立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

柿をもぐ作業

2012年11月24日 | Zenblog
 庭にある柿の木から夫婦で柿の実をもいでいます。柿の木に実がなりっぱなしになっているのをよく見かけ、なぜ採らないのだろうと思っていましたが、少し理由が分かりました。柿を食べなくなったこともありますが、背の高い柿の木からもぐのが大変です。
 旦那さんが高枝切り鋏を伸ばし、奥さんが網でそれを受けようとしています。上を向いての呼吸を合わせた大変な作業ではあります。ハシゴでは思うようにいかないこともありそうです。最近、柿をあちこちからいただくのですが、感謝しなければと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背の高い山茶花の花

2012年11月24日 | Zenblog
 見上げるような山茶花が花をいっぱいにつけています。空に向かってさえぎるものがないせいか、花が早々と咲きそろったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉しているケヤキと魑魅魍魎

2012年11月24日 | Zenblog
 ケヤキの葉が落ちて、冬に向かって徐々にきりっとした格好に引き締まってきた感じです。群像としても美しく見えますが、一本一本の美しさも見事です。
 総選挙を前にし、ドタバタと分裂・合併をやっている多党乱立状況の醜悪さとのなんたる隔たりかと思います。厳しい冬の季節ど真ん中にいるはずの政治屋たちに、この姿を見せたいと思います。決してこのケヤキのようではなく、暗闇にうごめく魑魅魍魎としか私の目には映りません。分裂合併と関係ないような政党、あなたもいろいろな禍根を残した旧悪の反省がない点ではやはり魑魅魍魎同然ですよ、念のため。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪が山裾に降りてくる

2012年11月24日 | Zenblog
 立山連峰は雲の中ですが、ときどき山裾が見えたりします。かなり積雪部分が下がってきました。予報ではもうじき信州はもちろん新潟の平地にも雪が来るようです。雪が山の上から下へ、地理的には遠くから隣へと近づいています。12月から1月は寒いという予報なので恐れています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときどき日の光、最高気温10度

2012年11月24日 | Zenblog
 曇りときどき晴れで最高気温は10度。風はありません。白岩川のカヌーはたまたま日が当たってのどかそうに見えますが、風はなくても寒いです。冬が迫ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)

2012年11月24日 | JingShang君からの上海レポート
 犬です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな陶鳥・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)

2012年11月24日 | JingShang君からの上海レポート
 陶鳥です。色々な種類があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副葬品の陶器ですが・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)

2012年11月24日 | JingShang君からの上海レポート
 これも陶器ですが、何なのか説明が読めないので判りません。副葬品なので、被葬者の生活用品なのでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東漢(前漢)時代の跪式陶俑・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)

2012年11月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。天気予報も晴れ後雲が多目の晴れ、最高気温は12度、最低は9度です。今日は久々に晴れていますが、寒いですね。新しく買った温度計を試す為に外に出したところ、朝の7時半の時刻で7度でした。今後も最高気温は15度を超えないようです。

 今日も湖北随州博物館です。曽侯乙関係以外で漢代以降の出土品をお見せしています。1枚目写真は跪式陶俑で東漢(前漢)時代とあります。これは鮮明なので、元の写真では説明が読み取れます。昨日の5枚目(陶楼)は随唐と推測しましたが、この陶俑と同じ色調なので、陶楼も東漢なのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする