夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2020年 6月16日(火)「実体経済と株価」

2020年06月16日 22時35分53秒 | 「政治・経済」
コロナによる経済の落ち込みは今後GDPにも大きく関係してくると言われている。個人消費も自粛や国外のロックアウトもあり減少し功利も焦点も売り上げを落としている。政府の支援によって生き延びている状態です。
しかしこのコロナ禍での実体経済に相反して株価は高騰をしているようです。少なくとも実体経済の回復を待たずに株価が行としている状態です。
日銀は将来の経済回復や企業業績を考えて株価が上がっていると見るようですが、この根拠はIMFは全世界で「10兆ドルに上ると指摘した各国の積極的な財政政策や、それと連携した各国中銀の大胆な金融政策が原因」(ロイター)とあるように国による企業防衛が働いているようです。
しかしこの実態経済から離れた株価の高騰が経済のV字回復なのでしょうか?
企業は国によって助けられるが、その後は個人消費や設備投資の減少によるコロナ不況が待ち受けているのではないか?日本は小零細の企業や国民生活への支援はスピード感もないし不足をしている。株価に見る経済のV字回復と同時に長引く経済の不況が続くという相反する矛盾した社会経済が起きる。株価維持の国家や中央銀行の株買い支えなどはそうは長く続かないでしょう。国民の体力はそうとう弱っているからこれ以上の搾取や収奪も無理になっていくでしょう。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月872【6月16日】

2020年06月16日 18時03分05秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は高齢ドライバーの免許返納が言われましたね。
でも、僕としては返納はしないほうがいいと思います。返納しなくても更新の時に引っかかれば更新できないのですから。交信できれば国が運転してもいいですよと言っているのです。
返納は自主的返納ですが、いつ運転する必要性が出るかわかりませんからね。
年金支給年齢が70歳と75歳とか言われだしましたが、この年齢までタクシーやトラックなどを運転する必要が出るでしょう。再就職の免許書「有」は必要です。
過去に高い金を教習所に支払って取得くした免許は財産です。財産を自主的に捨てることはない。。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

2019年 6月16日(日)「免許証は返納しない方がいいと思う」

僕個人の考えですが、高齢になっても運転免許証は返納しないほうがいいと思っている。最近大物芸能人が免許証を返納したニュースが続いていたが、こういう芸能人と普通のお年寄りでは免許証の......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月15日(月)「むしろ確かな数字」

2020年06月15日 22時17分24秒 | 「政治・経済」
以下僕のツイッターからです。
小池さんはむしろ確かな数字にと語り、夜の街での接客を伴う業種で集中的に検査を下から48人という数字が出たという言い方。これは以前の病院のクラスターと同じでクラスターなので検査をしただけなのです。クラスターの後追い体質に変化なし。
積極的な検査を行うというなら、都内の繁華街すべてを行う必要があるでしょう。これを行わないで感染者が出た新宿だけでクラスター後追いで検査を多く行ったというだけなら市内感染拡大に対応したというだけです。
一方、検査を多く行ったから感染者も増えたという論理ならば、今まで検査人数を抑えていた中での公表した感染者の数字をどのように総括するのでしょう。
今までは正確な感染者数は把握していなかったということです。この中で東京アラートだとか、その解除だとか都民は踊らされていたことになります。
都民が生活上踊らされていただけではなく、重大な経済への影響まで出して混乱させてしまったのです。
たしかな感染者数の把握には多くの検査が必要だというのは絶対的条件です。
しかし小池さんは「自粛から自衛」へと自己責任に軸足を移しています。そして今月中には規制はなくなるでしょう。
自己責任では検査を積極的に受けないでしょう。
無自覚感染者が増加していく。そしてパッとクラスターが発生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月871【6月15日】

2020年06月15日 18時21分14秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はコンビニのレジ袋有料化が検討されはじめていました。
プラスチックごみ問題が大きくなっていましたからそのためという理由もあるようでした。
しかしレジ袋の有料は有料にすることでお客の意識としては2円ほどとしてもむっと来ますから節約になるのでしょう。しかしレジ袋のプラスチックごみの割合は少ないですから消費者に負担ばかりが。
ペットボトル天国日本。。。。。どうするんでしょ?
これは巨大企業相手ですから政府もやらないでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月15日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき法令によりレジ袋を2020年から有料化する案が出ているようである。レジ袋についてはだいぶ以前から問題視されてマイ・バッグの普及が進んでいる。は......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月14日(日)「コロナに対して自衛とは?」

