立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

農家の上の剱岳の威厳・・・25日快晴・上市町

2012年11月26日 | Zenblog
 農家の大きな屋敷の上に、その農家をも圧倒する威厳で剱岳がそびえています。立山連峰の山々の中でもその威厳ある存在感は他を完全に圧倒しています。その威厳が長らく登山者を遠ざけてきました。今なお遭難事故が多く、登山者を遠ざけ続けていると言ってもいいですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳は小さく・・・25日快晴・上市町

2012年11月26日 | Zenblog
 上市から見ると剱岳とは逆に、薬師岳は山の影に隠れて遙か彼方に小さくなってしまいます。雄山なども大日岳の影に隠れて見えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋の飾りも剱岳・・・25日快晴・上市町

2012年11月26日 | Zenblog
 この橋の飾りも、向こうに見える剱岳を象ったものです。町の中には剱岳の形や「剱岳」「剱」「剣」などの言葉や崇敬の気持ちがあふれているとい言っていいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市の剱岳、剱岳の上市・・・25日快晴・上市町

2012年11月26日 | Zenblog
 剱岳は行政上上市町に属し、町の上にそびえ立っています。上市町のシンボルであり、剱岳なしに上市は語れません。富山県警山岳警備隊は上市警察署に属し、剱岳登山口には馬場島派出所があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマ立山連峰・・・25日快晴・上市町

2012年11月26日 | Zenblog
 昨日は滅多にないほどの快晴で、立山連峰のパノラマもきれいに見えました。上市川の橋から見た昨日午前の立山連峰のパノラマです。上市川から飛び立ったサギが飛んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑と林檎・・・JingShangの上海生活

2012年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 蜜柑と林檎です。
 蜜柑は10個で7.7人民元でした。100円弱です。蜜柑は近所の果物屋で買いました。中国では果物屋は単独の店があることが多いです。野菜の店は不思議とないです。単価が安すぎるのだと思います。

 林檎は一昨日に道端の露天のリヤカーで売っている所で買いました。3個で10元でした。1個は食べたので、写真には2個しか写っていません。果物は栽培期間が長いので、価格が高くなるのではないかと思ったりします。この林檎は収穫したままで、埃もついたままです。また日光が葉で遮られて表面の赤い色にむらが出来ても価値は変わらないので、日本のように林檎の木の葉を落としたり、林檎を捻ってまんべんなく日当たりさせたりすることはありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の菜場(市場)で買った野菜・・・JingShangの上海生活

2012年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。道路は少し乾き始めています。予報も曇り、最高気温は12度、最低は6度です。

 湖北随州博物館は昨日で終わりです。後は曽侯乙墓の現場等を用意していますが、今日は一寸趣向を変えて、上海の野菜や果物をご紹介します。

 1枚目の写真は住まいの近所の菜場(市場)で買った野菜です。これで24人民元弱でした。日本円で300円程度です。わけぎはおまけです。どこの菜場でも野菜を買うと、わけぎをおまけしてくれます。

 中国の野菜は日本よりは収穫時期が遅いので割合硬いです。お客が大きな物を選ぶからだと思います。生姜も日本と比べると大きめです。最近は中国でも温室栽培があるので、夏野菜も常時買えます。田舎の菜場ではこれだけの種類は揃わいかも知れません。

 妻が上海に来ており、一人で買いものをしました。みんな量り売りです。好きなだけとって、品物毎に電子秤に載せて、単価を入れ、計った量から金額を出します。スーパーと違い、欲しいだけ買えるので便利です。妻は中国語を話せませんが、電子秤の表示を見たり、総額の表示が出ない場合は推定で10元札や20元札を出すとおつりをくれます。足りないと何かを言うので、もう1枚お金を足せば済むと妻は言います。

 菜場というのは、屋台を常設化したもののような施設です。野菜、肉、魚等が買えます。調理した物はあまりないようです。妻は野菜は菜場で買いますが、肉や魚は敬遠します。特に肉は冷蔵庫もなく、ぶつ切りですから、買いづらいのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする