雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

会えるなら

2024-06-02 16:08:45 | 願望

亡くなった人に会って話をしたいと思ったことはありませんか?
勿論、そんなことはできません。
イタコの「口寄せ」は本当なのか?と思ってしまう。

タイムトラベルも現実的にはあり得ないが...その手の創作(映画、ドラマ)は毎年作られる。

そう、人間、過去の過ちを正し、未来の自分の様子を知りたいのです。
同時に亡くなった人に会って、色々なことを聞いたり、伝えたいと考えている。

もし、自分の寿命を縮める代わりに会えるとしたら...どうしますか?
その縮める寿命は何か月、何年ですか?
会える時間は何分、何時間、何日ですか?

縮める寿命と会う時間が比例しても会いますか?

そんな人が何人もいる。

今、会って話したい人が沢山いる。

※口寄せ(くちよせ)
霊を自分に降霊(憑依)させて、霊の代わりにその意志などを語ることができるとされる術。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転(流)入税

2024-05-28 11:31:24 | 願望

[子ども・子育て支援金」と言う名の新税が設けられようとしている。
それも健康保険料から徴収する。
そもそも、健康保険料と子育ては一致しないだろう。
目的と内容が可笑しい。

まぁ~これは道路財源の一般財源化と同じである。
自動車を所有、利用する人が道路建設や維持のための税金だったはずが...役人のやることは汚い。

寧ろ、「子育て税」を新設した方がいいと思う。
しかし、新税を設けても少子化は止まらない...みんな思っている。

ところで本題へ
流入税の新設を提案する。
一極集中、過疎化が進行している中で歯止めが必要だと思っている。

特に一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)、東海三県(岐阜、愛知、三重)、
二府四県(大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山)に多くの若者の転入が見られる。
上記同一地域外から転入した場合に課税する。

その税金は過疎化対策、企業誘致等の地方創生に使うのはどうだろうか?

更に首都圏に集中している大学を移転させるための資金にしてはどうだろうか?

東京大学が鳥取または島根に移転しても志願者が減るとは思わない。
早稲田大学、慶応大学が青森、秋田、岩手に移転しても同様だと思う。

転入税は転入後、10年間は納税する。転出した場合は納税は不要。
当然、刑事罰を設ける。
日本人は罰則、罰金になれば...大半の人は厳守する。

消滅可能性自治体、限界集落なんて言葉が生まれること自体異常です。

人口減少と共に市区町村が消滅して、次は都道府県が存続できず、道州制になると思う。

その事実を突き付けられてからでは...もう、対応できない。

皇位継承、皇族数減少もまた同じ。

[子ども・子育て支援金」より転(流)入税を有効活用すべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども食堂、政治じゃないの?

2024-04-30 09:20:58 | 願望

こども食堂のニュースをよく見かける。

外国で言う教会の”炊き出し”見ないなもの!
路上生活者へお弁当を配る活動も同様である。

これって、政治が解決する問題ではないのか?
民間ボランティアに頼らなければいけないの?

日本は大企業の社会貢献が分からない国である思う。
正直、もっと、公表していいと思う。
敢えて公表しない文化なのかもしれない。

政治献金している企業は悪いイメージなのは...何故?

こども食堂を利用しなければいけない社会に疑問を感じている。
成人したのなら...個人(本人)の責任であるのは認める。
しかし、生まれた親によって...衣食住、教育に差が出るのは可笑しいと思う。

子供がお腹を空かしている...海外の難民キャンプでもない。戦時下でもない。

税金を上げても子供のために使われていない。
そんな国にだれがしたんだ。

結局、政治家、官僚が私腹を肥やす。
日本が陸続きだったら...多くの日本人は海外脱出するかもしれない。

こども食堂
子供が一人でも行ける無料または低額の食堂です。
「地域食堂」「みんな食堂」という名称のところもあります。こども食堂は民間発の自主的・自発的な取組みです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血者が減っている

2024-04-09 10:20:37 | 願望

趣味のひとつが献血の私。
一時期、埼玉(川口、越谷、大宮)での献血予約ができなくて...松戸を主戦場としていた。
最近、松戸へ行くことがなくなった。

看護師(献血ルーム)に新型コロナウィルスの時はの献血人数の制限をしていたのか?と聞いて見た。
献血人数の制限はしていない。との事。

現在、比較的献血の予約ができるということは...献血者が減っているという事です。

新型コロナウィルスが五類へ移行して旅行、イベント、飲食復活と経済が動き出した。
献血よりも遊びだぁ~!!!

献血って、そう言えば...若い人が少ない。
40代以上が主流です。

献血時に血液検査を実施してくれる。
その結果を後日、郵送、ネットで見ることができる。
これは健康管理に役立つ。

献血が一時爆発的に増えたことがあった。
水泳オリンピック代表の女性が白血病になった時に急増した。
彼女を助けたい意識で献血ルームへ訪れた。
骨髄バンクの登録は献血ルームでできる。
そして献血を行った。

家族に大病を患い、または、大怪我を負った人は輸血の大切さを知って...献血を始める。
同様に白血病患者が家族に入れば...骨髄バンクにドナー登録をする。

日本赤十字社は信頼がおける団体である。
本当に届けられているか分からない募金箱へ寄付するより、献血をした方が真っ当な社会貢献だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇とCG(コンピュータグラフィックス)

2024-04-07 15:53:53 | 願望

以前書いた時代劇の話

時代劇、無くなると見たくなる。 - 雑脱集

時代劇、最近は日曜朝6時10分から某日本放送協会で毎週見ている。

正直、時代劇製作費にお金が掛かるのは分かる。
でも、斬られる場面で...一滴の血が出ないのは苦しい。
迫真性に欠ける。

その点、拳銃やマシンガン打たれるシーンでは必ず...血が流れる。
リアリティーを感じる。
流石に時代劇で人斬り場面で血糊を仕込んでも...拳銃のようにはいかない。
血がどう飛び散るかは難しいと思う。

そこで、CG(コンピュータグラフィックス)を使うのはどうだろうか?
立ち回り、果し合い、合戦等が見ていて...絶対楽しくなる。

CG技術は新しくないが...時代劇に革命が起こると思う。
そもそも、刀と刀がぶつかる音は効果音として昔から使われている。
違和感はない。
まぁ~江戸時代の人が聞いたら...変だと思う。

時代劇、復活のためにも...CGの活用は重要だと思う。

そして、時代劇で歴史を勉強したくなるのは...私だけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする