例年に比べ朝晩の冷え込みが影響し、1週間ほど遅れている。
今日は芽カキを行い芽を三本残す。
芽カキ前

芽カキは重要な作業、怠っていりと収穫に影響する





今日は暖かかった。
最高気温が13℃、3月中旬の陽気である。
この季節は、収穫野菜が数少ない、ネギ、ハクサイ、ダイコン、ほうれん草。
今日最後のハクサイを収穫した。
一番大きく育ったものを残していた。7キロ級の大物だ。
ネギ、
昨年の玉ねぎは不作、今年はどうだろう?
◆ブロッコリー
そろそろ側花蕾は収穫を終える、葉っぱは鳥に食べられ丸坊主寸前。
◆ニンニク
◆芽キャベツ
今が旬の野菜といえば、根菜類の王様ダイコン、カブなど、甘みと重量感で競う白菜、キャベツ、美白自慢のネギ、花蕾野菜といえばブロッコリー、カリフラワー、寒くなるほど甘みを増すほうれん草、小松菜、京菜、セロリなどだ。
畑ではこれら野菜の収穫ラシュをむかえている。
カリフラワー
根菜類の王様 青首ダイコンと真中はカブ
ピンク色のダイコンは辛みダイコン
ブルーベリーの紅葉と辛みダイコン
小松菜
寒さにあたると甘みを増す冬の代表的な葉野菜。
いまからだとトンネル栽培となるが、初心者にも簡単でおすすめ。
背丈が25㎝程度で収穫
ほうれん草
おひたしや炒め物、寒いときに鍋の具材など万能野菜、
ほうれん草は酸性土壌を嫌う作物、酸性の畑では発芽しても葉が黄ばんでしまう。
種まきにの前に苦土石灰をまいてアルカリ性土壌に近いかたちで調整しよう。
、
みずみずしい 冬キャベツ
セロリ
越冬野菜のソラマメ
芽キャベツ
芝桜とダイコンの葉
11月15日
そろそろ霜が降りる季節になってきた。
これから更に冷え込んでくると冬野菜は甘みが増し美味しくなる。
この季節、畑は葉野菜の収穫ラッシュとなる。
今年は野菜が高いので自家菜園は助かる~
キャベツ、白菜、レタス、春菊、京菜、ほうれん草、サラダ菜、ダイコンなど。
収穫した里芋を来年の種イモにするため、土中に70㎝ほど穴を掘って埋戻し貯蔵した。
越冬させて春先に植えつける種芋となる。
京菜、春菊
ニンニク、芽キャベツ、カリフラワー
ノッポさんになったサンチュ、サニーレタス
下の方から一枚一枚必要なだけ葉を摘まんで収穫していく。
もうそろそろおわりのようだ。
キャベツ(みさき)
最近はスーパーで見かけるようになった。
生でバリバリやる口中に甘みがひろがる。
三角形の姿をしており、葉を縦に巻ながら生長していく。
サラダ菜
種は一袋でたくさんあるので自然と多く蒔いてしまう。
したがってあり余るほどできる。
サラダ、肉巻きにして…食べている。。
ししとう
6月から11月までの長期間収穫が続く ししとう様。
そろそろ実が硬くなってきた。