2020年06月14日 22時42分18秒 | 「政治・経済」
今日、東京の新規感染者数は47人でした。
週単位の新規感染者数は23人となり緩和基準の20人を上回りました。週単位の新規感染者増加率も1.1で基準の1を上回りました。感染経路不明割合だけが37.3と50を下回りましたが数値だけを見れば東京アラートでの規制再要請です。
東京アラート中に感染したという人が顕在化してきます。
少なくともステップ3から2ないし1に戻すべきですが、小池さんは東京アラート自体をもうやめてしまっていますので、東京アラートやモニタリング指標は絵に描いた餅です。
そこで新たなお言葉が「自粛から自衛」です。
都ではもちろん今後病床の確保や検査の継続やら行うのですが、下手をすれば情報は垂れ流しで、生活上の都民の行動は自分で決めろという自己責任となります。
もちろん都民自らは自己防衛をしなくてはいけないのですが、都知事が都民に対して自衛を行いなさいというのは無責任となるでしょう。
安倍総理はネット番組で今後の対策を言っていたようですが、小池さんは何を語ったのか?専門家会議は見えなくなっていますね。
経済も大切です。しかしこの経済優先のコロナ対策は第二波でも来れば吹っ飛んでしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月870【6月14日】

2020年06月14日 18時41分08秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は川上弘美さんの「東京日記」を読んで。。。。。
鰻の寝床ではなくて鰻の行列。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月14日という日」

【2019年】>ツイッターつぶやき川上弘美さんの東京日記「うなぎの行列。」が更新されました。うなぎの行列なんでしょねぇ?まぁ、うなぎは長いですから狭いところに集まれば行列する......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女の1枚のコインから

2020年06月14日 12時17分56秒 | ご挨拶
少女の1枚のコインから始る壮大なオーケストラ

音楽の力

*ある方のツイッターでのツイートです。
 パソコン環境によってはツイッターは見ることがぢきない場合がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月13日(土)「ステーキ」

2020年06月13日 22時03分38秒 | 「男の料理」
息子からステーキ肉をもらいました。
九州の黒毛和牛です。

100グラムほどのステーキ肉が3枚入ってましたが、サーロイン、赤身肉、脂が多い肉(カルビーみたい)それぞれ味わいが違うので人さらに盛り付けて家族で食いました。
ステーキソースは、オリーブオイルでニンニクスライスを香ばしく焼いてその油でステーキを焼きますが、ステーキを焼き終わったこのフライパンに水を少々、さ、みりん、砂糖、しょうゆを入れて少し煮詰めてカリッとしたニンニクを戻します。
純和風です。。。
そういえば、ステーキソースというのは醤油風味が多いですよね?
そもそもステーキソースをかけるというのは日本風なのでしょうか?
柔らかくておいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月869【6月13日】

2020年06月13日 20時00分28秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はアベノミクスも日銀緩和模型機を底上げすることができないまま消費増税10%が行われました。そして消費増税は日本の成長率を下げていきます。
GDPには個人消費の寄与度が50%以上と言われていますが、日本経済は賃上げもままならず国内消費は外国の観光客に依拠されていきます。
消費増税の傷のうえにコロナですが、今後経済はどうなっていくのでしょ。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月13日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき以前このブログに「利益は従業員には還元しない」というものを書きましたが、日本は異常な状態です。以下ツイッターから経済の好転によって消費増税10......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月12日(金)「東京モニタリング指標の破綻か?」

2020年06月12日 21時58分08秒 | 「政治・経済」
東京都は12日午前0時に東京アラートを解除した。
昨日段階で緩和レベル以下になったことを理由にしたが、
今日を見ると、週単位の陽性者増加比1をまた上回った。
その他二つにについても緩和レベルギリギリである。
東京アラートの解除と共に休業レベルのステップを3に緩和をして6月18日にはすべての休業要請を終わらせるとした。
これに伴い
「今後、感染者が再び増加した場合の休業要請などについては、都民生活や経済活動へのさまざまな影響もあるので、配慮しながら判断する必要がある」(NHK
として、実質上東京アラート自体も破棄をする形となり、もう、東京アラートも緩和ステップも「やーめたぁ~」ということに等しい。また感染者が増加をしたら違う規制の形を今後考えるという。
東京アラートって何だったのでしょ?
テレビのニュースで若い人が「イルミネーションでしかなかった」と。
もちろんこの都の「やーめたぁ~」は、感染拡大の終息を意味するのではなくて、元の生活に戻っていいですよというのではなくコロナと都民はコロナとお付き合いしなさいということです。早い話が商売をするにも底の店に行くのも個人の責任において感染しないようにしなさいという自己責任の押し付けです。もちろん、問題視されたパチンコや夜の町も。
今回の都の決定は、経済政策優先の決定ですから、自己責任で感染拡大をしても休業補償がどうなるかはわからないでしょう。
一人10万円支給も遅々として進んでいないし、休業補償も手際が悪くて手にした人はほんのわずかです。この中で自己責任が進められるわけですから国民生活がどうなるか。。。。。
一方では企業へのバラマキが最悪なトンネル会社の形で行われて企業救済にはものすごい税金が注ぎ込まれるでしょう。しかしその恩恵は働く人には回ってこないことは、この間のアベノミクスを見てもわかります。
これがV字回復につながらるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月868【6月12日】

2020年06月12日 18時14分13秒 | 「政治・経済」
去年、麻生大臣が老後に2000万円が必要になると発言し、年金支給年齢の引き上げが言われるようになりました。
しかし同時に経団連は終身雇用をなくす方向性を打ち出しました。
すると、どうにか退職金で2000面縁を工面できる人であってもそれは無理になり、正規雇用の公務員ぐらいしかゆとりある老後は無理になります。
今の若い人の老後はどうなるんでしょ。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月12日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき麻生大臣の2000万円発言が尾を引いていますが、これからは、2000万円のたくわえをして老後を過ごせるのは公務員ぐらいになってしまいますね。もちろ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月867【6月11日】

2020年06月11日 18時57分39秒 | 「池に浮かぶ月」
小泉内閣時代、100年は大丈夫と言われた年金制度改革は嘘でした。当時から積立方式から賦課方式になれば高齢化により年金財源は苦しくなることが言われていました。同時に少子化は歯止めが利かずに今に至っています。
去年は老後の年金支給年齢引き上げが言われはじめ、老後自己責任で2000万円用意しろとも言われました。どこが100年は大丈夫な年金制度なのでしょうか?

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月11日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき「老後の30年間で生活費が約2千万円不足し、資産形成の自助努力が必要とする金融庁の報告書について、麻生太郎金融担当相は7日の閣議後会見で、「(年金......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月11日(木)「川上弘美東京日記:幸福物質。」

2020年06月11日 16時20分47秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記が更新されました。
今回は「幸福物質。」
4月、川上弘美さんの生活の中にも新しい生活様式が入って来ていました。
仕事での電子署名、テレビ電話?の会議。そしてお取り寄せ。。。。。。
新しい生活様式に刺激を受けながらも脳内の幸福物質があふれる。
マグロの塊のお取り寄せで一生分のマグロを頬張る。。。。。
これも非日常なのでしょうね。新しい生活様式は非日常の繰り返しですが、いつの間にかこれが日常になっていきます。
川上弘美さんの作品に「神様」という熊の神様のお話があります。
熊の神様は華子に「お恵み」をくれる。それは日常のすばらしさ。
新しい生活様式も毎日繰り返せば日常になり熊の神様からの「お恵み」もあるでしょう。それが幸福物質を。。。。。
川上さんは2011年に「神様 2011年」を書きました。
それは福島原発事故で関係者が防護服を着て見回りなどをする日常でした。華子は防護服を着ませんでした。そして華子には日常の「お恵み」が。
「神様 2020年」が生まれるかもしれませんね。
マグロの塊を食いながら。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月10日(水)「8割経済説」

2020年06月10日 22時13分27秒 | 「政治・経済」
コロナウィルスによる経済の落ち込みは8割程度になるという記事があった。
現在起業支援に政府は軸足を移している。業績悪化による企業の救済に補正予算も多く使われていくでしょう。10兆円の予備費問題もここにある。
しかし企業の業績が8割になった時、供給不足になるかと言えばそうはならずに物価上昇は蛍光にはならないでしょう。なぜなら個人消費は去年の段階で弱さを示していましたし、コロナの関係では自粛もあって相当落ち込んでいる。同時にコロナの影響は失業者増につながり、企業は業績悪化によりさらに労働の節約を行うでしょう。
こう見ると経済の落ち込みは悪循環に結びつく危険性があります。
これはこの間のデフレ不況の状態でも明らかです。
政府の経済的かじ取りはこれまでと同じように株価と企業救済にありますから日本経済は相当落ち込むでしょう。8割経済は個人消費が落ち込まないことを前提にしているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月866【6月10日】

2020年06月10日 18時29分40秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は巨額の税金を使ってアメリカから輸入したイージスジョアを秋田に配備する計画がありましたが、地形の計画段階で山の高さをグーグルアースを使って机上の計算をしていたそうです。
北朝鮮のミサイルが問題となってJアラートというものもできましたが、警報が鳴ったらしゃがんで頭を隠すというお粗末なものでした。
国防も国民を守るようなものではなくて、いざとなったらどう国民を統制し動員するかに重きを置いています。
日本は大丈夫でしょうか?
これがコロナ対策にも現れています。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月10日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき防衛相が秋田県にイージス・ジョア配備のために建築カ所の実地調査をせずに周辺の山の高さなどをグーグルアースを使ってまさに机上の計算をもとに報告書を作......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする