↑ニンニク様
一月~二月は、植えつけ野菜・収穫物が最も少なくなる。これから二月末のジャガイモの植えつけまで農閑期となる。
今朝は冷え込んだ。畑の水たまりには氷が張り、霜柱が降りていた。
ニンニクは今年期待する野菜の一つ、と言うのは一昨年、5月に赤さび病で枯れてしまい収穫できなった。
収穫間際だったのでとても悔しかった。
元々北国の育ちなので関東では難しいのかもしれない?
今のところ順調に育っているが油断は禁物である。
昨年、9月に植えつけした。収穫は6月で長丁場だ。
ブロッコリーは冬場に貴重な緑黄色野菜、寒くなる1月、霜が降りると↑花蕾は紫色になる。
冷えれば花蕾が固くしまり甘みを増してくる。
また、茎の部分がシャキっとして食感が良く、最近は蕾より茎のほうが美味しく思う。
従い、できるだけ茎を多く残して収穫するようにしている。
◆サトイモ(石川早生)
11月に収穫、土の中に50㎝ほど埋めて貯蔵(保存)していたのを掘り出した。
毎年、何種類かのサトイモを作ってきたがこの品種が1番気にいっている。
モッチリした食感がたまらなく美味しい。
このイモにつくお髭が特徴である。
今日、土で覆っていた芋を、再度種イモとして土の中に貯蔵、暖かくなる5月連休に芽だしをおこなって植えつける。
ここ数年、赤さび病で成長前に収穫せざる状況が続いていた。
5月連休を無事過ごせば丸々したニンニクが収穫できるだろう❗️
夏野菜の準備
連休は農繁期~
今夏は野菜の病気が多い。
青森ホワイトニンニクが赤さび病に冒され、全滅した。が、
どうゆうわけかジャンボニンニクだけは生き残り収穫をむかえた。
ジャンボと言うだけあって、
超でかーい(*_*)
紫ジャガイモ…さてさて、どんな味わいかな~
2月7日
2週間まえにギックリ腰をやりリハビリ中の身には堪える寒い日が続いている。
またまた、今週は寒波襲来!と・・・雪予報だったが降雪にはならず。
今日は、花曇りで底冷えの寒さ。
久しぶりに畑へ、腰痛で農作業は自重し収穫のみ。
そろそろジャガイモの植え付け準備・・・と思っているが焦っている。
越冬するニンニク↓
9月に植えつけて収穫は6月~生育期間は長い。
暖かくなる4月頃からグーンと成長する。
3月に1回目の追肥を。
ニンニクといえばスタミナ食の代表、疲労回復、滋養強壮効果がある。
平安時代に中国から伝わり、食用とされたのは昭和になってから普及。
冷蔵は不要でネットに入れてつるしておけば数か月は使える。
飲み屋で初ソラマメを食べた。
2月にソラマメ??
と思われるが初物は九州の鹿児島産である。
この季節にソラマメを味わえるとは・・・美味しかった
寒さに強い野菜がある。
ほうれん草とブロッコリーだ。
この時期のブロッコリーは、側枝から発芽してくる花蕾を収穫する。
緑黄野菜が少ないこの時期には重宝する野菜である。
この時期は小鳥たちには最も餌が無い季節、そのため、
畑の野菜は恰好の餌場となる。ブロッコリーなどは、
ヒヨドリの襲来で葉の部分を食い散らし、それはもの凄い食欲である。
収穫する花蕾の部分は食べないから不思議である。鳥にとっては不味いのだろう??
最後の収穫となった世界一美しい野菜「ロマネスコ」
一個だけ生長が遅れていたロマ様、寒さに耐えやっとここまで大きくなってくれた。
カリフラワーと同種で別名を「サンゴ礁」と言われている。
↓ホームタマネギ