雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

年賀状(2019年)

2018-11-25 15:08:31 | 風習
年賀状の季節かやって来た。
毎年、毎年発行数が減っている。

もう、10年以上、会ったことがない人もいる。
只、繋がっていたいと感じている。

正直、惰性で年賀状の作成をしている。

最近は、家族写真が減り、ペット写真が増えた。
近況報告もない。

相手も惰性なのだと感じてしまう。

年賀状には、携帯のメアドを載せている。
一度だけ、役に立った事がある。
忘年会の知らせだった。15年ぶりに旧友と再会ができた。

今年も、また、惰性で年賀状を作成する。
去年はプリンタが壊れて四苦八苦した。
10年以上使ったプリンタを廃棄して不要になって貰ったプリンタに換えた。

年賀状には、毎年、気にいった言葉を載せる。

毎年、楽しみにしていると言う友人もいる。
まぁ~一部の友人には好評ということです。

その記録はないのでこの数十年間どんな言葉をを書いたか記憶がない。

今年はこれにします。
「忘れたいことは忘れられず、忘れていけないことは忘れる」

まだ、年賀状は買っていない。

年賀状作成は何時まで続けるのだろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人、日本国籍

2018-11-18 16:05:28 | 日本人
スポーツ界で日本人の活躍が目覚ましい。

しかし、違和感を覚えている。
日本人と呼ばれているが...ハーフや帰化した人である。
何故、日本人と外国人のハーフを日本人と呼ぶ。
国籍を考えれば、両親の何れかの国籍を取得する訳だから、国籍、日本なら分かる。

しかも、本当の日本人じゃない?
帰化して日本人になっている人も本当の日本人じやない?
って思ってしまう。

多分、多くの人同じことを思っていると感じている。

やっぱり、真の日本人は両親共日本人でなければならない。
そして、ルーツはモンゴロイドでなければならない。
大切なのは血です。
純血でなければいけないと思う。

以前、アメリカ人と言うと...白人を想像する人が多かった。
今は違う。
アメリカは移民の国だから人種、民族は多様です。

日本は単一とは言わないが、大和民族、琉球民族、アイヌ民族で形成されている。
確かに琉球民族をモンゴロイドと言うと違和感は少しある。
大和民族、琉球民族、アイヌ民族は近い関係にあると思う。

黒人は運動能力に優れていると思う。
多くの短距離走の上位は黒人が占めている。
また、マラソンにしてもアフリカ勢が上位を占めている。

純粋でない日本人が活躍しても...正直、喜べない。

私の考えって偏っていますか?

余談ですが
日本語の発音が可笑しいハーフ・タレントが流行った時があった。
今は日本語は完璧なハーフ・タレントが流行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定

2018-11-11 13:53:33 | 季節

年2,3回、庭の垣根や植栽の剪定を行う。

一番の曲者は芝生である。
駐車場や小さいながらの庭に植えている。

垣根や植栽の成長も早い。

やはり、本格的な夏になる前に刈り込む。
時期的には梅雨時が第1回目となる。
この時期は、やはり、暑い。
作業も3時間が限度です。
正直、水分補給をしなければ...熱中症に罹ってしまう。

気温によっては2時間で断念し来週に繰り越すこともある。

2回目は芝生の成長(長さ)を見計らって行う。
(成長具合では行わない年もある)

苅込鋏は体力を必要とする。
そして、翌日には筋肉痛になる。
充電式の小型芝刈り・枝切りができる工具もありますが、力がない上に30分ともたない。
毎年、回転式の芝刈りの購入が家族で話しあうが、年2,3回となると尻込みする。

3回目は晩秋前に行う。
垣根は形を整え、植栽は家に接しないように!
道路に大きくはみ出ないように!

落葉する木もあり、屋根の上り、樋に溜まった落ち葉の掃除も必要になる。

毎回、40リットルのポリ袋が3つは出る。
その上、植木を剪定したときは剪定された植木を束ねた塊も出る。

お隣さんは業者へ頼んでいる。
業者1名、補助員役でお隣さん2名で2万5千円となるそうです。
時間にして約6時間程度、それでも格安だそうです。

しかし、我が家の集落は45世帯あるが...業者にお願いしているのは3世帯ぐらいです。
(高齢者がお願いしています)

花壇の手入れと違い。植栽は考えものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水道料金値上げ

2018-11-03 15:10:10 | 地域
我が街、川口は2016年7月に12.50%、2018年8月に20.83の下水道料金値上げをした。
理由は雨水対策、水質保全、下水道施設の耐久化、長寿命化と下水道処理人口普及率の推進。
因みに川口の下水道処理人口普及率85.9%。

我が家では約1000円の値上げとなった。
正直、上水道、下水道の節約は厳しい。
既に、色々な工夫を講じている。
・水道の出しぱっなしはしない。
・風呂水の洗濯利用。
・雨水タンクによる散水。
等々。

今、上下水道工事が頻繁に行われている。
まるで、年度末の予算を使うための無駄な公共事業のようです。
奇麗だった歩道はガタガタとなり、市道では片側交互通行を強いられる。

そして、我が地域では区画整理が20年以上続いている。
立退きが遅れ、道路が寸断されたり、空き家が目立つ。
地域が寸断されている感じがしている。

上下水道工事と区画整理が一体で行えないのだろうか?
合わせて街作りもできないのだろうか?

この辺が縦割り行政の特徴だと感じている。

最近、行政改革って言葉を聞かない。
受益者負担を消費者や市民に押し付けてくる感じがしている。

水と空気はタダ!

もう、幻想かもしれない。

そもそも、水道水美味しくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする