立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

北前船の港・・・岩瀬

2007年05月28日 | Zenblog
 富山市岩瀬は、江戸時代に北前船の港として栄えました。明治以降も日本海航路の重要な港として活発な活動をしていました。岩瀬から富山駅近くまで船が入る富岩運河や、さらに工場地帯を結ぶ運河などの起点としての役割を果たしていました。現在もそれらの運河は当時の面影を残しています。
 最近、かつて港町として栄えた岩瀬の町を再現する試みが進められています。北前船の問屋として栄えた「森家」を中心に、江戸~明治の風情を復活させるために、表通りの家の造りをかつてのように戻したり、電線を地中化してみたり、「町づくり」が進んでいます。
 電線を地中化するだけで、電柱・電線が消えて街がこんなにすっきりするのかと驚いています。これは、どこの街でも進めてほしい試みですね。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする