立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ススキ蓬ける・・・常願寺川

2012年11月21日 | Zenblog
 秋の初めにはススキが鋭い線で光り輝いていたのが、今ではほうけてふわふわと綿が遊んでいるような風情に変わっています。秋の名残を惜しんでいるかのようです。老いの残りを、軽やかに遊んでいると見えないこともありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快感サーファー、そして寒ブリ漁・・・岩瀬浜

2012年11月21日 | Zenblog
 それほどの波ではありませんが、うまい具合に乗っています。寒くてもこの上ない快感だろうと想像できます。

 この富山湾の左奥に氷見があります。氷見漁港では「氷見の寒ブリ」が本格的に揚がるようになったそうです。富山湾に仕掛けられた定置網に、海水の冷え込みに乗じて大量のブリが入るようになったようです。寒さがいろいろと恵みを運んでくるのですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーファーの世界・・・岩瀬浜

2012年11月21日 | Zenblog
 帰り、岩瀬浜に回ってみました。駐車場にはサーファーたちが車を止めて、かなり寒い中真っ裸になったりしてウェットスーツに着替えたりしています。その元気さに驚きます。浜に出てみると思いの外たくさんのサーファーたちが波間に浮いていました。これからは冬の波を求めるサーファーの世界です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の落葉すすむ

2012年11月21日 | Zenblog
 病院前の広い道路の街路樹は、まだ紅葉が残っている木々もありますが、落葉が半ば以上すすんで淋しくなってきています。晩秋から初冬の風情です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の光の立山連峰

2012年11月21日 | Zenblog
 今朝8時前、朝の光が射している中の立山連峰です。もうかなり上がった雲間の太陽から光の矢が走ります。それを受けて剱岳などがシルエットに浮かびます。これも立山の一表情です。術後の定期検診に病院に向かう途中です。検診は異常なしでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左二点は玉こう(ぎょくこう)・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 左の二点は玉珩(ぎょくこう)です。荊州のところで調べて、珩は漢字源によると「おびだま。佩玉 ハイギョクを組みたてる玉の一つ。佩玉の上部に横にわたしたもの」とあります。中央は珠と説明があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑪瑙(めのう)のリング・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 瑪瑙(めのう)のリングです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも豆(盤豆)・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 これも豆です。平らな豆なので、盤豆と呼ばれています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豆」と呼ばれる青銅器・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 「豆」と呼ばれる青銅器です。豆は「まめ」と説明が、漢字源によると一番目の解説が「たかつき。食物や供え物をのせる器。多くは木や素焼きで、細長くつくって、たてて用いる。」とあります。四角の蓋がついているので、方蓋豆と呼ばれています。展示では、豆は腌菜(えんさい)、肉醤や調味品を盛る器という説明がついています。腌は肉を塩漬け、味噌漬けするという意味です。豆はまた礼器の一種であり、常に偶数で組み合わせて使われるのだそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方壺、細かな紋様・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は小雨です。天気予報は中雨のち小雨、最高気温は15度、最低は13度です。

 今日も湖北随州博物館です。雷鼓墩2号墓の出土品を続けます。1枚目写真は方壺です。これも細かな紋様がついているようで、線図の説明がついています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする