立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

毛勝三山・・・ここ数日の立山連峰

2012年11月09日 | Zenblog
 毛勝三山(左から毛勝山、釜谷山、猫又山)です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原から薬師岳・・・ここ数日の立山連峰

2012年11月09日 | Zenblog
 ちらと見えただけですが、左の弥陀ヶ原から全貌は見えないながら右の薬師岳付近です。平地の雨模様と低温からすれば、雪はさらに積もっていることと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白な真砂岳・・・ここ数日の立山連峰

2012年11月09日 | Zenblog
 強も含めてここ数日天気が悪く、立山連峰はほとんど姿を見せません。そのなかでほんのわずか部分的に姿が現れることがあります。そういうショットのいくつかです。

 まずは立山主峰部に近い真砂岳が明るく見えた瞬間です。剱御前山の右に一段低く真っ白な雪の塊になっている山が真砂岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫山ふもとの秋・・・妙高・北信濃へ(長野県信濃町)

2012年11月09日 | Zenblog
 帰り、黒姫山が大きく見えています。籾殻焼きの煙があちこちで上がり、たなびいています。このあたりの田んぼにはひこばえ(二番穂)は生えていません。それもあって懐かしい秋の田舎らしい風景だと思いました。手前にはどんど焼きのような藁などを高く積み上げたものが立っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜をもらう・・・妙高・北信濃へ(長野県飯綱町)

2012年11月09日 | Zenblog
 「野沢菜を持っていってもいいよ」と言ってくださったので、適当に引いて頂いて来ました。なかなか思い通りにはいきませんが、家で野沢菜を漬けます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミの赤い実・・・妙高・北信濃へ(長野県飯綱町)

2012年11月09日 | Zenblog
 リンゴ農家の庭先にガマズミの赤い実が鮮やかでした。葉までが赤い色に染まりかけています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚目と同じ形状の青銅容器2・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月09日 | JingShang君からの上海レポート
 これもそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚目と同じ形状の青銅容器1・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月09日 | JingShang君からの上海レポート
 2枚目写真と同じ形状(壷状)の青銅容器です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付きの青銅容器・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月09日 | JingShang君からの上海レポート
 蓋付きの青銅容器です。大きさはいろいろですが、形状は同じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷状の青銅器・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月09日 | JingShang君からの上海レポート
 壷状の青銅器です。何に使うのでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型の鼎・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館の展示)

2012年11月09日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨後中雨、最高気温は17度、最低は16度です。

 今朝も河北省にいます。今日夕刻に上海に戻れます。

 今日も湖北随州博物館の展示を続けます。

 最初の写真は小型の鼎です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする