夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2020年 6月15日(月)「むしろ確かな数字」

2020年06月15日 22時17分24秒 | 「政治・経済」
以下僕のツイッターからです。
小池さんはむしろ確かな数字にと語り、夜の街での接客を伴う業種で集中的に検査を下から48人という数字が出たという言い方。これは以前の病院のクラスターと同じでクラスターなので検査をしただけなのです。クラスターの後追い体質に変化なし。
積極的な検査を行うというなら、都内の繁華街すべてを行う必要があるでしょう。これを行わないで感染者が出た新宿だけでクラスター後追いで検査を多く行ったというだけなら市内感染拡大に対応したというだけです。
一方、検査を多く行ったから感染者も増えたという論理ならば、今まで検査人数を抑えていた中での公表した感染者の数字をどのように総括するのでしょう。
今までは正確な感染者数は把握していなかったということです。この中で東京アラートだとか、その解除だとか都民は踊らされていたことになります。
都民が生活上踊らされていただけではなく、重大な経済への影響まで出して混乱させてしまったのです。
たしかな感染者数の把握には多くの検査が必要だというのは絶対的条件です。
しかし小池さんは「自粛から自衛」へと自己責任に軸足を移しています。そして今月中には規制はなくなるでしょう。
自己責任では検査を積極的に受けないでしょう。
無自覚感染者が増加していく。そしてパッとクラスターが発生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月871【6月15日】

2020年06月15日 18時21分14秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はコンビニのレジ袋有料化が検討されはじめていました。
プラスチックごみ問題が大きくなっていましたからそのためという理由もあるようでした。
しかしレジ袋の有料は有料にすることでお客の意識としては2円ほどとしてもむっと来ますから節約になるのでしょう。しかしレジ袋のプラスチックごみの割合は少ないですから消費者に負担ばかりが。
ペットボトル天国日本。。。。。どうするんでしょ?
これは巨大企業相手ですから政府もやらないでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月15日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき法令によりレジ袋を2020年から有料化する案が出ているようである。レジ袋についてはだいぶ以前から問題視されてマイ・バッグの普及が進んでいる。は......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする