夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 1月17日(金)「2019年経済成長率」

2020年01月17日 19時50分18秒 | 「政治・経済」
最近のニュースで中国の経済成長率が18年に比べて0.5ポイント下がったことが報じられている。たしかに大幅な下落でしょう。しかし世界第2位という経済大国化した国において2019年のGDPの伸びが6.1%というのは驚異的ではないか。
先進国ではアメリカの2.9%はあるがほぼ1%の伸びであり、日本に至っては1%に満たない状況です。
経済状態が高い状態では経済成長の伸びも鈍化するはずです。
経済大国化した中国においてなぜ経済成長が高いのか?
人口が14億ともいわれていますが、一人当たりのGDPとなればかなり低くなっているでしょう。この状態をさらに経済成長を続けるための起爆剤とするのか低迷に入るのかは経済政策によると思います。
経済成長率に占める個人消費は50%前後になると思いますが、海外に対する輸出の増加と並行してこの内需をどう引き上げるかが重要です。中国は自国の国民生活や格差の問題解決を五か年計画に入れいたと思います。貧困から少しはゆとりある生活へ。この過程において個人消費は伸びるでしょう。6.1%という高い成長率はここにもあるのではないかと思います。
これは中国だけではなくて主だったアジアの国々にも言えます。アジアのGDP伸び率も高い状態です。そこへインドが加わってきました。
以上のような中国の状態を見て日本の低成長あるいはマイナス成長の原因がどこにあるのでしょうか?
企業利益の増加に反比例して実質賃金は伸びず、その上消費増税や社会保障費の負担増により手取り賃金は下がっている。この状態では個人消費が成長を支えることの難しさがあるでしょう。それを補うように外国人旅行者の国内消費に依存していますが、長期的視点で見ればそれはカンフル剤のようなもので、安定的な個人消費増には有効ではないでしょう。
個人消費が増加をしないということの一面として、子育てもままならない状態が出てくると思います。少子化に歯止めがかかりませんね。すると、経済成長は負のスパイラルに突入していくでしょう。IT化による労働力の削減が言われていますが、労働力の減少は社会的生産物やサービスの価値低下を起こします。企業利益は維持されるでしょうが、さらに個人消費は減少していくでしょう。
日本の経済システムはくるってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月722【1月17日】

2020年01月17日 18時10分58秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は平凡社のページにある川上弘美さんの東京日記を読んでいました。
毎月1回更新されるのですが、いつもニタニタ笑いながら読んでいます。
ニタニタ笑いながら記事を書いていてなんだかわけのわからないブログ記事になってしまいました。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月17日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき川上弘美さんの「東京日記」が更新されました。 今回は。。。「お願いする。」たしかにはらはらしながらお願いするしかありませんなぁ(笑) 「浮足......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 1月16日(木)「小豆粥」

2020年01月16日 21時00分55秒 | 「男の料理」
1月15日は小正月。
小豆粥を食って無病息災。。。。。。。
昨日は忙しくて作れなかったので今夜作りました。
ネットで炊飯器だけで作れる小豆粥というのがありましたので参考にさせていただきました。
まず小豆だけを炊飯器で炊きます。残り汁も含めてこれを研いだ米に入れるわけですが、我が家はもち麦をたくさん入れます。もち麦の粒粒感があるお粥はうまいですよ。
そういえばすぐに1月20日の二十日正月ですなぁ。
二十日正月には麦飯を食わねばならぬ。
でも、今日もち麦を食ってしまったので、二十日正月は省略です。
二十日正月までには餅などもすべて食い尽くさねばならないそうです。無理・・・・・餅はたくさん残っている。今はカビも生えないようになっていますからのんびりと食ってもよいでしょう。
すーぱに早くも菜の花が出ていました。
小豆粥に菜の花のからし醤油和え。少し酢を入れました。春までもう少し(^^♪
小豆粥に菜の花の和え物。写真を撮る前に食ってしまいました・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月721【1月16日】

2020年01月16日 18時45分49秒 | 「池に浮かぶ月」
嘘も方便というほうべんがありますが、
仏の方便と違って、今はポピュリスト的な大衆煽動の道具にも使われています。
まぁ、宗教も同じようなものだったのでしょうが。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月16日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき嘘も方便(うそもほうべん)という言葉がありますが、「ほうべん」は仏の救いだけではなくて世渡りのための「たつき」とも読むそうです。 嘘も方便だと自......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 1月15日(水)「大臣も育休とは言うけれど」

2020年01月15日 21時25分10秒 | 「思うこと」
小泉大臣が男の育休を取るらしい。
諸外国では育休で休む政治家も多いらしいですから、大臣が男の育休として初めてとることは大切です。
大臣が育休を取ることについては、大臣が不在になる不安などいろいろな面での批判もあるでしょう。でも、そのために副大臣がいるわけですからね。
しかし問題点の本質は、大臣が育休を取ったという表面的なパフォーマンスで終わってしまわないかにあります。環境省の官僚や職員が男の育休をとれるか。ほかの省庁は、地方公務員は。そして何よりも民間企業に波及するかどうかが問題です。
最近は就職の希望に公務員が多くなっているそうです。
公務員は民間に比べて育休も取りやすい環境がありますが、民間となるとどうなんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月721【1月15日】

2020年01月15日 18時50分44秒 | 「池に浮かぶ月」
福島原発事故後9年でしょうか。。。。。
東電の被害者への賠償も今はどうなっているのか。
東電が賠償するといっても国の負担があればそれは国民の税金ですし、東電の料金値上げは国民の負担です。
そして自己の処理はなかなか進まない。
その上原発の再稼働ですね。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月15日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき「被害者の適切な賠償がより迅速かつ円滑に行われるとともに、原子力損害の被害者の保護を着実に図ることができる」(柴山昌彦文部科学相 昨年12月4日、......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 1月14日(火)「カリフラワーの甘酢漬け」

2020年01月14日 20時14分37秒 | 「男の料理」
一昨日、買い物に行ってカリフラワーを買ってきました。
最近ブロッコリーは時々食べますがカリフラワーはめったに食いません。
しかし、買ってきたのはいいけれど、どうやって食うか?
ゆでてサラダにというのもありきたりだし。
正月にカブの甘酢漬けを作ったことを思い出して甘酢漬けにしました。
甘酢といっても市販されている黒酢の甘酢を使いました。
ブロッコリーは一口大に切りさっと茹でます。
お湯を切ってまだ熱いうちにビニール袋に入れて黒酢の甘酢を入れて全体になじませます。
冷めたらそのまま一晩寝かせておけば出来上がりです。
今夜夕飯の一品にしたら好評でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月720【1月14日】

2020年01月14日 18時03分50秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は鏡餅を薄く切って天日干しにしていました。
鏡餅はトンカチなどで割るのが本来の鏡日開きなのでしょうが、今はスーパーで売っているビニールのパックになっている鏡餅ですからなぇ。。。。。包丁で切ってしまうのはどうかなと思うのですが柔らかいですから切ってしまいます。
天気を見て今年も天日干しにしてみます。
これを油で揚げてかき餅に♪

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月14日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき料理といったものではないのですが、お供え餅を切って天日で干しています。 今日で二日目ですが、明日晴れれば餅が透き通るように乾燥しますから油で揚げ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 1月13日(月)「虹だんご」

2020年01月13日 21時48分36秒 | 温泉・ドライブ

        大相模不動尊大聖寺の梅
梅でしょうか?寒桜でしょうか。。。。。
今年は暖かいですから花も早いのかもしれません。
今日は天気も良くてあたたかなので車で出かけました。
目的は虹だんご です。
gooブログのある方の記事に紹介されていたので行ってみました。
大聖寺の山門を入るとすぐにお団子屋さんがあります。
でも、だんごは少し我慢をしてまずは大聖寺にお参り。
本堂の前の参道の横に「ぴんころ地蔵尊」があります。
元気に生きてあの世に行くときはコロッと。そんな老後を願ってお参り。
まだ新しい地蔵尊だと思いますが、見た途端家族みんなで「かわい~~~い」と。

七福神の彫刻がある本堂でお参り。
さて虹だんごですが、思ったより大きなだんごで、注文するとその場で焼いてくれます。生醤油とみたらしを1本づつ食べましたが、だんごの表面の焦げが香ばしく中はかじってみると湯気が出てきてもちもちでした。
おいしかったです。
帰りはレイクタウンも近いので寄ろうとしましたがやめて草加に出てせんべいを買って帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月719【1月13日】

2020年01月13日 18時55分55秒 | 「池に浮かぶ月」
「貧困率を決める可処分所得の中央値は、ここ数年245万円程度で推移しているが、20年前の1997年には297万円だった。つまりこの20年の間に 可処分所得の中央値が52万円も下がっているということになる。52万円といえば、月額にして約4万3000円」(引用)
「普通の日本人が知らない貧困の深刻な実態」 (東洋経済)
可処分所得の中央値の低下は、貧困化の表れ地同時に、それは格差の増大社会ということになると思います。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月13日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき「貧困率を決める可処分所得の中央値は、ここ数年245万円程度で推移しているが、20年前の1997年には297万円だった。つまりこの20年の間に 可......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネル。。。。。

2020年01月13日 09時43分15秒 | ご挨拶
最近写真をアップするようになりましたので、フォトチャンネルというものを作ってみました。
しかし使い方がよくわからないので今後どうなるのやら。。。。。。
これといったきれいな写真もないのですが、日常の生活や散歩などではっとしたものを写真にと思っています。
カテゴリーに「同じ一日」というものがありますが、その中身はやはり生活や散歩の中ではっとしたことや心に残った物を書いてきました。そこに写真がプラスされればまた違った記事になるかなと思っています。
好きな詩人銀色夏生さんの作品に「すべてこれも同じ一日」という作品があります。
もう、僕には恋の詩は書けません。。。。。
オヤジの日常という平凡でじみ~~~な同じ一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月718【1月12日】

2020年01月12日 18時13分50秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は、この日本社会忍び寄る同調圧力について。
去年は反日だとかいろいろな面でこの同調圧力が現れたのではないでしょうか?
しかし問題なのは、この同調圧力だけではなくて同調する自分がそれを当たり前だと思ってしまうことなのです。みんなが休暇を取らない。それは職場の中にある見えない仲間同士での同調圧力がある。そしてそれにならされると自らがその同調圧力の音頭を取るようになる。
郵貯銀網の問題がありましたが、不正をすれば売り上げも伸びる。。。。。これが不正をすることに同調してしまうことになる。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月12日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき作家宮部みゆきさんへのインタビュー記事「自分が怖いと思うことを書いてきた」がありました。その中で「日常に忍び寄る同調圧力」について語っています。......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しりとり俳句 2019年冬

2020年01月12日 11時20分11秒 | 「しりとり俳句」
       2019年 冬

     街は染む冬至の夜明け鳥は鳴き 夕螺
     鳥は鳴き冬オリオンの駆ける音 翡翠
     駆ける音波は立ちおり冬の音 夕螺
     冬の音降り積もる雪はしんしんと 越後美人
     しんしんと夜の帳や柚子の風呂 夕螺
     ゆず風呂の湯冷めを誘ふ長電話 山親父
     長電話電灯暗し冬茜 夕螺
     冬茜黄葉は舞い急ぎ足 りら
     急ぎ足冬将軍の風は吹き 夕螺
     風は吹き少しの雪をけちらして 今はひきこもり
     けちらして落ち葉の小道子らの声 夕螺
     子らの声ワンワンワンと冬木立 はな
     冬木立白き民家に影動く 夕螺
     影動く窓の向こうに寒すずめ 越後美人
     寒すずめおでんの旗に薄日さす 夕螺

  2019年冬の句は15句でした。
2月4日は立春です。しりとり俳句も春の句となります。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 1月12日(日)「川上弘美 東京日記:サーモンの直行便。」

2020年01月12日 11時02分01秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記「サーモンの直行便。」が更新されました。
この世の中には共感が持てるうんちくと、どうでもいいかと思ってしまううんちくと、余計なお世話だといううんちくと、様々なうんちくがありますなぁ。。。。。
サーモンの直行便などは忘れない興味あるうんちくの一つになりますね。眼鏡ケースいっぱいのスライムの夢に出るほどに(笑)
去年家電店でエアコンを買おうと思い行ったら、店員さんがものすごく高いエアコンの便利さなどのうんちくを長々としゃべりはじめた。僕は安いエアコンを見つけたいので、せっかくの店員さんのうんちくも僕にとってはどうでもいい話になってしまいました。
やっとその長いうんちく話が終わりやすいエアコンの売り場に行ったら、そうはうんちく話も出ませんでした。
まぁ、店員さんは職業のうんちくですからなぁ。。。。。
また、うんちくも政治などの話になれば、そこには思想性なども入るわけで余計なうんちくにも興味あるうんちくにもなりますね。でも、うんちくはうんちくであり、求めているのは討論ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 1月11日(土)「初詣と鏡開き」

2020年01月11日 21時07分13秒 | 「思うこと」
大きなお寺に初詣に行ってきました。
境内にたくさんの屋台が出ていて焼きそばやタコ焼きあるいはイカ焼きという定番からケバブの屋台までいろいろなものを食えます。昔ながらのトウガラシや食い物ではないですが縁起物の句までも。昔は東京もどこかでお祭りや盆踊りがあるとたくさんの屋台が出ていましたが、今はこのお寺の境内ぐらいでしかお目にかかれません。たしかに衛生面や裏の決まりやらいろいろと問題はあったのでしょうがなくなっていくと寂しさがあります。
もつ煮込みにビールと行きたいところでしたが、ビールは我慢してもつ煮込みだけ食ってきました。
近くの氏神様には二日に行きました。
そういえば、初詣とはいつまでに行けばいいのでしょ?
ネットで調べたら、三が日・七日・15日までと初詣に行く期間は分かれているようです。まぁ、中には除夜の鐘を聞きながらのお参りが初詣だという方もいらっしゃるかもしれませんね。関東では七日までが松の内で、関西では15日までが松の内らしいですから、初詣は松の内までにということでしょうか。
今ではなじみのなくなった二十日正月というのがあるそうですが、昔は二十日正月の前15日までが松の内だったそうです。ところがお江戸では、三代将軍が亡くなった後、月命日の関係で松の内が七日になってしまったそうです。しかし三代将軍に忖度したというよりも、江戸っ子はせっかちで気が短いので「いつまでも正月やっていられるかぁっ」という面もあったのかもしれません。主都首都江戸の経済や政治の動きもあったのかもしれないかなと思ったりもします。
七日までが松の内ですから鏡開きも早まって11日になったそうです。
関西では15日までが松の内で同じく15日が鏡開きだそうですから、これが本来の習わしだと思います。
関東は松の内と鏡開きが一致しませんが、まぁ、11日の鏡開きまでに初詣に行けばいいんじゃないかと思います。
というわけで、夕螺家では午前中に初詣に行って、正月も終わる夜に鏡開きでお汁粉を作りました。夕飯がお汁粉ではさみしいので正月最後の日にお雑煮も作りました。
これで夕螺家のお正月も終わりです。
成人式そして節分で恵方巻食って春ですなぁ。。。。。。
関西の恵方巻が関東でも広がっています。。。。。
コンビニののぼりばたに大きく恵方巻の文字がだいぶ前から目につき始めています。
そういえば大寒にもなりますが、冬の土用の入りは18日だそうです。丑の日には「ウ」のつく季節の物を食わねばならない。。。。。
あははは・・・・・・
忙しいですなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする