雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

親子喧嘩

2008-01-31 00:44:34 | 雑想
せっかく決まったスタッフがドタキャン。幾度と無く繰返されたこのストーリー、永遠に続くメビウスの輪。もういや。

*****

帰省の時、母とケンカ。

自然環境や温泉など、青森は良い所だとあまりにべた褒めするので、一応実情(有効求人倍率とかね)を説明。豊かな自然だけでは生活出来ない事実を述べる。

すると、青森県の観光に関するPRが足りないんじゃないか?と来る訳。青森は観光だけで生活出来る県ではありませんよね。しまいには市長は誰だ知事は誰だ、何やってんだ!って話しになり。

僕は県のPR大使でも親善大使でもねぇー、って言い返し。

母の後ろでオヤジが「あーまたやっとる」って顔してニヤニヤしてました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウリング

2008-01-30 00:00:00 | 雑想
ハンドボールが注目を集めてますが。ハンドボールといえば、大学時代同じサークルで仲の良かったF氏を思い出します。F氏は高校時代ハンドボールをやってたようで、細い割にはがっちりとしたスポーツマンタイプ。

大学のサークルではハンドボールとは全く関係の無い放送研究会に在籍していたF氏ですが、一番印象に残ってるのは呑んだ後時折行くボウリングでしたな。なぜかF氏は好んで女性用の軽いボールを選ぶのです。で、それをハンドボールよろしく思いっきりピンに向かって投げるのだ。あ、もちろんフォームはボウリングなんですけど、なんかスピードが違う・・・。

軽いといってもボウリングの玉ですからね、結構重いですよ。それを思いっきり投げるのですから、相当な力ではなかろうか。で、横から見てるとレーンの1/3までボールが宙に浮いてまして、まるで弾丸のようにピンに激突するのです。弾かれたピンが隣のレーンに飛んでった事もあるくらいで、みんなでパワーボールと呼んでたくらい。

その印象があまりに強くて、F氏のスコアがどうだったか、なんて全く記憶も無く。そーっと投げても何故か大量のピンが倒れる女性陣のほうが成績が良かったりするもので、ボウリングってのは不思議なスポーツです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏兵

2008-01-29 00:43:05 | 雑想
ただいま予算作成中。閉店後にセコセコ作業。昨日のBGMは安藤裕子、今日は宇多田ヒカル。それにしても「ポイント比率」の自動計算は思わぬ伏兵でしたなぁ。

*****

じみーに帰省の時の写真をアップしてますので、お暇な方はごらん下さいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2008-01-28 01:17:27 | 雑想
夜遅く帰宅する前にコンビニに寄っておでんを注文する事が多くなりましたね。物によっては低カロリーで、まぁ、空腹を満たすには丁度良い食べ物だと思うのです。

個人的におでんの定番といえば「大根」「玉子」「昆布巻き」「こんにゃく」「ロールキャベツ」は外せません。でも偶然食して以来、突如として定番に加わる食材もある訳でして。

それが、最近僕のおでんランキングの上位にのし上がってきた「しらたき」なのだ。夜遅く行くと選べるほど食材が煮込まれていないんですが、「しらたき」って、いつ行ってもあるイメージ。今まで何故か避けていたんですが、偶然一度食してみたところ、汁が適度に絡んでこれがまた旨いのなんの。

それ以来、絶対注文するアイテム。



こういうネタを書こうとする時に限って、しらたき品切れ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒コーナー

2008-01-27 23:07:53 | 雑想
いつも行くスーパー。ここのレジがちょっと変わってまして、普通のレジと酒コーナーのレジが別になってるんですね。晩飯を会計したあと、酒コーナーへ行ってそこでも会計する訳。

レジ袋も二つになるし、レシートも二つになる。あっという間に財布がレシートでパンパンになるのです。

一昨日、いつも通り晩飯の会計をして酒コーナーへ行ったら、そこのレジに「酒コーナーのレジは22時で終了しました。食品コーナーのレジでお会計お願いします」と。

そうか、ここでも人件費削減か・・・、と思ったけど、レジが一ケ所って普通なんだよなぁ。因に当店は人件費の削減どころか、先日の店長会にて配布された資料で人員不足が数値に現れております。そして来月初旬また1人退職・・・(というか、辞めて頂く・・・)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする