夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2020年 6月 9日(火)「新たな国際秩序」

2020年06月09日 22時18分18秒 | 「政治・経済」
安倍総理は新たな国際秩序の構築が必要との認識を示した。
「米国の内向き姿勢を踏まえた対中国での国際連携を念頭に置いた発言とみられる」(引用)
一時ツイッターでも国際的な中国包囲網に日本は不参加というニュースが拡散された。これは否定されているが日本は対中国との互恵関係を強化せざるを得ない状態になっている。日本はこれまで途上国であった中国の安い労働力と市場を求めて中国に資本輸出(異動)を行ってきたが、いまや中国は日本を抜いて経済大国となった。その中で中国の内需に依存すると同時に様々な経済面で中国産の安定的な供給にも依存せざるを得なくなってきたということらしい。
習主席は常に政治的対立に対して経済の互恵関係の強化を言っている。これは対日本だけではなくて一帯一路はアジア全域とヨーロッパ・アフリカにも影響を与え経済のグローバル化は広がっている。これに対してアメリカは保護主義を強めて力によるアメリカ経済の保護に向かい日本は金づる状態である。
安保では現実として日本を守るものではなくなりアメリカの防衛のために日本が戦争を行う状態になっている。アメリカは日本を守ってくれるという神話は既に存在しない。
この現状の中で保守色の強い自民党も経済界に押されて中国を敵に回してばかりはいられなくなっている。
少なくとも日本は改憲で軍事的大国を実現するまでは中国との互恵関係を維持し是らるを得ないでしょう。しかし自民党のナショナリズム的な思考はロシアとの北方領土2島返還も崩してしまい、対韓国との政治的対立とその中での経済対立にまで発展をさせてしまった。自民党の対中国との互恵関係もナショナリズムが邪魔をするでしょう。
この時財界や官僚はどうするか?
保守内の力関係は複雑化していくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月865【6月 9日】

2020年06月09日 18時20分23秒 | 「池に浮かぶ月」
去年、プリンターが壊れてしまったので買いました。
今は何でも使い捨てですが、プリンターも修理するなら買った方が安いかもしれません。
少し高いのですが、ボトルインクを使ったプリンターにしました。インクのコスパがいいですなぁ。。。。
1年使ってもインクが半分も減りません。
安いプリンターでインクを多く消費するか、高いプリンターでインクを安くするか。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月 9日という日」

【2019年】ツイッターつぶやきプリンターが壊れた。 用紙が絡まってインクカートリッジを押し上げてしまった。どうにも取れないので新しいプリンターを買いました。古いプリンターは......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月 8日(月)「昼寝」

2020年06月08日 22時22分03秒 | 「東京日記」
昼飯を食うと瞼が重くなる。
昼寝が日課になってしまった。
朝日が昇るのが早くなりましたから目が覚めてしまう。
5時になれば鳥の声。
寝不足は必然的に昼寝の夢をさう。
心地よい風がすうっと抜けていく。
政治の汚さもコロナも忘れてひとときの惰眠。。。。
妻が昼寝しすぎるとボケるわよと。
目が覚めたら1時間は寝ていた計算。
救急車のサイレンで昼寝の夢から覚めればせわしない世界がまた広がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月864【6月 8日】

2020年06月08日 18時31分22秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は暴走老人について。
やたらとわめき散らす爺様が多くなっていますが、買い物で店員に喚く婆様も。
自転車に乗れば後ろも見ずに道路を突っ切る。
暴走老人だけではないですが、なぜこのようなことがが当たり前になるかというと、力による政治経済の中で打ちのめされているからでしょう。その思考回路の変化は自分より弱い人間を探す。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月 8日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき車で買い物をした帰り道。。。。。そこそこに交通量もある道路で、対向車のトラックがすれ違った直後トラックのすぐ後ろから婆様が自転車で道路を横断して......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月 7日(日)「経済のV字回復の兆しか?」

2020年06月07日 22時03分59秒 | 「政治・経済」
経済のV字回復の兆しか?
と言っても日本の事ではなくて中国経済の事です。
中国新華網によると、アメリカの経済学者が中国の経済が立て直されはじめているという分析をしたという。
その経済の立て直しは、コロナ以前を見てもGDPが落ち込んだとはいえ依然高い伸びを見せていた中国経済の立て直しとなる。日本から見ればまさにV字回復の勢いでしょう。
その原動力が小康社会(ややゆとりが持てる社会)への見通しである。国民生活を少しでも豊かさのある社会をというのは中国の5か年計画の柱です。
少しでもゆとりある生活が行き渡るということは10億以上の国民の消費が伸びるということです。日本でも中国人の爆買いの恩恵を受けて経済の改善で役立っていた。ある意味おこぼれだけでも経済的な恩恵があったということである。これが国内消費全般に見えはじめたら経済の車輪は動きはじめるでしょう。
もちろんこれの前提となるのがコロナ対策で、習主席はコロナ対策の中国の行動白書を出すという。武漢は安全な都市になりつつあるようである。漢方薬を含めてワクチン開発も加速する。
名にも中国を応援するためにこの記事を書いているわけではなくて、経済のV字回復には何が必要かを学ぶためである。
日本は国民生活を蔑ろにしてこれまでの経済は動いてきた。株価が経済指標でその株価は日銀の人為的バラマキで行われた。これが国民生活に良い面で反映されたかと言えばそうではなくて格差の拡大や貧困の拡大を産んだ。コロナの中でも株価の維持が基本となり、コロナ対策費は貧弱で国民の自己責任に任されている。これでは経済のV字回復はありえないでしょう。
中国では失業者も職場に戻りつつあるという。しかし日本はさらに失業者は増え、ハローワークでは青くしていない隠れ失業者は相当数に上ると思われる。一人当たり10万円も届いた割合は確か10%に満たないようです。アベノマスクさえ届かないですから。
中国の経済政策に何を学ぶか?
これは大切なことです。すでにアメリカ一辺倒の時代ではないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月863【6月 7日】

2020年06月07日 18時37分32秒 | 「池に浮かぶ月」
去年も出生率は下がっていましたが、今年も1.36とさらに下がってきました。
同時に高齢化もありますから死亡率は上がっています。
当然ながら人口減が続きます。
今の社会では昔のように貧乏の子沢山というわけにはいきません。中学を出たら就職して家計を助けるという社会構造にはないですね。
政府は子育て支援とか働く女性の応援を口では言いますが、実際の政策は真逆で社会全体が子育てしにくい状態を作ってしまいました。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月 7日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき出生    921000人 死亡   1369000 増減   ー448000 死産     20000 婚姻    590000 離婚......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心にローソクをともしましょう

2020年06月07日 11時16分54秒 | ご挨拶
人種問題だけではなく、政治経済全般で国民がないがしろにされています。
平和・民主主義・自由がないがしろにされています。
それは日本の事でもありますよ。
ローソクをともしましょう。
国旗にではなくて人の心に。。。。。。
バンクシーが黒人男性死亡事件に対して抗議の絵をかきました
(NHK)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月 6日(土)「国民を蔑ろにする共通点」

2020年06月06日 22時38分22秒 | 「政治・経済」
麻生さんがロックダウンにより外出をした場合等に外国では罰金を科しているが日本は罰金無しでも自粛をしているこの民度を誇るべきと発言をしている。
アメリカではトランプさんが株価の回復により 警察官の暴行により亡くなった黒人の名前をどして彼も今日は素晴らしい日だと言っているだろうと発言。
日本でもアメリカでもこの両発言に対しては激しい非難が出ている。
日本国民の実態は、マスク2枚で喜び貧弱な生活支援と休業補償でも自粛をしているわけで、この実態を見ずに自粛していることを誇ってもいいなどと大臣に言われることに等しいのです。この実態を作っている内閣の重要閣僚が国民が苦しんでいる実態を見ないで誇らしく思うべきというのは、権力者が国民を抑えていると言っているに等しいでしょう。
トランプさんもなくなった黒人のかの悲しみを見ないで株価に喜んでいるだろうというのは愚弄しています。やはり権力者が国民を抑えていると言っているに等しい。
強権的で国民を蔑ろにする志向が共通しているんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月862【6月 6日】

2020年06月06日 18時26分27秒 | 「池に浮かぶ月」
蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5日頃
蚯蚓出(みみずいずる)5月10日頃
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21日頃
蟷螂生(かまきりしょうず)6月5日頃
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)6月10日頃
(以上「暮らしの歳時記」より)
6月4日は「虫の日」だったようですが、5月から6月の七十二候を見てもいろいろな虫が出てきますね。
昨夜初めて蚊に刺されました。
木や花に芋虫がついています。
先日ベランダで涼んでいたらゴキブリに飛びつかれました。。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」


「6月 6日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき蒸し、無視、虫、無死、無私。。。。 「むし」を返還変換するといろいろと出てきますが、6月4日は「虫の日」という語呂合わせだそうです。しかし語呂合......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月 5日(金)「簡易給食」

2020年06月05日 22時47分56秒 | 「思うこと」
6月に入り学校の授業もはじまっているようですが、給食となると簡易給食がしばらく続くところもあるようです。
パンと牛乳とかふりかけご飯のような物とか。。。。。
緊急事態宣言前に学校の休校が安倍総理の鶴の一声で唐突に始まりましたが、緊急事態宣言解除後も準備不足で給食も簡易給食に?
以前から日本の学校給食の貧弱さが言われていましたが、コロナ対策でも学校給食の準備などの貧弱さが出てるのかもしれません。
子供たちを大切にしないとね。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月861【6月 5日】

2020年06月05日 18時29分43秒 | 「池に浮かぶ月」
人は「オギャァ~」と生まれた来て二つの遺伝子を持つ。
一つは動物としての遺伝子。
もう一つは生まれた社会が人為的に作り出している経済的遺伝子です。
裕福な家庭に生まれるか、貧困な家庭に生まれるか。。。。。
どちらが幸せ化は様々な視点で違いがあるでしょうが、競争社会に生きる中では経済格差は半デーとなりますね。
人間社会が作り出した遺伝子ですから親の責任ではない。
社会の責任です。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月 5日という日」

【2019年】ツイッターつぶやきこのブログで何度か書きましたが、人はオギャーと生まれた時に二つの遺伝子をもって生まれてくる。 一つは自然界での動物的遺伝子である。 二つ目は社......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月 4日(木)「コロナ死亡率」

2020年06月04日 22時24分01秒 | 「思うこと」
コロナによる死亡率は10万人当たりでみると、アメリカやヨーロッパに比べアジアはけた違いに少ない。これがなぜかははっきりしていない。
ですからG7の中では日本だけがアジアの国ですからコロナ対策では優等生に見える。
この現象を見て、麻生大臣は民度の違いだと述べた。
この発言はナショナリズムから出た言葉でしょう。アジアの中で見ると日本は死亡率が高いわけで、その上検査数も異常に低い。するとアジアの中では日本が民度が低いことになる。アジアのナショナリストから日本は民度が低い揶揄されたら麻生さんは何と答えるのでしょうか。
アジアとヨーロッパの死亡率の違いは、今後いろいろな角度から研究されるでしょう。
日本は検査人数が少ないですから、検査をしなければ感染者数も死亡者数も少なくなるのっは当たり前です。10万人に対する検査人数を加味した分析が必要でしょう。北九州市では積極的な検査が始まっているようですから感染者数も増えるでしょう。抗体検査がいろいろな大学などの研究施設で始まっていますが、5%以上感染していたのではないかと思う数字です。そのすでに感染していた人たちを検査で顕在化すれば感染者数自体はアメリカやヨーロッパに近づいていくのではないかと思います。もしそうならば、死亡率は民度ではなくて国の民主主義の状態あるいは科学に対する国の考え方の違いとなるでしょう。それは政治力の高さを示すかもしれません。
アジアの国家の歴史とアメリカやヨーロッパに歴史は違いますね。
アメリカやヨーロッパのロックダウンと日本の緊急事態宣言の違いはなんでしょ?
ロックダウンは政府の責任で行われるが、緊急事態宣言は国が国民に自己責任を押し付けたことです。自己責任でがんじがらめが民度か?この国家による国民の統制でコロナを乗り切ろうとする国はある意味強権的な国家で、その国の大臣が民度の違いだというとき日本国民の悲惨さが見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月860【6月 4日】

2020年06月04日 18時43分24秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はのんびりと半日がかりで古い花を抜いて土づくりをしたり花屋さんへ行って花の苗を買ってきて植えたりしていました。
安い花屋さんが去年まではあったのですが、今年は店を閉めてしまいました。
やはり安い花は元気がないのですが、それでも手をかけてあげれば大きくなります。
3色のポーチュラカがきれいでした。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月 4日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき今日は半日がかりで花の植え替え。キンギョソウやノースポールを抜いて土を再生する土や肥料を入れて土づくり。キンギョソウはまだ一部きれいに咲いてい......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 6月 3日(水)「日本経済の脆弱性」

2020年06月03日 21時48分20秒 | 「政治・経済」
「ニッポンすごい」はここ数年いろいろなところで言われている。
安倍総理は頃の名コロナの現状を見ないでコロナ後の経済V字回復を打ち上げた。
日銀は金融政策フル稼働で株価維持に躍起である。
news week誌に日本よ、縮小を恐れるな・・・・・という記事があった。
現実を直視すればV字回復どころか経済は縮小していくということなのかもしれません。
それはコロナ対策を見ても、消毒剤エタノールの現状もブラジル頼みでマスクも中国頼み。
ITとは言われていますが、だいぶ遅れているようで、給付金の給付の遅さに現れているようです。医療崩壊が言われていますが医師の人数はドイツの半分だそうです。
日本は経済的に余力がなくなっているのだそうです。
でも、こうした日本経済の脆弱性はコロナ以前から現れておりGDPはマイナス傾向を示していました。そのうえでのコロナですから。
経済の脆弱性は日本企業の脆弱性ですが、安い労働力を求めて海外に資本をもっていき、国内の雇用や賃金を抑えて労働者の状態の悪化を伴うところから利益を得ることに慣れすぎてしまいました。それを行わせたのはアベノミクスです。アベノミクスという毒団子に満腹感を得ていましたが、そろそろ毒が体に回りはじめています。
日本経済の示寂性を指摘すると、「ニッポンすごい」という人から誹謗中傷が起きるのもまた日本の現状で、こうした凝り固まった思考や行動がまた経済自体を凝り固まったものとするでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月859【6月 3日】

2020年06月03日 18時38分42秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は人の労働とカネについて。
今の社会は人よりカネが上に立っています。
人の人権よりも金を重く置く。
労働者は雇われなければ賃金を得られないのですから弱い立場ですね。しかし野党法も労働者がいなければ利益は生まれません。
企業と労働者が対等になれば、人とカネも対等になり、人が金を支配するようなまともな社会になります。そうでないと経済矛盾は解決しません。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「6月 3日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき(ハッシュタグというのが出てきましたので、初めて使ってみます。どう表示されるのでしょ?新バージョンじゃなくてはダメかな?)だいぶ昔、ある国で銀行......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする