々に難しく思うようにならない。どうにか日常的な使い勝っ手を、早く習得したいものである。いままた、猛勉中である。

曇りのち晴れの新春の陽気、昨夜は珍しく安眠、小寒の日

2012年01月06日 | Weblog
 昨日の新年挨拶会(他所では新年名刺交換会)が無事済んで、理事長とは公私暫く歓談し午後2時半学校を後にした。会話の語尾が良く分からない発音であった。が、他教職員全員とは十分交歓ができた新年の嬉しい会であった。ビールとおつまみのみで、きちんとした食事ではなかったので帰宅し、普通の昼食に近い食事を摂ったことは言うまでもない。小憩して夕方には、普段の4人の夕食即ち正餐が終った。今日は暦の上では小寒である。
 iPad2をいろいろ調べ勉強した。通常の薬を内服し、午後11時過ぎ気分良く寝み就寝できた。珍しいことに、昨夜から今朝メイに瞼を舐められて起こされる迄、熟睡でき、夜間就寝中トイレには一回も起きなかった。それで居て、起床後の尿量は15を数える程の普通量であった。全く嬉しく未だ健康なんだ!と言う気持ち健康感が、自然に湧出し、この上なく有り難く嬉しく、喜びに堪えなかった。安眠すること8時間余、最近痛感した初めての快事であった。曇りのち晴れの新年の上天気で、寝間着などや綿毛布を屋上に干して、4時前良く乾燥したので取り込んだところである。

今日から新年挨拶会,メイの11歳のお誕生日

2012年01月05日 | Weblog
 約9日間の冬休みを終えて、今日の新年挨拶会を以て、私の学校は後期の学業を開始する。正午12時、第10番教室で、新年挨拶会が開始され、理事長に続く私の挨拶で、後期が開始される予定である。後期には取分け、3学年生は、もう明日から厳しい模擬テストと翌日から卒業試験が実施される予定である。心機一転、背水の陣で頑張ねばならない。大変だが、生涯の最大の重大事である。これこそが、最後の仕上げであり、締めくくりとなろう。教職員も一心同体で、学生を暖かく見守り面倒を見て欲しいと切に願う。学生に目線と座標軸を、左右ばかりでなく上下立体的に、「丸ごと配慮」して、最後の仕上げに励んで貰いたいと思っている。あと国家試験まで、49日目である。学校の威信を掛けても100%突破を目指したい。
 今日はメイの11歳のお誕生日である。お菓子は買って来ないが、夕食時お祝いを二人で言ってあげたところである。
 気仙沼市で今日は竜の形をした松の木が見付かった。枝は津波で流されたが、幹は確かに竜の形をしている。縁起が良いと言う。


神仏に感謝、穏やかな熟睡そして健康保持

2012年01月04日 | Weblog
 新年になって初詣の後、自宅の神棚に手を合わせて、この一年の一家一族揃っての健康を祈願した。年の初めを寿ぎつつ当然乍ら屋上から遥か家郷を望んで、故郷の神仏に感謝の祈りを捧げた次第である。3ヵ日を過ぎ親戚近縁者との年頭の集いも終えて、本来の生活は愈々明日からスタートである。感謝の心と素直で自然な心を持って、就寝出来る喜びを、昨夜は期待通りに味わい、安眠することが出来た。たった一度トイレに起きただけで今朝までずーっとの睡眠である。このところ夜間頻尿のため、安眠出来ない憂いが多かったので、一入安眠の有り難さを嬉しくを体験できた次第である。昼間の一日の有り様を和やかに保ち、穏やかに自然に進執にその心を持ち続ける時、その夜はぐっすりと眠れることを体験した。これこそが、本来でありの本当健康に繋がって行くことであろう。思えばこのお正月は、有り難く嬉しいことだらけであった。
 今朝の散歩は、少しく寒く公園で朝の行事を終えて日大校舎方向に歩む時、北風が頬に冷たい。Uターンして帰宅する際には、朝の太陽の光を体一杯に受けて風も無く、ゆっくり帰宅出来た。明日から愈々勤務である。今日一日を平穏無事に過ごしたいと思う。今日はまた16枚の年賀状が届いた。これで都合289枚となった。差し上げた賀状を越えてしまった。これまた、有り難く嬉しい年始である。
 屋上には、ベットの薄縁と敷布など、今日の晴れの太陽に当てて、至福ですっきりとした良い安眠を保持する体制を備えつつある。今日のテレビニュースで、山手線品川=田町間に新駅誕生の記事が出ている、後2年後完成だそうである。

お正月3日目、年賀状中間整理、新手帳も

2012年01月03日 | Weblog
 朝の内は寒く冷たい朝であったが、メイとの散歩を終えて帰宅できた。風がいやに寒く冷たい。屋上の物干に上がったが、簡単な手ぬぐい類だから、直に乾くものと思う。正月三ヵ日目ともなれば、すっかり食事も普通のものに戻り、気分的にも正月行事を終えて、落ち着いたと言う感じが強い。遂に午前10時半には、天気も快晴で、風が強いがすっかり晴れてきた。温度も9℃くらいまで上がり、この分では屋上の洗濯物も午前中で、良く乾くことであろう。
 ゆっくり新聞に目を通して読んで見た。一昨日到着した年賀状は、220枚であったが、昨朝には26枚がまた到着して、都合246枚となり、今朝はまだ1枚も到着していなかった。が、夕頃には23枚が郵便受けに入っていた。追加せねばならない年賀状も、徐々に少なくなって行くのが当然であろう。380枚のうち今日まで269枚を差し引くと14枚となった。これら大部分の方々から、返礼の取り交わしが受けられたが、僅か61名は年賀状は無かったということになる。従って、来年からは270枚何がしかの賀状を出せば、済むことになろう。毎年毎年少なくして行こうと思う。それが自然であろう。
 さて、昨年の年賀状差出人には、今年は全部出したつもりだが、今年来なかった人は遠慮なく削除し来年度は出さないこととしようと、上述の通りの覚悟を決めたところである。それを決め手として、従来から「袖摺り会うも多少の縁」から、「縁は異なもの」を経て、「付かず離れず」、「これぞ長付き合いの道」に変えて行こうかとも思う。嘗て私が会員であったところの、日本学術会議では、当時初めて次の言葉が頻用された。即ち「持続可能な発展」こそが、今後の人生であらねばと思惟している。夜新手帳の整理と共に、新春の気分をも一緒に整理し終わる。時に午後10時20分であった。

新年二日目、ワン子達と娘夫婦帰京

2012年01月02日 | Weblog
 おせち料理とフグやマグロの刺身などを食べ終えて、お正月2日目の朝食は、また新鮮なご飯とみそ汁など、とても美味しかった。いろいろのお話に花が咲いて、食後の団らんはまた楽しい限りであった。8時過ぎにメイとお散歩を済ませて帰ると、娘夫婦が京都への帰郷の準備に、忙しく立ち働いていた。お手伝いをして出発は丁度午前9時であった。
 ワン子達も皆帰った後、夫婦でお掃除と後始末を行い10時半には終了したところである。皆が帰ると矢張り淋しいものである。メイと3人?の生活が、これから始まろうとしている。曇り空がぱっと晴れてきて、お十時のお茶のひとときを過ぎて、屋上に洗い物を干して来ようかと思う。