雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

第三次ミニ改造計画、の10

2024-01-15 21:17:42 | ミニ

本日休日。市内を買い物でちょっと回ってアパートに戻ってバタンキュー。まだ年末の疲れが残っているらしい。

*****

年始にミニ屋さんのご主人がご来店して普通にプリントのご注文をいただく。ミニ屋さんとはいえ、普通の板金修理工場なので冬場は事故車が多くて、僕のミニは大きな作業ができずに細かい作業をしているところだとか。

その一つが「サイドミラー」。ディンキーというショップの物で、専用ステーをドアに直付けして使うタイプ。ステーはそのまま使える状態ですが、ミラーの根本が錆びている状態。ご主人もまだ売っているだろう?と調べてみたら、僕の付いているディンキーのロゴが入ったタイプは絶版だそうで。

実は今はそれほどサイドミラーに拘りは無かったのですが「やっぱりこの仕様のミニならこのミラーだよね」とご主人が言い出して「バラして根本を取り出してブラストかけて何とかする」そうです。たしかにあの仕様ならあのミラーが定番なので、僕もなるべくなら使いたいとは思っていましたが。

僕の理想としている方向性はご主人も理解しているのでお任せ状態なのですが、あの熱意だとここまで拘るか!ってほどの仕上がりになると思う。仕上がりが楽しみでもあるけど、購入後に綺麗な状態をキープし続けるのが大変そうだなぁ。

第二次改造後のミニ。綺麗な状態はそんなに長くは続かず、冬乗っていなくてもあっという間にサビに侵される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次ミニ改造計画、の9

2023-11-03 21:09:01 | ミニ

「すみっコディスコ/Perfume」DL完了。昨日善光寺行ってきて仲見世通りにある「すみっコぐらし堂」に寄ってきたけど、特にコラボの商品とかは無くて。

*****

ちょっと前に車屋さんから電話があって細かい打ち合わせがしたい、と。ボディは程度の良いベース車両を使用、エンジンは工場にあるストック品、内装や外装で使える部品は元ミニから流用。それでも変更せざるを得ないものは新品や工場内にあるストック品からかき集めて一台を作るという、ニコイチどころじゃない、ほぼ工作に近い感じで一台を作る訳です。

で、仕様やここはこうした方がいいのではないか?とか、いろいろ話は詰めてはいたのですが再度細かいところをご相談。ベース車両は塗装も終わってリア周りの外装はほぼ完璧な仕上がり。今は内装の移植段階で元ミニのリアシートとロールバーはセットアップ完了。まだエンジンは乗ってないし、メーター類も付いていないい状態。完成度からすると30%くらいかなぁ。

ベース車両のハメ殺しのリアウィンドウも、旧ミニのが移植されていた。ミニフリークとかBMCのステッカーって探してもなかなか無いので良かった。

左が元ミニで右が新しいミニ。ミニという車は国産の旧車や外国車の希少車と違って、英国で今だにオリジナル品つくってたりするし、リビルト品やリプロ品も豊富で部品には困らない。だいたいのミニ屋には使えそうな部品を大量にストックしていたりもする。ただ、ボディが無いんです。英国で部品として新品のドンガラボディも売ってたりしますが高くて実用的じゃないし。ということで、ボディさえあれば寄せ集めで一台作れるのがミニ。

ほぼ完成したエンジンも見せてもらった。MK1時代の色に塗装されていて、タペットカバーにはヲタクしか分からないプレートが2枚。王道っちゃ王道だけど、いやまぁ、ここまで凝ってくれるとは思わなかった。この様子だと旧ミニに付いていた、信じるものは救われる「SEV」のヘッドバランサー2個を付ける余地無いな。

最終的に納期は来年の春から夏にかけてを目処に。

備忘録。今回の打ち合わせで決まったこと。

1:OVFは劣化している旧ミニの5Jではなく、お店でストックしていたもの(5.5J?)を使う。

2:リアのバックランプはトランクに直付けじゃなく一般的な吊り下げ式に変更。

3:ヘッドライトは旧ミニのかっこいいが暗くて辛いミッキーマウスから一般的なもの(シビエかワイパック)に変更。

4:マフラーは旧ミニのがタイコが二つあって引っかかりやすいので、サイレンサーだけのシンプルなセンター出しに。

5:サイドミラーは旧ミニのドアミラーステイだけ使って同じような新しいものに変更。

6:旧ミニはリアがコイルでフロントがラバーコーンだったのが、前後ともに新しいコイルに。同時にショック(AVO)も同じものが工場にストックがあったのでそれと交換。

7:旧ミニの時についてはいたけど、配置が難しいのと配線が複雑になるという工場長の強い希望もあって、エアコンは外す。センターメーターだと冷えないんですよね。

8:フロントグリルは新しいものに交換、サイドマーカーは旧ミニ同様の旧タイプ&フロントのウィンカーはスモール併用のW球を継承。

9:カーオーディオは全て新調。フロントスピーカーをドアに埋める為に、ドア内側のパネルを加工(穴を開ける)。

他にもあるけど、ということで。カーステレオ関係は僕が選ぶのですが、いろいろネット見て調べてます。アンプまではいらないかなーと思ってたけど、カロッツエリアからお手頃なアンプも出てるのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次ミニ改造計画、の8

2023-08-18 20:44:44 | ミニ

本日店長会。長岡でのリアル開催でしたけど会議終了後の宴会は無くて三々五々。電車まで時間あるので長岡のぽんしゅ館で一人呑んでたらB長と某店長さんがご来店。呑むのかなーと思っていたら見学だけだそうで。呑まずにスルーとは何ともかんとも。僕がよっぽど呑兵衛に見えただろうな。

*****

昨日ミニ屋さんから電話。開口一番「まだ上越には居る予定ですか?」と言われても僕にはわからんですハイ。途中経過報告でしたが、内装の移植はほぼ完了とのこと。今は載せるエンジンをOHしている最中だそうで、あと最短でも2〜3ヶ月かかるとのこと。

エンジンのOHって簡単に思っている人もいるだろうけど、それ専門でやっている業者ならともかく、地方の修理屋故ミニだけで食っていける訳もなく今や普通の車の修理がメイン。それこそBMの件もあって修理が殺到しているような状況の中、僕のミニに専念できる訳もなく。

言うなればほぼドンガラ状態から、僕の元ミニや中古部品を寄せ集めて新しく一台のミニを作っているようなものなので、それはもう大変な時間を要するのはこちらも理解している訳です。今年中には走れる状態には出来そうな感じですが、今度は登録をいつするか?という問題が。

元ミニは2月に登録してしまったので、以前は車検の度に酒田から秋田まで冬の日本海側を車検の旅に出るという暴挙が発生する事態に。かといって5月とかに登録すると車検と自動車税が被る可能性あるので月の出費がエラいことになりかねない。なんかもう、車を持つこと自体が拷問のような国ですよね。

2008年5月27日撮影、第二次ミニ改造計画終了後の元ミニ。多分こんな感じで出来上がる予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次ミニ改造計画、の7

2022-12-02 17:58:31 | ミニ

昨晩は0時就寝、体内時計がそうなってしまったのか2時に目が醒める。そこから寝たり起きたりを繰り返して、サッカーやってるのも知ってたけど睡眠を優先したものの4時30分に気になってネットで見たら0-1で負けていて。そのあと何度が起きて確認してたら後半に1-1になって、再び見たら2-1で逆転していてこれは見とこ・・・とベッドで寝ながらAbemaで見てました。噂通り本田さんの解説おもろいな。

*****

mk-1仕様なのでボンネットやリアテールの板金、細かいサビ除去も終わり、ちょっと前に塗装が終わったよ、との連絡があって今日見てきました。

元ミニと同じ感じというリクエストなので、ボンネットからのフロントガラス下まで続くクーパーラインも、ステッカーじゃなく塗装。クーパーラインとルーフのホワイト、元ミニは普通の白でしたが、工場長の拘りで当時のオリジナルに近い少しクリームがかったOEW。元の元ミニ(ややこしいな)はOEWだったんですけどね・・・。

あと、フロントスカートとリアスカート中央にある黄色いラインも元ミニと同じリクエスト。ワークスミニのGPH 3Cっぽくするには不可欠で地味な拘りですが、フロントはナンバーに隠れて結局正面から見えないという。ボディの色は多分元ミニに近い少し濃いめのグリーンなのかな、室内なので良くわからない。

で、今年の工程は終了とのこと。ここミニ屋というよりはミニに強い板金修理屋さんなので、冬は雪による交通事故等の修理で忙しいのだ。これから現車のエンジン(AT)を下ろして、新たに火を入れるMTエンジン(大体のミニ屋には使用していないエンジンが転がっていたりする)をOHして載せ替え。そのあとは元ミニの内装関係を移植、完成は来夏予定。

あとはヘッドライトとサイドミラーをどうするか。サイドミラーは元ミニに付いていた感じのを探そうと思うけど、ヘッドライトがなぁ。この仕様でLEDにするのも何だしシビエかワイパックが無難なのかな。ド定番はP-700スリーポイントなんだろうけど、個人的にはなぁ、これは外したいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次ミニ改造計画、の6

2022-06-20 21:14:24 | ミニ

続けて地震があると、ちょっと東日本大震災を思い出すね。とりあえず車のガソリン満タンした。何も起きなきゃいいけど。

*****

ミニ屋さんへベース車両を見に行く。聞けばこの車、前のオーナーさんがこのミニ屋さんから購入してほとんど乗らず、ずっと車庫に入れっぱなし。で、僕の件があるのでミニ屋さんの主人が前オーナーさんに半年説得して、やっと譲ってもらったとか。錆の良く出るポイントを見たけどボディ自体は錆もほぼ無く、塗装(剥いでオールペンしちゃうけど)のクリアも剥離してない状態でキレイ。

サイドやトランクに35周年記念のステッカー貼ってあるので限定車らしい。ミニだけじゃないけど、旧車って「オリジナル至上主義」みたいなところあって、AE86とかBNR32とか弄りまくった車両よりも、ドノーマルの方が市場価値的には高いんですよね。弄ってない方が珍しいという事もあるんだろうけど。弄った車購入してオリジナルに近づける人も割といらっしゃる。

なので、ここまでオリジナルの車両をベース車両にしてしまうのは、やっぱ勿体無いような気がするんですよね。MK-1仕様にするとフロントとリアの板金が必須な訳で元に戻しようがない。ひと昔前ならよくやってた改造だけど、オリジナルなら価値が下がる事は無いこのご時世。なんか申し訳ないというか。

件の車両は見た目同じでも中身がガラッと変わる97年式以前のタイプ。フロント&リアのMK-1板金・全塗装、ATなのでMTに載せ替え、後ろのはめ殺しガラスも開閉式に。前ミニに付いていた部品をそっくり移植予定。おそらく僕にとってのラストミニ、完成まで1年以上かかるんじゃないだろうか。

去年、MTの約束がATのミニが手配された夢を見たけど、結局夢の通りになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする