ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
立山日和。
立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。
薬師岳近づく・・・常願寺川を遡る、立山町西大森辺から つづく
2012年11月27日
|
Zenblog
薬師岳がぐっと近づいてきました。主峰は右側、左の峰は北薬師岳です。
明日以降、比較的高い場所から立山を眺めます。ぜひ見てください。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント (2)
なで肩の剱岳・・・常願寺川を遡る、立山町西大森辺から
2012年11月27日
|
Zenblog
剱岳がなで肩になったような印象です。ほっそりとややスリムな剱岳です。イケメン剱岳かな?
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
鷲岳・大鳶山・・・常願寺川を遡る、立山町西大森辺から
2012年11月27日
|
Zenblog
弥陀ヶ原の下端部が見えます。そして真ん中に鷲岳と大鳶山があります。大鳶山のこちら側が江戸時代に大崩落を起こした立山カルデラです。この下では100年以上にわたる砂防工事が続けられています。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
雄山などの立山、浄土山、獅子岳、鷲岳、大鳶山そして弥陀ヶ原・・・常願寺川を遡る、立山町西大森
2012年11月27日
|
Zenblog
左から順に雄山などの立山、浄土山、獅子岳、鷲岳、大鳶山と並び、その前に大きな傾斜面の弥陀ヶ原が広がっています。山々はもう十分な積雪ですが、弥陀ヶ原はそれほどではありません。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
雄山などと浄土山・・・常願寺川を遡る、立山町西大森(25日午後快晴)
2012年11月27日
|
Zenblog
さらに上流側に進んで、望遠で迫ります。雄山を含む山塊(左から富士ノ折立、大汝山、雄山の三つの峰)がよく見えます。その右上端に雄山神社の社殿(小さな社)が小さく黒く見えています。右側の台形は浄土山です。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
雄山が見える・・・常願寺川を遡る、立山町西大森(25日午後快晴)
2012年11月27日
|
Zenblog
左手前の三角形に見える大日岳の右後ろに雄山が見えてきました。台形が二つ並ぶ左側の方です(左の台形はまだ完全には見えませんが)。その台形の右上端の部分が雄山です。いつもは大日岳の蔭になっていて見えません。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
やや鋭い剱岳・・・常願寺川を遡りながら立山を眺める(25日午後快晴)
2012年11月27日
|
Zenblog
北陸道の下をくぐってそろそろ常願寺川の中流域に入る西大森あたりから眺めています。剱岳の山容が変わります。下流からはどっしりと大きく構えた剱岳ですが、この辺に来るとやや細身に見えて鋭い感じになります。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント (2)
右岸堤防から立山連峰・・・常願寺川を遡りながら立山を眺める(25日午後快晴)
2012年11月27日
|
Zenblog
同じ25日絶好の快晴の午後、常願寺川右岸の堤防道路を川上に向かって走りました。立山連峰をこの機会に思い切り眺めてみようと決めたのです。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
「簪」(さん)・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)
2012年11月27日
|
JingShang君からの上海レポート
「簪」(さん)です。漢字源を見ると「かんざし」とあります。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
金メッキした銀の櫛と宝石入り装飾品・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)
2012年11月27日
|
JingShang君からの上海レポート
左は金めっきした銀の櫛です。紀元後600~900年頃とあります。右側は宝石を嵌めた金めっきの銀の装飾品とあります。これも同年代です。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
これも漆器・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)
2012年11月27日
|
JingShang君からの上海レポート
これも漆器です。右端の板は何なのか判りません。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
耳杯の中にある銘文・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)
2012年11月27日
|
JingShang君からの上海レポート
その耳杯の中にある銘文の拡大です。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
耳杯(じはい)、楚の文化圏を示す・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・漢代以降の出土品)
2012年11月27日
|
JingShang君からの上海レポート
今朝は時間が早すぎて空が見えませんが上海は曇りのようです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は11度、最低は9度です。今日から安徽省に出張します。
また湖北随州博物館に戻ります。1枚目の写真は耳杯(じはい)です。荊州博物館で沢山見ました。随州はやはり楚の文化圏です。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
関西から富山へ移住して20年を越えました。季節毎にうつろう立山や心に映るあれこれを毎日綴ります。2014.11.3まで続いた友人の中国全土にわたる旅記録を掲載(過去ログ)しています(台湾・韓国含む)。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2012年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
強い光の暑い日、マーガレット・オダマキ・・・富山市水橋
曇り空でも残雪立山はくっきり見えます、コデマリやテッセンの花・・・富山市水橋
田植えを前にして田に水が入り、家々は水に浮くように見える・・・富山市水橋
田んぼに水が入り田植えが始まるか、藤の花・ツツジの花
雨に濡れて、少し寒く静か・・・富山市水橋
暑い日、5月の花・・・富山市水橋
滑川の県道1号線の街路は、雨模様ですがアメリカハナミズキ・ツツジの花など明るい・・・滑川市
家々の庭に鮮やかな若葉や花・・・富山市水橋
白岩川河口近く、運河の風景・・・富山市水橋
>> もっと見る
カテゴリー
Zenblog
(14910)
Weblog
(86)
JingShang君からの上海レポート
(9247)
Mr.のぼるブログ
(50)
JingShangレポート
(1098)
最新コメント
naebakko/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
hikari/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
はま/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
ube/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
まゆ/
炎暑のなか海から微風、街角の不動明王・・・富山市水橋、滑川市
naebakko/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
lake/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
zen/
1メートル以上の鯉を待つ、アジサイの色づき度合い・・・富山市・水橋
きみちゃん/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
ウエモン/
1メートル以上の鯉を待つ、アジサイの色づき度合い・・・富山市・水橋
バックナンバー
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
ブックマーク
ふだんの食卓 in USA
アメリカ在住日本人Junjunの普段の食卓の様子です。アメリカ人の夫P(日本に住んでたから和食OK)と娘うたこの3人暮らし。
goo
最初はgoo