立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

イチョウの葉散る・・・富山市岩瀬浜

2012年11月12日 | Zenblog
 イチョウの葉が黄葉の盛りを過ぎて散っています。秋が去って冬が近づく淋しさを感じないわけにはいきません。今夜から風が強まるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神松天満宮・・・富山市岩瀬浜

2012年11月12日 | Zenblog
 街道脇で紅葉が美しいので覗いてみました。元は寺の境内にあった天満宮が大火に遭ったときに天神画像が舞い上がり松に止まったので、その松を崇めるようになったと言います。男の子の成長を願う神社のようです。
 境内に入ると神武天皇の持つ弓の上に金のトビが止まった像が建ち、その横には「征清記念碑」が建っています。戦前の皇国史観の表現そのものと中国侵略の記念碑があり、驚きました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えるドウダン・・・富山市岩瀬浜

2012年11月12日 | Zenblog
 ドウダンツツジが真っ赤に燃えています。色づき始めたのがついこの間のように思うのに、今はもう、落ち葉になる直前の燃え方です。このところ、季節の進行が早く感じられます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギナンテンの彩り

2012年11月12日 | Zenblog
 庭のヒイラギナンテンにも秋らしい彩りが出てきました。庭の色合いも刻々と変わるようになってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー練習の終わり

2012年11月12日 | Zenblog
 水橋高校のカヌー部が白岩川の下流に向かって練習していたのが終わり、艇庫の前に帰ってきました。練習の終了です。これからカヌーを引き揚げて艇庫に格納するのでしょう。画面の下方には鴨が飛んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農具の祭器か・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月12日 | JingShang君からの上海レポート
 農具です。左側の穴あきシャベルは実用的にみえますが、右側は箕のようで、青銅の箕等は実用には重すぎるように思えます。やはり祭器かもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2段の鼎・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月12日 | JingShang君からの上海レポート
 2段の鼎です。鎖で棒に吊るのかも知れません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

纏まって発掘された青銅器群・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月12日 | JingShang君からの上海レポート
 纏まって発掘された青銅器群です。上段は平たい鼎です。下段は台座付きの容器です。展示の上に発掘時の写真がついています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘についている文章の解読・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月12日 | JingShang君からの上海レポート
 その鐘と思われる青銅器についている文章の解読です。曽侯乙の文字があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘か・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月12日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。天気予報晴れ、最高気温は15度、最低は10度です。

 今日も湖北随州博物館です。1枚目の写真は鐘でしょうか。中央部縦に筋が入っていますが、これは撮影者である私がガラスに映っている為です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする