本書によると、患者の中心の投影として太陽などが描かれるような回復段階で、
陽性、陰性症状が収まってきて、さらに天空への投影が引き戻さるプロセスを経て、
治療が進展するとのこと。
そのことから発達障害に関して推論すると、主体や中心が未成立な段階で
「ああすればいい」「こうすればいい」「それはこうなんじゃないのか?」などと
関わると、主体や中心がないため、本人には侵襲的に受け止められるのでは
ないだろうか?
具体的な関わりも生活の中では必要だろうが、主体や中心を生成させるための
受け手としての関わりが、まず第一に必要とされるのだろう。
京大心理臨床の書籍などで、発達障害について、未だ産まれていない、
母親を発見していない、等書かれることがあるが、そのことが
主体や中心の無さと大きな関わりを持っているのだろう。
陽性、陰性症状が収まってきて、さらに天空への投影が引き戻さるプロセスを経て、
治療が進展するとのこと。
そのことから発達障害に関して推論すると、主体や中心が未成立な段階で
「ああすればいい」「こうすればいい」「それはこうなんじゃないのか?」などと
関わると、主体や中心がないため、本人には侵襲的に受け止められるのでは
ないだろうか?
具体的な関わりも生活の中では必要だろうが、主体や中心を生成させるための
受け手としての関わりが、まず第一に必要とされるのだろう。
京大心理臨床の書籍などで、発達障害について、未だ産まれていない、
母親を発見していない、等書かれることがあるが、そのことが
主体や中心の無さと大きな関わりを持っているのだろう。