雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

Mido Multi-Center Chrono

2023-09-03 20:31:48 | 時計

鬼ダイエットの件。事務所とかメンバーとか家族の意見を聞かずに、それこそ宗教に没頭する信者みたいな状態であれば、確かに危険極まりない状態であると言えるかもしれない。であれば非難されるのはマネジメントしている側に対してかと。宗教もそうだけど反対されると反発してより没頭してしまう。だからね、あらゆる意味でも簡単に(特に第三者は)批判してはいけないという事だ。

 

*****

 

この時計を購入したのは何時だったっけか。札幌時代の手稲に勤務していた時だから20代後半の頃だったように思うので余裕でもう30年近く前の話。今はもう無いけど、南3条西1丁目2−1 チトセビル1Fに、若い女性店主さんが営む小さな時計屋さんがありましてね。そこから購入しました。

ミドーというメーカーは時計が好きな人なら知っているだろうけど、玄人好みのかなりマイナーな部類に入るメーカー。しかも同軸クロノという変態的な仕様にひかれて購入したのですが、クロノ針が積算計にひっかかったり購入後に何度か同店に修理に出した記憶が。その時に短針・長針のオリジナルの赤い塗料が剥がされて変な赤い塗料が塗られてがっかりしたなぁ。

当時、普通に仕事にも使っていたのですが、風防をどこかに引っ掛けてしまったのか飛んでしまい拾ってはめまして。幸運にも各針とかに影響は無かったのですが、風防にヒビが入って普段使いには使用せず、たまにゼンマイ巻いて生存確認する位。あちこち風防の修理とOHできるところを探したのですが変態時計故なのか拒否られ。で、ある時ゼンマイを巻いていたらスカスカの巻きごたえ。遂にゼンマイが逝ってしまいました。

ということで5月の末にいつもお世話になっている時計修理屋さんに相談、OKとの事で送って先週修理が完了して戻ってきました。ゼンマイ(これがレア物だそうで)交換の他、ヒビの入っていた風防も交換しOH無事完了・・・と言いたいのですが、クロノ針の運針、飛んでるよ・・・。基本的にロレックス専門店ですし、専門外?の1950年代製造の変態的なクロノグラフ。クロノ関係以外はゼンマイも巻き上げ軽いし、精度も出ているのでヨシです。はい。まぁ、ちょっとした機械式時計が一本購入出来る金額でしたが、これはしょうがないわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計

2023-03-14 21:05:33 | 時計

電池の切れたQ&Qとかいくらで売れると思ってるのだろうか。電池交換だけで販売価格を上回ると思うんだけど。

*****

ということで。竜頭を回しても動かないロレックスGMTマスター16750。14270の修理の時にお世話になった修理業者さんに連絡して無料梱包キットを送ってもらう。単にゼンマイ切れの場合だとOH合わせて3万円弱。秒規制レバーが原因だと部品代が純正品で10,000円、非純正4,000円だそうで。40年前の時計でも部品もあるし修理すれば使えるというのは、カメラとか車と比べるとユーザーに親切かもしれない。

先日、長野の東急に初めて行ってきましてね。セレブの集まる百貨店には縁がないので特に買うものもないのですが目の保養という訳で時計コーナーも見てきまして。GSやザ・シチズン、カンパネラといった国内モノやら、ロンジン、ラドー、ハミルトン、ティソ、モーリス・ラクロア等の海外メーカーがずらり。ロレックスは無かったような気がするけど、オメガの品揃えが良い。

オメガといえば「スピードマスター」ですが僕が時計に興味を持った時って、手巻きのプロフェッショナル新品で30万円ちょっとだったんですよね。プロフェッショナルに似てるけど微妙にダイヤルのデザインが違うオートマティックだと10万円しない位。他メーカーでも良く見るバルジュームーブの縦クロノで30万円弱だったような。

で、今スピードマスタープロフェッショナルっていくらぐらいするのかなーと見てみたら、ごく普通のSSで90万円〜100万円。「昔の価格を知っている人からすると、今の価格に驚かれます・・・」と店員さん。昔は「頑張れば買えるぞ!」っていう価格だったけど、もう手の届かないほどの値段になっちゃったのね。まぁ、これはオメガに限らずですけど。時計雑誌もかなり昔から買わなくなったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発条

2022-12-27 20:22:55 | 時計

撮り溜めた録画見なきゃなぁと思いつつ、ヘッドホンで音楽聴いてる。多分疲れた脳が音楽を欲しているのだと思う。

*****

20年以上前。店長になった記念に自分へのご褒美で買ったロレックスGMTマスター。当時時計が趣味だったので、スポロレの一本位は持っておこうかとヤフオクで中古を物色。この当時、EXP1の1016が100万円前後で比較的リーズナブルな価格で買えるのはGMTマスターしかなくて。見つけたのは16750のフチなし。個人出品で即決価格で連絡とって30万円で購入。それでも当時としてはちょっと高い方だったと記憶していますが。

ペプシベゼルで「いかにも!」って感じなので仕事にはあまり使っていなくてほぼ休日使用。で、あれから20数年経って「中古」が「アンティーク」に変わったせいなのか、世界で需要が高まっているのか分かりませんが、いつの頃からか価格が暴騰していまして。今乗ってる軽自動車よりも高い値段で取引されているこの時計を見てると、気軽に腕に付けて歩く気にもなれず。

休日はもっぱら訳あって買った14270を使用。たまに16750も使ってたりもするのですけど、先日も久しぶりに使ってみようとリューズを回してみると。回した時のトルクというか感覚がなんかおかしい。あ、これはやっちまったか?案の定、いくら回しても秒針が動かない。うー、ゼンマイ切れか。そろそろOHしなくちゃなぁと思ってはいましたが、強制的に修理&OHですね。

14270も3年前くらいにゼンマイ切れで修理&OHしましたが、結構な数の機械式時計を持っていますけどゼンマイ切れになったのはこの二本だけ。ロレックスってそんなにゼンマイ弱いのかな。知らんけど。OHは14270の時にお世話になった業者さんに送る予定。まぁ、長く使う為にはこの機会でOHした方が良いという事なのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理

2019-05-11 21:56:00 | 時計
ちょっと心が持たないなぁ。

*****

先日修理から仕上がった14270、結局ゼンマイ切れだったようでついでにOH。明細書には「ロレックス エクスプローラー オーバーホール:22,000円」「ゼンマイ交換:5,000円」「サビ取り:0円」「送料:800円」で、締めて税込30,024円。

ロレックスのOHで3万円ってのは、民間業者の中でもかなりリーズナブルじゃないかなー。まして日ロレにだすと倍以上はかかるだろうし。ケースもブレスも軽く研磨していただいたようで、ピッカピカになって帰ってきました。

なにより風防の小さな王冠の透かしがズレていて気づいてはいたのですが、それも何も申告せずとも6時位置に直してもらっていました。まぁ、修理業者さんなら当然の配慮かもしれませんが。

ゼンマイの手巻きやハンドの調整で竜頭を回す時の感触とか、やっぱOH前とは全然違う。これで暫くは使えるなぁ。カメラの修理で高い!っていうお客さんいますけど、修理ってのはね、全部手作業だからお金かかるのよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OH

2019-03-22 20:42:00 | 時計
本日休日、のはずが、スタッフ体調不良により昼から急遽出社。

*****

昨日ショックな出来事のあと、件のスタッフは帰宅、そのあと閉店1時間前にラボの紙詰まり発生。以前のプリンターならともかく、新型に変えてから自然発生的に紙詰まりが起こるというのは、あまり考えられない。

ん?紙詰まりの他に何かエラー出てる?このタイミングで補充水の要求かよ。考えられない事が起きるというのは、多分僕の何らかのレベルゲージが下がっているのかもしれないけど、負けんで。

で、今日。休日に愛用のエクスプローラー1(14270)のリューズを回す。あれ?秒針が動かない。このタイミングで壊れたか。本当に何らかのレベルゲージが下がって、何らかの攻撃をモロに受けてるな。

ということで、FBで知った修理業者さんにHP経由で無料梱包キットの送付をお願いしてみる。この機種はゼンマイ切れのほかに秒規制レバー破損というトラブルもあるらしい。まぁ、壊れたついでにOHしましょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする