きまぐれあたしの日記。

きまぐれにあたしが書きます。

明日発売。

2011-09-29 22:17:34 | 雑誌・新聞
表紙もキッカワだったんだぁ。

Hot-Dog PRESS世代のための GENTLEMAN’S STYLE BOOK 新・銀座の流儀 (講談社 Mook)
講談社


880円。
これは立ち読みしてから買うかどうか考えよう。


氷室さんのひとりボウイ、寄付金の報告がオフィシャルサイトに出てる。HIMURO.COM
いちおうあたしも賛同者のひとり

チャリティと名のついたイベント、収益金の一部は日本赤十字社に寄付しまーす、とか、義援金として寄付しまーす、と簡単に片付けられちゃうのが多い中、きっちりした報告
吉川はなにやら難しい問題にぶち当たって大変なようだけど、6月のヒムロックが今なんだから、きっちりやろうとしてちょっと遅れるのは仕方ないでしょ。
吉川もきっとこんな風に報告してくれるはず。

ぶっちゃけ、ドーム2日間やると約7億円儲かるのかぁと思ったけど、賛同者にはライブの制作側も含まれてるので、そちらの方たちも儲け度外視で協力してる、ってことなんだろうな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

uomo 11月号

2011-09-25 02:01:27 | 雑誌・新聞
これ見て、インサイダーの写メ見て、同じ人なんかなぁ

uomo (ウオモ) 2011年 11月号 [雑誌]
集英社


中のもう1カットは、反則っ!!っていうショット。
もおおおおおおおお~~やめてくれーーーー!カッコいいじゃんかよ~。
インタビューの最後んとこ、「結婚」にからめた質問に対するコメントに賛否両論。サンプル数は4です(笑)

一切語らないっていうなら1ミリたりとも語るな!
いや、語らないのは不自然すぎる。ちゃんと語るならいい。(デレデレじゃなくて)
そもそも語らないっていいながら自分に都合悪いことを部分的に否定するってのがずるいんだよ。
(震災婚じゃないと否定したり、女性誌の記事を創作だぁ、と言ってみたり)

まだ言ってんのか?!と言われそうだけど、ライブがかっこいいのとカッコつけ写真がカッコいいのとは別モン。「保留」にしてるだけで根本的解決には至ってないわけなので。


今日は郷ひろみさんのコンサートに行ってきた。(これはまた別記事でアップしたいなぁ、、、、予定)
そもそもはジュリーの還暦ドームライブ行ったお友だちと、一度見ておきたいと思うコンサートは早いうちに(あちらさんがお元気なうちに)行っておこうと決めて、そのひとつがひろみGO。
チケット取ったのは大分前だけど、6.1のあとに話してたのは、ファンでもない者の勝手なイメージで言うとワイドショーネタになるようなスキャンダルがありながらも、ひろみさんファンはどんな思いでついて行ってるんだろうか、教えていただけないだろうか、と。

見ず知らずの人とライブ中にそんな話しはできるわけないんだけど、たまたまライブ後に入ったお店のお隣のテーブルの4人組の女性が同じくライブ帰りのひろみさんファン。
なぜか一緒にかんぱ~い!をして、そこではほとんど会話はなかったんだけど、お店出たところで唐突に
「おねえさんたちにお聞きしたいことがあるんです!」
とお友だちが話しかけた。

私たちは吉川ファンで、いま路頭に迷っている、ひろみさんも結婚離婚結婚離婚やら何やらいろいろあったけど、そんなときファンとして平気だったんですか~?

いいのいいの、そんなことは、あたしたちは越えちゃってる、だってひろみGOだもん。

達観していらっしゃった。。。
みんな50越えてるのよ、とおっしゃった4人組の女性、おしゃれでいきいきしててカッコよかったな。

あたしたちもその域に達することができるだろうか。

平気平気、だってキッカワコウジだもん、しょうがないよ~、とかね
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の流儀。

2011-09-05 23:58:16 | 雑誌・新聞
次の吉川さんゴトのお楽しみはもしかして来月の横アリ~?!CDもあるかっ。
ずいぶん先かと思うと先週の「取材」ってのは何の雑誌なのかなぁと気になるとこだけど、『新・銀座の流儀。』だって。

取材でお邪魔した中村活字さんのブログ「雑誌の取材」

この写真、会社の昼休みにPCで見入ってたら、いつの間にかおっさん(推定50歳)に覗き込まれててビックリ

「知り合い?」

「そうです。」

「・・・」

知り合いって言えば知り合いだ。一番左の人


銀座と言えば、と無理矢理話しをつなげるわけじゃないけど、登山&キャンプ行きたいモード全開なので、今日銀座でアウトドアグッズ屋さんをのぞいて来た。
キャンプグッズ、見てると楽しい。高いけど。
ふ~ん、こういうものがあるのかぁとチェックしといて、100均かハンズあたりで買えばいいのかな。
シュラフは値段と反比例でコンパクトになる。あたしの10年モノ寝袋は相当デカイことが発覚
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポ紙

2011-08-01 11:53:38 | 雑誌・新聞
ガンバローの気持ちをたくさんもらったけど現実的には本日計画的なお疲れ休暇

コンビニでスポ紙全買い。
加藤茶ファンと思われたらどうしよー


東京版です。

記事が大きい順に、報知、サンスポ、デイリー、スポニチ、ニッカン
写真は全部同じ。

昼までに13番組捕獲したけど、WOWOW提供の限定された映像が使われてるので、どこもオープニングの握手、ビーマイ、恋とめと吉川の最初のMC、とだいたい同じ。土曜の夜♪の映像ですね。

ZIP!で原田泰造さんが、かっこいい~すんげーかっこいい~またかっこいい~DVD欲しい~とニッコニコ顔で言ってた。

バードくんは仕事で参加できなかったらしい。残念そう。
真相わからないですけど仲が悪くなってこう(休止に)なったんじゃないかと言われてるんで冒頭の握手のシーンは象徴的、重要なシーン、「よろしくね」じゃないんだよ、と力説。

WOWOWオンエアが楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日はヒロシマ祭り

2011-07-27 01:04:56 | 雑誌・新聞
あたしは行かないんですけどね。
なんだかその日に広島行くのって重いなぁと思ったりなんかしちゃって、日本人としてはきっちり向き合うべきことなんだろうけど。

そんなあたしとは別に、行く!と言ってチケットと旅手配をしてたお友だち軒並みキャンセル・・・わざわざ広島まで行きたくないっ、ということで。

8・6に平和ソング披露 先輩の吉川晃司さん作曲 府中小児童と卒業生作詞

府中町の府中小児童と卒業生約40人が8月6日、広島市中区の市文化交流会館である「ヒロシマ祭り」平和コンサートに同小出身のミュージシャン吉川晃司さん(45)と参加し、一緒に作った曲「あの夏を忘れない」を披露する。吉川さんが22日、同小を訪れ、歌い方を指導した。


さらってきた。↓



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな価値観の変化。既存のものさしでは何も測れない。

2011-06-18 00:30:00 | 雑誌・新聞
せっかくの朝日新聞のインタビュー、関東でしか読めないのはもったいない。

----------------------------------------------------------------
日本が傷ついているなら癒やすのは無傷な人の役目

「おまえに何がやれるんだ?」と己に問うた時、歌や音楽は浮かびませんでした。傷を負った人々がせめても安心して眠れる場所を得られるまで、心ごと復興へと移行できるまではエンターテインメントは無力だと思ったのです。現地に赴いて感じたことは、言葉にすると本意から遠ざかりそうな気がして、あまり語りたくないのですが、誤解を恐れずに言えば、これからは一人一人の意識が変わっていかなければ、手を繋いでも仕方がないのだと感じました。それはその後の自分の行動にも重要な意味をもたらす体験でした。
今回の震災を受けて強く感じたことがふたつありました。まずひとつ目は、今回のことが明治維新や第二次世界大戦と並ぶ、日本の有史における重大な出来事だという認識に至り、「大きな価値観の変化」を突きつけられている状態であり、既存のものさしではもう何も測れないという現実を受け入れなければ、前へとは進めないだろうと直感しました。ふたつ目は、世界で唯一の被爆国であろう日本が、今後、原子力とどう関わってゆくべきなのか。関わらないべきなのか。このことを国民の総意で決める局面に立たされているのは間違いない。これは、僕が広島の被爆二世だから、ということと関係なく。仮に日本列島が一人の人間の体だとしたら、いま東日本という部分が大けがをしているわけです。これを対岸の火事だと静観していたら、やがてとんでもない状態になる。そもそも傷ついている人々に「頑張って」と言うのはおかしいですよね。頑張るべきは、我々傷をまぬがれた者たちで。近年、不景気や自殺者の増加など、この国の文明は熟れ過ぎた果実のような状態にあったと思います。あとは腐って落ちるだけ。国自体がある意味壮年期を迎えていたような状態にこの震災が起きてしまったと考えれば、大きな危機感を感じずにはいられません。

間違いを恐れることなく、決断して、動くべき時だ

たとえ多少間違ってしまったとしても、今は『決断』することが大切ではないかと考えています。取り巻く様々な場面で、いかに「決めかねている」時間の長さが、問題を解決させずに足を引っ張っているでしょうか。たとえ慎重さを欠いていたとしても決断さえできれば、途中で軌道修正だってできる、やり直しになったっていいじゃないか。それよりなによりも想いをエネルギーに変換すること、伝えること、やがてそれがひとつの大きなパワーとなれば、どんな難題にだって立ち向かえる。そう信じています。
未曽有の震災が起き、そのあまりに強烈な爪痕と対峙した時、少しでもお役に立てる要素があるならば、やるならいましかないと思い立ち、2人で話し合った結論がこのライブとなりました。
僕らとお客さんが、自らの青春をもう一度きちんと謳歌しながら、新たな価値観へ突き進むことのできる勇気や愛、力を確認しあえる、そのきっかけになれば。まだまだやれるぜ俺たち世代。元気にやろうぜ俺たち世代、そしてなによりも、若い連中や子供達に希望がもてる未来を手渡してやらなきゃ申し訳立たないぜ俺たち世代。です。理屈やプライドを理由に立ち止まる時間の無駄遣いは、もういらないと思います。「収益は全部届ける。だからもう一度、歌とギターの果たし合いから明日へ進もう」という思いを胸に、ステージへと向かいます。

----------------------------------------------------------------
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポ紙

2011-06-01 06:05:00 | 雑誌・新聞
すっぴんでコンビニに走る。

デイリーと報知。
他は見てません。





今日は計画的な休暇だったのに、予定をこなせないかもなぁ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GQ4月号

2011-02-25 00:30:48 | 雑誌・新聞
荒木経惟が激写。日本を背負う男13。

吉川晃司、寺脇康文、キャンドル・ジュン、小林可夢偉などのアスリート、俳優、ミュージシャン、アーティスト……。いかなる分野においても、その独創的な才能によって日本人の“規格”を押し広げ続ける男たちの肉体は、ただひたすら美しい。今回『GQ』編集部が独自の視点で選んだ「13人の男たち」がもつそんな規格外の美を、巨匠アラーキーが描き出す!

この特集の最初のページに見開きで写真1枚。
13人の1人として1枚。
13人に共通のQ&Aが4、5問あって吉川も答えてたけど、あ~なるほどね~という感じ。

写真はかっこよかったけど、本屋さんで目に焼き付けて帰ってきました。
立ち読みです。
アカデミー賞に四萬出せて雑誌は立ち読みかいっって突っ込まれそうだけど、すんません

GQ JAPAN最新号

ここに見開きの写真もちっちゃく載ってる。
さすがに拡大表示はできないわね

この雑誌って特集によっては売り切れちゃうこともあるらしいです。今月号は福山さんの特集なんでキケンかも。あたしが立ち寄った本屋さんでは平積みになってたけど、かなり減ってた。
ご入用の方はお早めに

GQ JAPAN (ジーキュー ジャパン) 2011年 04月号 [雑誌]
コンデナスト・ジャパン



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラ見

2011-02-18 01:40:55 | 雑誌・新聞
外は雨だわやだなぁ。
早く寝なきゃ、と思いつつお店めぐりしてお買い物してたら、コレもネットで買えますね。

GQ JAPAN (ジーキュー ジャパン) 2011年 04月号 [雑誌]
コンデナスト・ジャパン


でも中味見てからじゃないとな・・・。
と思ったら、チラ見できました。
見たくない方もいるでしょうからコチラへ置いときます。これで見れるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ。(雑誌)

2011-02-17 00:28:59 | 雑誌・新聞
忘れちゃいそうなんで自分的メモ。

2/24(木) 「GQ 4月号」

これね。↓

【GQ JAPAN次号予告】
これからの日本を背負う男たち。
アラーキーによる男たちのポートレート集。
世界の奇才、アラーキーこと、荒木経惟氏によるエクスクルーシブなポートレート集。日本を変えた、もしくはこれから変えるであろうという目線で13人の男たちを選出。骨太かつセクシーな肉体美は必見。次世代の美しき男たちを堪能あれ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする