![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/b943398d59419d307a64f05518430fb7.jpg?1650272897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c0/90c99b2a1b7fab4ab7205bdb02bf8baa.jpg?1650272895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/9f1d0d8504109a0884c5782da84d3267.jpg?1650272894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/dc12d2ed2227afd83c8459bffc248f61.jpg?1650272895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/b532527bb9bf30208fa0fd11ef612558.jpg?1650272895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/e0fe9bd912ddc35974f99fff80608485.jpg?1650272895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/ea5d255fa8089bc613eb140fc16a790c.jpg?1650272892)
連休の初めに植えたナス、天候が不安定だったことから生育が良くない。
例年だと葉が黒紫色で活き活きしているところであるが。。。イマイチ元気がない。
活きがないとアブラムシなど害虫も集っている。
なすの原産地はインド、最近では品種も多く出回り米ナス、長ナス、小ナス、白ナス、賀茂ナス、水ナスなどが
家庭菜園で栽培されている。
収穫期間は長く6月から9月まで採れる。
切り口がみずみずしく、へたがしっかりしてトゲが鋭くとがっているものほど新鮮である。
あと1カ月もすると好物の焼きナスが味わえる。
里芋(石川早生)が発芽した。
背丈が50㎝ほどになれば1回目の土寄せを行なう。
これから梅雨に入ると成長が早くなってくる。
収穫量を増やすポイントは夏場に乾燥させないこと。
夏場は適度の水やりが肝心だ。
夏本番、さすがにこの暑さは農作業に堪える。
ナスの収穫が続いている。
台風被害で一時は悲惨な状況であったが、剪定を施し蘇ってくれた。
5本植えているが今日は30本を収穫。
ナスの原産地はインド、日本各地で様々なナスが作られるようになった。
みずみずしい水ナス、大型の米なす、果肉が柔らかい長ナス、
京都産の丸い加茂ナス、市場に出回るようになった白ナス等…。
「秋ナスは嫁に食わすな」の諺があるがナスは秋になると皮がやわらかく、
実が絞まって美味しくなる。
諺はいじわるという解釈と体を冷やす野菜なので赤ちゃんを産むお嫁さん
を気遣っているという二つの解釈があるようだ。
品選びは切り口がみずみずしくへたがしっかりして、とげが鋭くとがって
いるものほど新鮮。
お気に入りは焼きナス、焼き焦げの香ばしさが食欲そそぐ。
野菜の中でもナスは肥料食いである。
曲がり果は栄養や水分不足のシグナル。
肥料不足は実着きを悪くするので適度の追肥を施すことが大事。
夏場は乾燥しやすいので水分不足には注意したい。
ナス(千両)
加熱すると甘み旨味がアップするミニトマトの「アイコ」
右サイドに「野菜占い」を設けましたお試しを…
バナナに似た容をしたズッキーニ、味は甘みがあり揚げたり、煮込み料理などに使われ、
年々人気が高まっている。
黄色のズッキーニ
隣はミニキュウリ
ズッキーニは開花後、1週間で収穫。
こちらはキュウリ