立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

そして雪が降り始める・・・上市町・林道伊折千石線 つづく

2012年11月17日 | Zenblog
 いよいよ雪が降り始めました。ひらひらからしだいに細かな雪が落ちてくるようになって、本格的に降りそうです。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路に雪・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 とうとう道路に雪が積もっているところまで来ました。今シーズン初めての雪の上です。慎重に走らなければとスピードも落としてこわごわ走ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の雪が・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 道路には雪はまだありませんが、道路脇の雪は少しずつ増えています。向こうの山の雪もだいぶ増えてきました。向こうのガスは雪かもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊に出会う・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 車から出て写真を撮っていると、道路脇のこのあたりから黒い頭が見えました。小さいけれど熊の頭です。こちらをちらと見ました。私もそちらをチラと見て「あっ熊だ」と思った瞬間シャッターを切りましたが、熊の顔が向こうへ向いて草むらの中へ逃げました。私も車の中へあわてて入りました。そして急いでそこを離れました。
 帰ってきて、写真を子細に点検して見ましたがまったく写っていません。向こうが逃げるのが速かったのか、幻だったのか・・・。確かに見たはずですが・・・。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路肩に雪・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 路肩に雪が見えるようになりました。向こうの山も少し白くなっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深みのある多彩さ・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 完全には落葉してしまってはいないので、道路も周りの木立も彩りが豊かです。晴れの日の明るい多彩さではなく、濡れた紅葉が見せるしっとりと深みのある多彩さが見られました。濡れ紅葉も濡れ落ち葉も捨てたものではありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道を覆う落ち葉・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 登るにつれて落ち葉が道を覆うようになります。油断すると、小雨気味でもあり濡れ落ち葉の上は車がスリップします。雪道より危ないこともありそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が散る・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月17日 | Zenblog
 早乙女湖から山へ入りました。ノーマルタイヤなので要注意ですが、林道伊折千石線(千石城山から伊折の剣青少年育成センター(県道剱岳公園線脇)へ抜ける道)を進みます。紅葉が盛りを迎えながら落ち葉が目立つようになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな鼎のアップ、局面に紋様・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 大きな鼎のアップです。曲面にもうっすらと紋様があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付きの鼎・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは出土品です。蓋付きの鼎が大小二つづつ出ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出土状況の再現、賽銭?・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 出土状況を博物館内で再現したものです。2枚目上部の写真と同じです。遮るものがないので、観客が金を投げ入れています。賽銭のつもりでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鼓敦2号墓の発掘状況2・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真も発掘当時の状況です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鼓敦2号墓の発掘状況1・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は15度、最低は9度です。昨日は中雨の予報でしたが、一時小雨程度でした。

 今日も湖北随州博物館です。博物館の展示物をお見せしていますが、曽侯乙の展示は昨日で終わりです。今日からは雷鼓墩(らいことん)2号墓関係の展示です。雷鼓墩2号墓は、曽侯乙墓から約100m離れた所で1981年に発掘されました。1枚目写真は当時の発掘状況のパネルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする