立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

快調! サーファー・・・常願寺川河口

2012年11月03日 | Zenblog
 だいぶ待ってやっと見ることができました。サーファーにとっても会心の一本だったでしょうね。かなりの時間波に乗りました。やった!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファーが寒さにめげず・・・常願寺川河口

2012年11月03日 | Zenblog
 見ている方は厚着して寒さに震えていますが、彼らは元気です。見ているとただ浮いている時間が長く、乗れるような波がなかなかやってこないからかボードに腹這いでぷかぷかしています。寒くはないのかと思ってしまいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波高い・・・常願寺川河口

2012年11月03日 | Zenblog
 ここ数日波の高い日が続いています。常願寺川河口でも、比較的高い波が打ち寄せて波しぶきが舞い上がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜が寒そう

2012年11月03日 | Zenblog
 白岩川の鵜が寒そうです。足が水にさらされるのが嫌なのか、川中の杭のようなものの上に止まっています。寒い風が吹いていて、水もかなり冷たいのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原にはまだ雪来ず、美女平近くは紅葉の盛りか

2012年11月03日 | Zenblog
 山の大きな傾斜面は、弥陀ヶ原です。弥陀ヶ原の向こうに見える山はすでに白いですが、弥陀ヶ原一帯あたりにはまだ雪の気配などはなさそうです。その下の美女平あたりは、まだ真っ赤な紅葉に燃えているのでしょうか。室堂から上はもう冬の雪の世界ですね。(平地からの推測です)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から雪山うっすら

2012年11月03日 | Zenblog
 寒い日です。家ではもうストーブなしでは暮らせなくなりました。「暑い暑い」と呻っていたのはついこの間だったのに・・・。気象衛星の映像では、日本海にすじ雲が流れています。
 雲間から立山連峰の雪山がうっすら見えています。雪山のあからさまな姿はなかなか見ることができません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参道を進むと、モニュメント、橋・・・JingShangの湖北随州への旅(炎帝神農故里風景区)

2012年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 参道を進んだところです。手前にモニュメントがあり、その先に橋があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照壁を背にして参道・・・JingShangの湖北随州への旅(炎帝神農故里風景区)

2012年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 照壁を背にして参道を撮ったものです。参道の左右には馬や象や獅子や武官や文官が並んでいるのが普通ですが、ここではありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照壁・・・JingShangの湖北随州への旅(炎帝神農故里風景区)

2012年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 照壁です。参道を背にして撮っています。本来は照壁の向こう側に正門があるのですが、これまで来たアプローチは写真左手に来ます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプローチを更に進む(写真奥が出入口)・・・JingShangの湖北随州への旅(炎帝神農故里風景区)

2012年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 それを更に進んだアプローチです。出入り口に戻る時に撮った写真を使っているので、方向が逆で、写真奥方の方向が出入り口です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口からのアプローチ・・・JingShangの湖北随州への旅(炎帝神農故里風景区)

2012年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は小雨、最高気温は20度、最低は12度です。今週は上海にいます。遠くには行かないつもりです。

 今日も湖北随州です。炎帝神農風景区の出入り口まで来ました。写真は入り口からのアプローチです。写真中央奥にある建物の中に切符売り場があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする